• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月06日

ヤエス FT-709 修理にトライ ③


飽きずに、FT-709の故障個所を探しています。

関連投稿の②はここ

+B電源がどこかで短絡して途中のラインが焼損していた。
青楕円個所で焼損


昔の機器なら送受にリレーが入ってたので、探し易かったが、FT709は送信部の各コレクターに
常時+Bが掛かけられていて、ベースで送受をコントロールしている。
其の為、ライン上の部品が短絡すると、全体的に動作できない。

焼損した部分以降のラインでNG部品を探していった。送信部の+B回路が設置側と導通状態
なので、何処かを切り離さないとチェックできない。テスタが開放状態になった場所が故障点。

以前の修理でタンタルコンデンサ―が壊れると導通(短絡)状態なってたので、先ずは、これから
引き抜き検査をしてみよう。

次の問題が発生

表面実装なので大きな鏝は入らず、まして基板がスルーホールで両面と繋がってるので小さな鏝
では半田が溶けない。中華から半田吸い取りと鏝が一体化したのを買ったが、40Wでは容量不足
スルーホールの半田が取れきれない。


結局タンタルの頭をラジペンで挟み、周りの部品に注意を払い60wの鏝を当てて引抜いた。

本命と思われる終段トランジスタ側のタンタルを抜いてチェックしたがOK。(ガックリ!)


回路図眺めて妄想ばかり、2週間ほど作業は中断

気を取り直して、ドライバー段のタンタルを引き抜いた。これで駄目なら次は「何処だ?」
引抜いたタンタルの導通チェック。「導通(短絡)状態」見~つけたゾ! 嬉しい瞬間。


+B回路は「解放(抵抗値大)」これで正常に電源が掛けられる。
 

焼損した+Bラインにバイパス配線


電解コンデンサーに変更とも思ったが、430M㎐帯なので周波数特性の良いタンタルを使う。
ドライバー段と終段と両方交換しておいた。


SW-ONの症状メモ&予測  
・LCDが点灯 
・busyランプが点灯
・LCDに数字をキー入力できる
・スピーカーからノイズが出た
・Sメーターが振れる(電圧チェックとして)
・他の機器と鳴き合わせでSメータが振れる。音声が復調しない(歪と雑音混じり)
・カップリングの電解CがNGか?
・音声が大きくならない。VRがNGか?
・PLLのfとLCDの表示は同期されている
・SQがNG
・IFのIC:TK10420がNG?
・送信部に+Bが掛かっているが送信NG、STBY回路がNG?

先ずは、受信側のAF,IF段を回路図から追跡していこう。
両方ともICなのでデータをDLしておく。AF:LA4145 IF:TK10420

AFのVRをチェック、中点の抵抗値が開放(O.L∞)両端で20KΩ
SQのVRは断線の様相


近所のハムショップでは特殊なVRなので入手は難しい。通販かオクで探すしかない。有るかな?
取敢えずは、基板から取り外して分解修理にトライしてみよう。

嬉しさ半分 まだまだ前途多難
ブログ一覧 | アマチュア無線 | 趣味
Posted at 2024/02/06 00:01:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

LCD配線交換 体重計
73sevenさん

出席率が高い、ハイイロチュウヒ!
伊号403さん

夜走ろうよ!けど熱帯夜し 7/26 ...
パワーキャッツさん

Z3M車検2025年
Mカメさん

過去1苦労のユーザー車検 @スーパ ...
sshhiirrooさん

ディーラーでチェックちう〜(^-^)
エゾックマさん

この記事へのコメント

2024年2月6日 5:02
頑張ってますね!

私は、PCでしくじったかもしれません?
(ジャックの交換には成功してるが、電源入らず?・・・・・・)
もう一度点検して見て、ダメなら動作しているPCを探す積り!

応援してますよ。
コメントへの返答
2024年2月6日 10:53
炙り過ぎて、逆に部品が剥がれたんでは?

上手く「ニコイチ」になれば良いんですけど。

遣った事無いので、詳しく知れませんが、ホットプレートで焼けは不調が直った」と言う投稿見ました。
・これこそ「ほんまか?」と思いますけどね。

こちらのFT709は、なかなかシブトイみたいです。


2024年2月6日 8:33
ハンディーは込み入った実装でしょうから、大変ですね。
タンタルは良いものなんですが、故障モードが短絡なので苦労しますね。
無線機のボリュームは良く壊れる部品ですから・・・
多段になっている特殊ボリュームは替えが無いので、針を付け直したりとか、抵抗体のところにえんぴつを塗ったりしていた方が居ましたね。
コメントへの返答
2024年2月6日 11:05
それなんです。おまけに両面ですから、図面を追いかけるのが、ややこしいです。(未だ、フレキシブルケーブルを使って無いのがましですが)
・投稿がリアルタイムでなく、期間が長く成っています。メモ的に追加で記載していますので、適当に切ってシリーズ版にしていますから、次回ではVRについて載せる予定です。
*PLLとLCDが生きていそうなのが継続できる望みです。
2024年2月6日 14:40
まだわ調べていないのですが、炙り過ぎではありません。

ジャックその物の取り外しに付いては、ホットガンを使用しませんでした。
マイクジャックと、ヘットホーンジャックは同じ物が使われていて、最初ホットガンで炙り始めた処、溶けそうな感じがして、急遽吸い取りワイヤーに替えて作業したのです。
それでも、上手く取り外しが出来まして、それはOK!

最初から乗り気が無い状態の作業だったせいか、CMOSの電池を取り外しを忘れ、工具でショートさせた感じがします?
コメントへの返答
2024年2月7日 14:37
そうですか、ホットガンの効用をお聞きしたかったんですが、残念です。
 ガスバーナーとの使い分け(使用の境界)を考えています。塩ビパイプでも使えたら、ガスより良さそうです。

プロフィール

「進次郎君が手際よく安い米を出せるのに、前任の奴は安くしたくなかった様だな。 全農派からキックバック(票)を貰う予定だったか?  しかし4年前の米は、固くて不味い気がするけど。(何故、そんな古米を残してたのも理解できない)」
何シテル?   05/28 13:11
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
456 7 8 910
11 1213 1415 1617
18 1920 2122 23 24
2526 27 28293031

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation