• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月02日

鳥取県ハムの集い & 温泉観光三昧


米子でJARL鳥取県支部、ハムの集い&支部大会が開催されるのを聞き、遠路を訪問した。
お遍路も四国を20回以上廻ると道に飽きてくる。好きな趣味の催しにでも出かけないと、家に
籠りきりの爺々になってしまう。

鳥取県は鳥取市を中心とした旧因幡の国、西方の米子を中心とした旧伯耆の国となり、鳥取は
武士文化で米子は商人文化の街と言われている。又、米子市は島根県安来市と隣り合わせだが
県境を感じない商圏、物流圏内である。県庁所在地の松江市まで20km圏内であり、島根県へ経済的な影響力が大きい。


10月1日 5:00
米子市を目指してR180を新見経由で北上、県境を越えたら県道35⇒R181に乗り換え。
鳥取県にはAPRSの9600bps I-gat局が居ないようだ。手書き修正済


R180は総社を過ぎるとほぼ山間部ばかり、高梁、新見と市内を過ぎたら信号も交通量も少なく
予定より早く目的地へ着きそうなので帰りの予定地を先に訪問した。

千屋ダム  高さ100m 多目的ダム


県境を越えて鳥取県
金持ち神社
金運には、こことお四国76番金倉寺がご利益が多いと聞く。
貪欲に二カ所からお札を頂いている。  
https://www.kamochijinja.jp/
欲望の塊で参拝、 ご利益狙って多い目の賽銭をしてきた(笑)、




道の駅あらえっさっさ  
出雲そばを土産にと思って立ち寄ったが、境港産の 鯵の干物を購入 


クーラバック氷詰めで持ち帰り。温度的に鮮魚でもOKのようなので、高知の買い物が楽しみ。


9:40
米子食品会館到着
*ハムの集いの内容は別投稿
15:30閉会

ハムの集い終了後、折角、米子まで来たので山陰の温泉探しに
Googlemapで温泉と検索したら帰路沿いに2カ所ヒット
一軒のヒットは「岸本温泉ゆうあいパル」

*(本命)法勝寺温泉 令和4年6月開設 高校の跡地活用 露天風呂あり 
450円(シルバー割無し)

食堂、野菜の直売所 Wi-Fi付休憩所、田舎版のスーパー銭湯だ
温泉は大好きだが決して大きなホテルの温泉には行かない。多少寂れ気味で田舎臭い場所が
好みだ。  入浴後、出雲そばで夕食


山陰はホテル以外の温泉は入浴料が安い(400~600円)


露天風呂 板壁の文字は元高校の校歌


田舎風の館内 この机で、昨日投稿の「ハム集い&大会」を編集した


早朝、参拝した金持神社の駐車場が冬季のチェーン場(トイレ設備あり)だったのでここで車中泊。
標高300mの山間は18:00ころで肌寒い。



10月2日
5:30 気温12度 長袖を持参せず、寒さで震える。即車の暖房を始動。 

6:00 R180 明地峠(標高700m) 気温10度 雲海の上から大山(ダイセン)を遠望


新見市防災公園(トイレ有り)
R180沿い 次回の車中泊の為設備を下見しておいた。
「無用の者は駐禁」の張り紙。 車中泊をしたい用向きはどうすんねん」と突っ込み


羅生門(洞窟) 
名称に引かれて来たが、この程度かレベルの感想。この地区には井倉洞を始め洞窟等の奇勝地が
存在するがそれぞれに場所が分散してる。
良く似た奇勝地として、ここより広島県東城の帝釈狭が数段上のレベルだな。負けるな新見市


草木は県条例で持ち帰り禁止なので、石ころを拾って帰った。


曹洞宗済渡寺(さいどうじ) 別名:龍門寺 女人高野 
若住職はJAXAに勤務しているらしい(「RSK TVネタから) 
曹洞宗を名乗っているが、看板に真言宗の宗祖弘法大師が命名したと表記されていた。
鳥居は白だが、伏見稲荷の鳥居をイメージさせられる。


昨日からこの看板をよく見る


弁天さんの前で自前でお祓いをしておいた


勤行は、開経偈、般若心経とご本尊が子安観音なので観音経と曹洞宗なのでご宝号の
「南無釈迦牟尼仏」を3回唱えて最後に回向文。

折角の参拝なので「納経」(世間ではご朱印と呼んでいる)をしよと思ったが留守中。

蘊蓄
白衣に袈裟掛け、手には数珠の装束で線香と灯明を供えて勤行を済ませ、このお寺に「お経」を
奉納したので、その証である「納経印」を頂くのであって、私が「ご朱印」と呼ばないのは
参拝もしないでスタンプラリーのごとく押印を集める者と一線を画したいお遍路に対する
拘りです。


備中高松城 竹田城に並ぶ雲海の山城 こちらは城址でなく天守閣が現存している。
岡山県に住民票を置いて40年、話は聞いていたが初めての訪問。
駐車場から坂道を結構上る。天守閣よりもっと奥が有るが汗だくで太ももパンパン、ここで中止。
現在8合目まで車で進入できるが、山門までは山道を徒歩で登城になる。
よくもまあ、戦国時代に、こんな急坂の山中に城を作ったものだ。江戸時代には麓の頼久寺で居住。


急坂山道の700m徒歩はきつい


無事帰宅
走行距離396㎞ 米子と往復だけなら320㎞くらい 
ブログ一覧 | 旅行・初めての場所 | 日記
Posted at 2023/10/02 17:50:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

日下川(くさかがわ)調整池で初早朝 ...
S4アンクルさん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

8/9 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今日も熱いので自動洗車ですーーー ...
narukipapaさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2023年10月5日 20:45
今晩は。

相変わらずの、電池駆動で生きてます!

河川の石ころも、河川法で持ち帰りが出来ないと思うけどね?
(固いこと言うとね!)
コメントへの返答
2023年10月6日 10:32
こんにちは お元気そうですね!
充電を切らさんよう、気つけてください。

不法砂利採取ですか?、ここ河川でないしな(山中雑木林、原野) どうだろう? まあ不法投棄(ゴミ)したよりましです。

お遍路遣ってますと、お寺の所有地で、おかしな連中が道具持ち込みで、切り花したり、土を掘って根こそぎ持っていく奴が居ます。お寺の手入れもタダではないのにね。
もっとも香炉の灰をカッパライするもの居るぐらいですから。

プロフィール

「盗聴器? ラブホですか?(笑)」
何シテル?   08/04 10:42
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation