• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月28日

スポット溶接機を目指して 試験編


ヤル気が落ち込み、机の下へ押し込んでいた溶接機に再トライした。

関連の前編はここ

溶接面に接触する適当な銅棒が見つからないので、IV線を折り曲げてケーブルに接続。
ケーブルはアーシング用の15sqを使用。


仮組の全体画像


鉄製のワッシャーで試運転を


取敢えず赤熱(木台の焦げ)して溶接出来ている
しかし、大きなワッシャ同士では溶接できない。 赤熱程度で白熱にはならない。


真鍮板は、電流を流し接触面が高温(赤熱)になっても全く溶接できない
代わりに、かまぼこ板は良く焦げてくれる(笑)!


トランスの2次側が2回巻しかできなく、1.7Vしか取れていない。
巻線にした22sqを15sqに下げて、巻き数を増や(電圧を上げる)して再トライしてみよう。


ブログ一覧 | アマチュア無線 | 日記
Posted at 2020/09/28 16:25:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

フロントグリル新調
たけダスさん

晴れしかも今日も猛暑日(残り9日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2020年9月29日 1:52
今晩は。

やはりトランスの容量は、大切みたいですね。

家の台所で使用している魚焼きグリルの網棒が、端の一本だけ外れかかっていて其れを直したいのですが、近所の板金屋で商売道具を借りる訳にもいかず、悩んでいます。
取りあえず、太めのブースターケーブルとバッテリーで、スポット溶接を試みる心算ですが、上手く行けばよいのですが・・・・

電池は、タブ付きウィ購入していて、それを接合するのに欲しいなと思っています。
コメントへの返答
2020年9月29日 11:58
プロの板金工場で触らせてもらった、スポット溶接機とは、だいぶ感覚が違っていました。1~2mmでも1回押し当(通電)てるとキッチリと溶接出来ていました、
*コンデンサーに電気溜めて、DCを一気に押し当てる遣り方も有るようです。
*しかし、接続面が真っ赤に焼ける程高温になるのに、リチュームイオンの電極に溶接棒を当てて良いのか、これまた考え込みます。

プロフィール

アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation