• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年08月21日

ガステーブルの修理


 随分昔の リンナイ ガステーブル。 
此れの2口ある片側が、点火してもすぐに火が消えてしまう症状がでている。

 安全機能の立消え装置が作動してガスの供給が停止して使えない。

こ汚い画像で恐縮。 ツマミは点火中の位置だが炎は消えている。


先ずはセンサー部。この内部に熱電対が入っていて、微弱な起電力で電磁弁をコントロールしている。


電磁弁部分 ネジ2か所で固定している。


電磁弁の内部開閉機構が経年変化で動きが鈍くなり、恐らく微弱な熱起電流で鉄芯を引っ張り切れないのではと思う。点火すると熱源で熱起電力が発生して電磁弁のバルブが開く。消火するとスプリングの力でガス弁を閉じる。」の構造と考察。


画像の矢印部分にオイルを差してみてはと考えているが、前にゴム製のOリングと頭にゴムのパッキンが入っていて、組立時に新品と交換しなけれNGでないか思案している。勿論古い機器なのでリンナイに部品が無い。(もし在庫していてもユーザーへ部品供給は不明)
 ガス機器で、おまけに保安部品なので、手を出しても安全か、万一のガス漏れの懸念をあんじて中止すべきか考慮中。
いくら自己責任でも、家を燃やしたら大変だ。
 

 取り敢えず、出来そうな事は、センサー部の汚れ落としを遣ってみた。
サンドペーパーで研磨。


ガス穴掃除


錆や焦げを掃除しておいた



点火後暫くしても消えなくなった。 再発するようなら買い替えだな。
勿論、其の時には電磁弁を分解し洗浄しセンサーを繋いで試運転を遣ってみるつもりだ。


今回のガスコンロの修理の為、機器の取り付け、取り外しに関して特に免許は必要ない。しかし、都市ガスのビルトインタイプ(システムキッチン)の機器については「ガス可とう管接続工事監督者」(民間資格)の免許が必要になる。

プロパンガス用の強化ガスホース・金属可撓管の接続には、液化石油ガス設備士の資格が必要となる。

追加

ブログ一覧 | 修理・メンテナンス | 日記
Posted at 2025/08/21 22:21:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

大物の小修理
雪風07さん

心不全(心臓🫀弁膜症?)からの生還
@GT86iさん

'26年1月に23歳を迎えるうちの ...
なごみどたろうさん

この記事へのコメント

2025年8月22日 12:15
今日は。立ち消え用の電磁バルブの動作は分るけれど、初期着火のカスは別ルートで供給する仕組みカナ?
コメントへの返答
2025年8月22日 16:49
古い機器なんで電池式でなく火打石です。
 着火ガスは別口で点火し本体へ着火です

最後に画像いれときます。
2025年8月23日 14:08
お疲れさまです。
昔は「火から目をは離すな」でしたが安全装置が色々と追加され、故障も多くなっていますね。
シンプルな機器が一番ですが、操作しづらい機器ばかりになってきました。
鋳物のコンロの時代が懐かしいです。
コメントへの返答
2025年8月23日 17:24
そうですね、単身赴任時に使ってたコンロは何も付加装置は無かったです。マッチ(ライター)が必要ですがね。
 立ち消え装置は便利ですが60年くらい触ってまして、一度も消えたことはありません。(だから不必要とは思いませんが)

プロフィール

「@Toshix2000 Aliexpressより安いですね、」
何シテル?   10/15 20:38
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 9 1011
12 1314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation