• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月27日

四国88ケ所霊場 お遍路についてその2

四国88ケ所霊場 お遍路についてその2
PVレポート見てると、車系のみんカラで、少数派同好向けのタイトルなのに、結構数字が上がっています。足跡(OFFかも?)は、ほぼお馴染みさんばかりなので、このテーマの時にみんカラメンバー以外の読者が増えているのかもしれない。



そんな訳で、今後もお遍路の投稿を続けていこうと思ってます。

真面目にお遍路を遣ろうとしてる方へ

最低限の基本的用語
ネットから引用

弘法大師
「空海」として広く知られ、「お大師さま」の名称でも親しまれています。高野山を開創者で、広く密教の教えを多くの人々に導きました。密教の宗派の一つである真言宗を開祖で、遍路で行われる参拝作法は密教真言宗のものを基本としています。
 大師は讃岐の国(香川県)の出身で、青年期には、四国の山中海岸、太龍岳、室戸岬、石鎚山などで山道修行を行うことで虚空蔵求聞持法の智恵を得たとされ、このことが四国遍路の基礎の一つとなっています。四国には今でもお大師さまが遍路を巡っているとされています。

同行二人
お遍路をはじめると、様々のところで目にするのが、この「同行二人」。「同行二人」とはお遍路がお大師さまと二人ずれという意味です。遍路では一人で歩いていても常に弘法大師がそばにいて、その守りを受けているとされています。そして、遍路で使われる杖には弘法大師が宿ると言われています。

札所とは
お遍路で巡る88ヶ所のお寺のことを指します。その由来は、昔、参拝する際に、巡礼者がお寺に「お札」を打ちつけたことに由来しています。お遍路では四国に点在する、この88ヶ所の札所を巡ります。
四国では、今でも札所を弘法大師がを巡っているとされ、お遍路では札所を巡ることで弘法大師の功徳を得られるとされています。
 また、88ヶ所の札所の他に、弘法大師ゆかりの地や社寺が「番外札所」とも呼ばれています。

順打ち、逆打ち、区切り打ち
お遍路では札所を巡る順番に決まりはありません。お遍路で札所にお参りすることを「打つ」といい、四国を時計まわりに巡ることを「順打ち」、反時計まわりに巡ることを「逆打ち」といいます。
 一般的には「順打ち」が基本とされていますが、「逆打ち」の方が功徳が大きいとされています。その理由としては、弘法大師が順打ちで四国を巡っていることから、逆打ちのほうが大師に出会いやすいということ、へんろ道が順打ちを基本として作られている為、逆打ちのほうが巡礼することが難しいとされている為です。実際にへんろ道では案内板や道しるべが順打ちを基本に設置されている為、逆打ちは初心者の方には巡りにくいです。
「打つ」の語源は、以前、お寺を参拝した際に巡礼者が柱や壁に木製・銅製の納札を打ち付けていたことに由来しています。
 また、88ヶ所の札所を日にちを分けて巡ることを「区切り打ち」といいます。これは88ヶ所の札所を一度に巡らず、数回に分け四国を訪れて巡る方法で、近年になって多く広まったようです。
 その他に、県ごとに区切って巡ることを「一国参り」といい、明治期に土佐の国(高知)で遍路の規制がなされた際などには、土佐を抜いた三県で「三国参り」として遍路が行われた事などもありました。

納札 と 納経帳
遍路では各札所で「納札」(おさめふだ)を納め、「納経帳」(のうきょうちょう)に印をもらい四国を巡ります。
「納札」
は手のひらほどの紙札に氏名を書き、各札所の本堂と大師堂におさめるというもので、これは”碑伝”という参拝慣習に由来していると考えられています。この慣習は自分が参拝した証を残すためのもので、これを多く残すことが功徳だとも考えられていました。本来は木柱を立てたり、木製や銅製の札を打ち付けたりしていたのですが、現在は建物の保護のために紙の札をおさめるという形をとっています。

「納経帳」
何も書かれていない冊子に各札所で黒書と朱印をいただくというもので、これはお寺にお経をおさめた証としてその寺の印をもらうというものです。多くの印がある納経帳はその巡礼者の徳をあらわし、また、そういった納経帳自体が御利益を持つとされています。
 いずれも現在に残る慣習ですが、その意味は失われつつあります。お経をおさめることはおろか、お堂に手を合わせることすらなく、単に納経帳に印を集めるような遍路であって意味があるわけありません。”遍路はお心”です。それぞれに合った遍路をすればよいのですが、寺々を巡る以上、仏道への礼節を尊重したいものです。

お接待
遍路の道中、見知らぬお婆さんが「お茶でもどうぞ」と招いてくださるなんてことがあります。それは巡礼者に施しをくださる慣習「お接待」です。
 お接待には食べ物や飲み物などをくださったり、[接待所]と呼ばれる休憩所を開放していたり、[善根宿]という遍路に宿として提供してくださる所など、その形は様々です。これらの手厚いお接待は地元の方々や他県の接待講の方々のご尽力により無償で行われています。
 もしこういったお接待をいただいたときは、「南無大師遍照金剛(ナムダイシヘンジョウコンゴウ)」の宝号を唱え、納札を手渡します。
 道中、車の方が「お接待いたします。お乗りください」と車でお送りくださるといったお接待の申し出がある場合があります。全てを歩いてまわろう決めている方は正直に「歩くことを行としております。」と断ってもよいです。
 しかし、基本的にはお接待は出来るだけお受け下さい。なぜなら、お接待は「行けない私の分まで宜しくお参り下さい」という代参の意味でもあったり、お接待自体がその方の行でもあり功徳となるからです。ですから参拝の際には、お接待をして頂いた方の分までお参りするという気持ちで参拝したいものです。
 このようなご好意の裏には地元の方々の人知れぬご尽力とご苦労があるはずです。お接待をうける際には、その方々への感謝と敬意を忘れたくないものです。


その1、その2と記載したように遣ってもらえたら、お四国の参拝はほぼOKです。

どうしても不安であれば、バス会社企画の先達付遍路旅に、初回だけ参加して4~5ケ寺参拝
すれば一層理解できると思います。バスの企画旅が気に入れば残りの企画にも参加すればよく
(最終には高野山奥の院迄バス遍路旅が有ります)、自信ができればマイカー遍路旅がお遍路以外
に観光や食事、買い物等の自由が利きます。
ブログ一覧 | お遍路 寺社参拝・仏事 | 趣味
Posted at 2023/09/27 17:04:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

高野山
t-山ださん

【西新井大師・浅草寺】両親を連れぶ ...
ATSUP_HARDさん

この記事へのコメント

2023年9月28日 9:31
おはようございます!
前回に続き、とても分かりやすい説明だと思います。
流石、まきさん・・・・・
私も術後、体調が大分戻り、普通の生活が徐々にできるようになり
久しぶりに10月2~3日に遍路巡拝、行ってきます。
岩本寺~金剛福寺~延光寺~観自在寺~(龍光院)~宇和島(泊)
龍光寺~仏木寺~明石寺~岩屋寺~大宝寺~浄瑠璃寺~八坂寺
時間があれば、後何ヶ寺か廻って帰りたいと思います。
        合掌

コメントへの返答
2023年9月28日 10:22
今日は!
随分良くなられたようですね。
お遍路のご加護ですね。
窪川、足摺までは遠いですから休み休みで行ってください。
岩屋寺も無理せずユックリと上がってください。

私も18回目開始しましたから、当面25回を目指します
2023年9月28日 12:50
ありがとうございます。
私は14巡目に入りました。
岩屋寺だけが最難所で何分係るやら?(;^_^A
焦らず、急がず、マイペースで廻りたいと思います。
まきさんもお体ご自愛下さい。
      合掌




コメントへの返答
2023年9月28日 20:43
ありがとうございます。
45番の山道が大変と思ってたら、71番の階段もキツク成ってきました。

21番では、ここ数回はロープウエイばかりです。

25番、36番、65番の急傾斜の石段も、しんどいです。
そうそう26神峯寺は駐車場から急坂と石段で本堂で休憩しないと勤行できません。

駆け上がっていく若いお遍路さん達が羨ましいです。

*そこえいくと曼荼羅88カ所では、ほぼ本堂近くまで、車で進めるので歩くのが少なくて楽です。
2023年9月28日 17:35
まったく同感です!
いつまで廻れるやら (;^_^A

      合掌
コメントへの返答
2023年9月29日 6:28
おはようございます。
車の運転で、アクセルとブレーキ間違えんうちは、無茶せんと、他人様の2倍時間かけて歩けば、まだまだ行けます。
*同行二人です

プロフィール

アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation