• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月28日

新しい無線局を開局ーー①


同好でない方はスルーして下さい。面白くありません。
これは新しい無線局を開設する私の備忘録です。

最近、気になっているDMR(SFR)でインターネットと接続するノード局を開局する事にしました。

有れ此れと、手間と料金が安くなる方法を画策してみましたが「自局対自局」の通信が認められていない以上どうにもなりませんでした。


法規的にアマチュア局での自局対自局の通信派は同一人なのでNGとなるが、異なるエレアのコールを取得したら、同一人であっても合法になるとは、法規が時代に沿ぐっていない。しかも総通が漏れ電波やATT使用の運用を勧めるのが「なんだその逃げの手法は」と疑問視するところです。このような矛盾に何故か逆らってしまいます。

・50年以上使ってるコールサインの無線局にノード局を増設しても、電波法上の規制から使用できません。
・息子の無線局にノード局を増設する。(増設は可能で無料だが、常置場所が異なると共同使用できない。5徳島、4岡山)
・私は既に5四国エリアの個人の移動する局でコールサインを付番されているので、同一エリア内では固定局か社団局でないと、新たな個人の移動局コールサインの付番はできない。法改正により同一の固定局でコールサインを取得しても自局同士の通信になってしまう。
・無線局の新設には電子申請で2,900円+JARD5,500円(技適機なら不要)必要。
・ダミーANT運用では無線機がマイク代わりであって無線通信で無いとの拘り


以下は電波法の規定をチェックした経緯です

●自局内通信(自局同士)について
*先ずは、免許状に記載されている通信の相手方は「アマチュア局」だから,通信を行う時は「他のアマチュア局」との通信でなければならない。(この項目がネック)

 しかし、海上移動業務に関する規定では相手方に「免許人所属の受信設備」と書かれている。レーダー(無線標定局や無線航行局)は自分で出した電波を自分で受信するのですから「免許人所属の受信設備」と書かれて当然の合法設備です。

*電波法では無線局免許制度を採用しており、無線局の免許の単位は送信設備の設置場所(移動する局については送信装置)毎に行い、自局内の通信というものは想定されていない。
 しかしアマチュア局では2装置以上の送信装置を単一の無線局として申請できる(免許規則第2条第9項)としているが、これはアマチュア局が個人的な興味によって無線通信を行うために開設するものであり、免許人と操作をする者とが一体となった無線局である事によります。
*つまり、アマチュア局は一人で複数の送信機を同時に使う事は無いとの前提です。

*併せて自局内の通信は、運用規則第20条(通信方法)等にも適合しておりません。
「運用規則20条」は以下:(呼出し)
第二十条:呼出しは、順次送信する次に掲げる事項によつて行うものとする。
一 相手局の呼出符号 三回以下(海上移動業務にあつては二回以下)
二 DE 一回
三 自局の呼出符号 三回以下(海上移動業務にあつては二回以下)
*つまり、ノード局を呼ぶ側と呼ばれる側のコールサインが同じになってしまう。
此の為、同一人が開設する固定局と移動局との間の通信も認められない。

*この問題を解消するために社団局を開設すれば、「2局のコールが同じ」問題は解消します。しかし「複数の送信機を同時に操作することを想定していない」「一人で2台のリグを同時操作している」点では個人が固定局を新規設立も大差ない。

 又、「社団局」の開設目的は「ノード局の受け皿」ではない。
・経済的にリグを買う余裕がない、個人同士で共同使用する
・構成員同士が指導して合って技術アップする
・個人ではできない運用、コミュニケーション、社会奉仕
・・・のはず。

序に「設備共用の条件」について総通の見解。
この見解の為に、同居家族なのに息子と共用できません。
 次のいずれかによるものであること。「社団局と他の社団局との間」及び「移動する局と移動しない局との間」の設備共用は、認められません。
①個人局と他の個人局との間
②個人局と社団局との間
③移動しない局と他の移動しない局との間
④移動する局と他の移動する局との間
移動しない局は設置場所、移動する局は常置場所が同一であること。
設備共用を行うことについて、当該設備共用を受ける免許人からの「承諾書」により確認できるものであること。
設備共用する無線設備は、当該設備共用する者が操作できるものであること。

よって、中国総合通信局へ40年生活ベースになっている岡山県に新しい無線局を設置する申請する事にしました。
・開局にはノード設備だけで申請して必要に応じて増設申請していく予定です。
 移動する個人局を50Wで申請。(20mWの機器だが、MAX50Wの申請が可能かな?増設の時でも良いけど)

この遊びを遣ってる内は正面から丸見え部分では電波法に逆らえません。

・-・-・・
追記
*総通の電子申請は新たなアカウントを取得しなくても、他エリアの無線局を開設ができるようです。
コールサインとの紐付けでなく、1個人との紐付けでした。
中国総通への申請書下書き完了。 次はJARDの保証願い。
ブログ一覧 | アマチュア無線 | 趣味
Posted at 2025/04/28 19:21:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

札幌のアマチュア無線従事者を電波法 ...
固形ワックス命さん

車のリモコン等で使う電波がアマチュ ...
silvermittさん

第3のデジタル通信(無線機増設)に ...
silvermittさん

この記事へのコメント

2025年4月28日 19:42
「自局対自局」問題ですよね。
自分もWiRES-Xのノードを持っていることと、D-STARのアクセスポイントを開設したいのですが、自分で使えないので絶賛放置プレイ中です。
コメントへの返答
2025年4月28日 20:16
以前から4エリアの固定局をかんがえていました、しかし移動局申請なので50Wまでです。
電波法を読めばNGの意味は理解できるのですが、時代に合っていませんね。漏れやマイク替わりでは無線通信でないとの拘りだけで申請しています。
それにしても、Dstarやwiresには見向きもしなったんですが、DMRに魅かれています
2025年4月28日 21:19
毎回ブログを拝見し勉強させて頂いてます。ローカル局と話し合ってDMRで技術向上?、アマチュア精神に則って遊んでいます。D-STARは知り合いの仲間が遠方に出張や旅行に行かれたときぐらいにしか使っていません。全国に届くようですが、自分からCQ出して、見知らぬ土地のレピーターを拝借する度胸も無く過ごしています。そして今回のDMR、面白い(良い意味で)通信方法と拡張性(ホットスポット、インターネット経由)があるので飛びつきました。法規に則った運用で楽しみたいと思っています。次のブログも楽しみにしています。
コメントへの返答
2025年4月28日 21:54
私もDUDESTARから初めて3か月くらいです、DMRは何か面白そうと飛び込んでしまいました、それだけにDstarやwiresの話題が全く分かりません。
HostはTGIF_networkでTalkgroupは44501(小豆島デジ438.81,145.71とリンクしています)でPCとハンディでワッチしています。お暇なときにコールください。

プロフィール

「だいぶ喉をやられたようですね お大事に」
何シテル?   08/21 21:12
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10 111213 14 1516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation