• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月22日

アンテナ解体の続き③


みん友さんから頂いた固定アンテナ(ダイアモンドX30と想定)の中身を取り出して弄っているが、不調(アンテナとして動作していない)の原因が掴めない。固定のデュアルバンド用で筐体がしっかりした物なので、諦めてシングルにバンド(430Mhzのコーリニアなら5段は重ねられる)に改造しようか、ボチボチと弄り倒していた。

こんなアンテナ



元ネタはここアンテナ解体②

採寸したスケッチ図
電卓で何度も計算したが、メーカー製の構造が理解できない。
144Mhzは 1/2  430Mhzは5/8λの2段とカタログデーターに掲載
中間にある銅パイプが短縮コンデンサーかな?
カタログに記載されてるCロード(何のことやらネット検索に掛からん)と言うやつか?


原因と思われる場所を発見
コンデンサーの役割をしてる部分のカシメが外れ、自重で下がって接触してる。


定位置に引き出して、銅パイプに半田を盛ってカシメを入れた。


給電部分のコンデンサをアレコレと取り換えてるうちに、144Mhz帯では135Mhzに430Mhz帯では
406MhzでSWRが1.5~2.0に納まるようになってきた。
どないなってるんかいな~? アマチュア用で無くて業務無線用かいな~!


ひょっとしてと思いつき、外部の筐体に入れて試験してみた。
先の、SWR最下点にならず、全体的に下がらず使いものにならない。


給電点に当初の数値のコンデンサを抱かせて、再度仮組してチェック。

145Mhz 使えそう ♪♬


430Mhz 使えそう ♪


気をよくして、外部筐体のパーツを風呂に入って洗浄とサンドペーパー掛け。
明日天気が良ければ、塗装仕上げをしよう ♪ ♪ ♪ !

ブログ一覧 | アンテナ | 趣味
Posted at 2019/11/22 20:46:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

7月26日(土)の出来事
Good bad middle-agedさん

ninjaウサピョンで日帰ツーリング
nobunobu33さん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

奥出雲・湯村温泉
ドウガネブイブイさん

この記事へのコメント

2019年11月23日 17:53
今晩は。

グラスファイバーのエレメントカバーですから、エポキシ系の塗料が理想的ですね。

LとCでリアクタンスを打ち消し、インピーダンスを50オームへ導いているのだと思います。
アレー!アナライザー持ってましたよね。
アナライザーで見れば、一目瞭然ですし、スミスチャートも書いてくれるのでは・・・・・

コメントへの返答
2019年11月23日 19:56
今晩は。
エポキシ系の塗料なんかHCに売ってましたか?あれは専門業者かマニア向けでは。今日ペイントを手塗しました。

・小さいVNAですから、SW(特殊)を壊して、中国から部品の入荷待ちです。金額が100円くらいだと40~50日掛かるうえに香港騒動も物流に影響しているようです。
少額だと、物流追跡もできず、ひたすら規定期限がくるまで待つのみです。

・メーカー製は流石に上手く作っていますね。ノウハウ頂きです。
・図書館で調べましたが、こんなマッチングの資料は有りませんでした。何に効果が有るのか次回のハムフェアーでダイアモンドの営業に軽~く尋ねてみます。
ホワイトさんのスタック用平行スタッブマッチは見つかりました。継続維持するための機械的な構造を作るのは同軸より難しそうです。
2019年11月23日 20:50
エポキシ塗料は、模型やさんに有りますカシュ―塗料とか、少量で売ってます。

ラジコンのグローエンジンの燃料に侵されない塗装が必用なので、ラジコンを扱うお店で聞いてください。
通常の塗料だと、グラスパイプと相性が良くないので、めくれてくると思います。
コメントへの返答
2019年11月23日 23:12
情報有難うございます。

息子に鉄道模型では知らんと言われましたので、飛行機系のラジコンショップで探してみます。

カシュー塗料はピアノのような仕上がりになるようですね。

ニス系で仕上げるかと思っていました。
2019年11月24日 22:59
やりましたねー!すごいですね!

アンテナはどこがどう壊れたのか分かりませんが、それを自力で使えるように調整されたのにはビックリです。
コメントへの返答
2019年11月25日 0:10
こんばんは
まだ、最終チェックしていないのでハッキリ言えませんが、マッチングのCに当たる部分の片側がショートして容量が半分になったのではと想像しています。
単純にショート箇所をオープンに戻したと思っています。

としさんの提供のお蔭で、メーカー製の技術がパクリでき、又仕組みがどうなってるのか弄りながら、遊ばせてもらえました。
ホワイトさんからは塗装の情報も貰い、次回グラスファイバの竿を使ったコーリニアを作るときに役立と思っています。



プロフィール

「イイね押すのが 憚れますが! ほんと要らん仕事です」
何シテル?   08/12 14:22
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation