• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月20日

100W電力計作り 兼500W表示部分 


おなじダミーロードなので500Wと並行してすすめていた100W電力計
先に作った500Wダミーロードの表示器も兼ねている。

CQ1200Mhzさんのジャンク2個と笠岡ジャンク1個を3個1に合体する。

・ケースとヒートシンクはCQ1200Mhzさんからの戦利品
ケースは塗替え済
パネルの修理(既存の穴)、裏板はエポキシパテ埋め、表板は化粧板を貼る。


加工前にCAD取込


ヒートシンク(定電圧電源のジャンク) 付いている2N3055は今回必要ないので外す。


加工前CAD取込


表示用メータ ケースの横幅にピッタリ合う滞留ジャンク品。


メーターパネルの改造 現物の目盛りを採寸しCADへ取込、新しい目盛りは計算から設定する。
計算位置と採寸位置の誤差を少なくする為、この作成に一番手間暇が掛かる。


加工開始ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダミー抵抗のシールドケース作り だいぶ小さな物が作れるようになってきた。
基板に型紙を貼付け


カッターの刃先でケガキ


大まかに金鋸でカットしてケガキに沿ってヤスリ仕上げ


型紙の線幅をもっと細くできないので線幅誤差が出ている。組立後に最終微調整


仮組


ヒートシンクのタップ切


ヒートシンクへ仮組立


ケースのパネル加工


前面パネル 基板を切り出し
中の円盤は他に再利用(キャパシティハット)できるので丁寧に切り出した、


前面パネル仮組


後パネル、既存の穴をエポキシパテで塞いでいる


後面パネルの仮付け BNCコネクター仮付け


ヒートシンクのケース取付位置


フランジ抵抗以外の配線


パネルの塗装 
ミッチャクロン  


黒塗装+クリア   表    


継ぎはぎの舞台裏


後面


パネル文字入れ テプラ加工  黒色下地に白色文字


・メーター 目盛板の改造


ロータリーSW取付 1回路3接点 取付位置確認


フランジ抵抗にシリコングリス塗布  シールドケース内の結線
 ショットキーダイオード  分圧抵抗10K:1K この比率が失敗のもと 
結局4.7K:2Kに変更  


・メーター較正
50Wで校正したら上下で誤差が発生 100Wなのに110Wを指す 5wなのに3Wとなる。
円弧の中心から分割しないで、指針の中心から度数分割したのが大きな失敗、


一番手間の掛かる部分を遣り直し。(CAD修正⇒印刷⇒目盛板貼替え)


有毒ベリリウムを忘れない為の注意シール


100W機で較正
内部


特性図 HF・VHFの使用には十分


完成 外観



正確な較正には基準電源が必要・・・・・測定器のイタチごっこしてるな!!
ブログ一覧 | アマチュア無線 | 日記
Posted at 2021/06/20 00:09:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

0818
どどまいやさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

この記事へのコメント

2021年6月20日 8:05
おはようございます。
ジャンクが次々と製品に代わっていきますね。
メーターが大きくて見やすくフルスケールがアマチュア仕様、メーカー製より使い勝手が良いですね。
マニアックな測定器を製造していたクラニシの廃業で、この手の機器が高額で取引されているようです。
コメントへの返答
2021年6月20日 10:54
ジャンクの配給してもらったお陰で、楽しく遊ばせて貰っています。制作を急ぐ必要が無いので、のんびり、気に入ったように遣っています。
ジャンクは失敗しても、惜しげが無いので、好きな事ができます。
・これを全部新品で遣ると、いくら掛かるか分かりません。
2021年6月29日 13:10
コネクターとダミー抵抗の結線を、50オームのマイクロストリップラインか、セミリジットケーブルで結べば、たぶん誤差が減ると思います。
コメントへの返答
2021年6月29日 15:45
1200Mhzの壁は高いです。
クラニシの技術が欲しいですね。
今回は500Mhz迄は使えそうです。前回手持ちのストリップラインで結果が良くなかったので、フランジ付きのコネクタで接合部分をシールドしてみました。セミリジット管は細工する道具が有りません。
自作(工作)は現有の道具と自分の技量と材料費のバランスが難しいです。
2021年6月29日 23:25
セミリジット管は、目立てヤスリとペンチとカッターが有れば、後は腕次第だと思います。
コメントへの返答
2021年6月30日 11:03
また、すごい話を・・
セミリジット管は長さを選んで出来合を購入し、曲げ加工だけと思っていました。
ユーザーでSMAコネ接続や、長さをカットできれば素晴らしいですね。
ジャンクが有るので、バラして観察してみます。
ガス管のように、フレアー加工が要るのではと思い込んでました。
2021年7月1日 11:27
セミリジットケーブルは、外側の銅管をフレーアー加工など見た事有りません。
銅管は、コネクターへ半田直付けする様に成っています。
セパレート樹脂は、テフロンなので、カッターで容易にカット出来ますし、芯線は硬銅に銀メッキ?(ニッケルだったかですから、ラジペンやゴツイニッパーで簡単に切れます。
そして先の方だけ、マイクログラインダーで尖らせれば、OK牧場ですね!

40年位前から、モービルの基台コネクターからの引き込みを、セミリジットケーブルで行ってましたから、コネクター等の在庫が有ります。
やがてテフロンの同軸ケーブル(極細)が現れてから、自由な曲げが可能に成りまして、もっぱら現在はそちらを使用する事が多く成りました。
シートの下等に無線機とデュプレクサ―を設置した場合等、2メートル以下の長さに治まるなら、テフロンケーブルのみの方がロスが少ないと思いますので、最近はセミリジットケーブルの出番が無くなりました。
コメントへの返答
2021年7月1日 15:46
40年も昔は完全に蚊帳の外です。運用もせいぜい2m止まりでした。

セミリッジとと言う単語もここ10年で1200Mhzを触りだして覚えた事でそれまで見聞きしたことも無しでした。

当然、縁がないから、ネットで情報検索もしていませんでした。

プロのSHF帯に多用されれるのが理解できました。素晴らしいスペックです。

検索結果 ヒロセ電機(株)掲載仕様
最大使用周波数:392GHz
VSWR(最大):1.15
結合値:3~50dB
外径:0.33~9.62mm
130dB以上の遮断性

2φくらいのジャンクしか持っていませんので、次回のジャンク市で注意して探してきます。

SMAとの変換コネも調べんといけません。(これが金喰いそうです)
2021年7月1日 17:39
セミリジットケーブルは、サイズが色々有りますけれど、SMAコネクターに適合している物が、公証3,6mmの外径のサイズが多く使われています。

2,4G辺りの周波数を弄る時には、セミリジットケーブルでないと、漏洩が問題と成りますから、必需品ですよ!

このケーブルは、構造的に製造できる長さに制限が有って、2メートルが最大の長さと成ります。
私は、定尺物を買っていまして、現在の在庫はその残りが有ります。
曲がっている物で良ければ、1本差し上げましょうか?

尚、40年位前にせミリジットケーブルを使用したダミーロードが有りまして、現在でも重宝しています。
後で、みんカラにUPしときますから・・・・・・・
コメントへの返答
2021年7月1日 21:32
3本有るセミリジット管にノギス当ててみたら3.6㎜でした。
ジックリ眺めると、フレアー加工は無く半田付けでSMAが留まっています。加工できそうです。
・いい情報を頂いたので、次回の自作品に取り入れたいと思っています。
しかしCQ誌等ではあまり目にしたことが有りませんでした。

プロフィール

アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation