• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月01日

スポット溶接機を目指して 試作完結編


前編の試作では、溶接部が赤熱しても、溶接力が弱いので電圧のアップをしてみた

関連前編はここ


問題は巻き数を4回へ変更した分だけ、スペースの関係で22sqから15sqへ巻線が細くなった。
電圧は 3.5V


試作機全体 
クランプの検流値:3A  ロス無し単純乗除では溶接面に85A


一発で溶接できた 1.7Vと3.5Vはエライ違いだな。
(溶接の瞬間に音と振動が伝わってきた、チョット、びっくり)


試験機の結果が先ず先ずなので、扱いやすくするためにバラして手頃なケースに収める。

しかし、投資額を見ると、ジャンク活用が少なくレンジトランス(ヤフオク)、コントロール
基板(中華)、ケーブル(ホムセン。これは結構高価だ)等を合算すると5000円弱となって
しまった。
ブログ一覧 | アマチュア無線 | 趣味
Posted at 2020/10/01 03:04:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

3㌧車。
.ξさん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

この記事へのコメント

2020年10月5日 17:58
今晩は

私も、バッテリーを直結でスポット溶接を心見ましたが旨く行かず、近所の自動車板金工事用でスポット溶接して見ましたが、今度は強力過ぎて物を壊してしまいました。(ガスレンジの魚焼き網)

中々電流設定が、難しいですね。
コメントへの返答
2020年10月5日 20:24
まだ本格的チェックしていませんが、大陸製のコントーロール基板は良さそうです。電流値と時間が調整できます。
材質や板厚で電流値が変わるので、使い慣れまで大変です。
2020年10月6日 11:03
電流値のコントロールは、どの様にやるのですか?
コメントへの返答
2020年10月6日 11:36
https://minkara.carview.co.jp/userid/341730/blog/44296637/
の時に画像を載せています。
取説(結線図のみ)が無いので詳細が分かりません。
ボリュームを絞ると、時間と電流が少なくなっています。(感覚ですが、電流を絞るとなると溶接力が弱まります)

プロフィール

「盗聴器? ラブホですか?(笑)」
何シテル?   08/04 10:42
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation