• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2025年11月02日 イイね!

ハムの集い&遍路旅 ②


前編はここ

昨日、車中泊道の駅 大型合わせて20台ほど駐車していた
 

水産市場なので後ろは海


開場まで時間があるので、防府天満宮を参拝
旅の安全と、本日のハム集いで「新ネタを学べるよう道真公にお参り」

↓↓↓↓↓


ハムの集い 山口&地方本部合同の内容は別投稿

閉会後、R2を東向けに 瀬戸内海の岡村島(とびしま海道)向け
日曜日なのに夕方の渋滞に掛かり岡村港まで5時間。
徳山市内、岩国市内、昨日心配してた厳島口は数珠繋ぎ、広島で都市高を利用。
呉までは下道、
・とびしまと言うよりしまやま海道だった、片側1車線の一般県道なのだが、島同士の架橋の為、高低差の激しい道だった。
広島県から岡村島(愛媛県)へ渡ると、途端に道幅が狭く県道整備の格差が出ている。


岡村港 フェリー乗り場で車中泊。波風静か 遠くに来島海峡大橋の明かりが見える。
明日は7:00のフェリーで今治へ ここのフェリー2,800円 山口柳井港から松山は12,000円 9,000円の節約がプラス3時間の走行になった。
Posted at 2025/11/02 22:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2025年11月01日 イイね!

ハムの集い&遍路旅 JARL中国地方本部&山口県支部合同


「ハムの集い」「無線遊び」「遍路」を兼ねて車旅に出ました。
山口県防府 JARL中国地方本部と県支部合同の催しへ初めて参加。
(昨年は計画していたが、天候が悪くて参加を中止した)
20年ぶりに山口県へ車移動したが一気に走るのは遠い~~!。来年はもう、これないだろう。下関と岩国を交替で開催してくれれば2年に1度覗けるのだかな 



岡山市から福山市は相変わらず渋滞、70Kmに2時間。福山から東廣島60Kmに1時間とスムース、海田市まで楽勝だった。昔大渋滞していた尾道~三原が嘘のようだ。
広島では市内渋滞を避ける為、海田市から都市高を利用つもりだったが、いつの間にやら高架道になっていてR2をだいぶ手前で降りなければいけなかった。R2の高架道が都市高の進入口と繋がっていない。

次の渋滞場所は、3連休の初日なので厳島口で掛かってしまう。明日の帰路が心配だ。

防府市 江泊(えどまり)温泉 和の湯 隣のスーパーで食料仕入れ
道の駅 潮彩市場 防府(地方卸売市場と兼用) 他府県ナンバーの車中泊が多い。


追加:福山近隣(備後地区)のガソリン代酷い181円。 岡山市162円 県境前の笠岡市167円、福山の業者が闇カルテル結んでるのではと疑う。
広島市へ近づくと160円台に下がる
Posted at 2025/11/02 04:17:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2025年10月31日 イイね!

遍路旅の土産品


先日のお遍路旅で購入したり、拾った秋の味覚です。

・先ずは、大好きな赤目芋(里芋セレベス種)です。
煮ても美味いが、蒸篭で蒸して、ごま味噌付けて食べるのが美味い。これをもう少し手間かけて田楽にしたら、もう最高の幸せだ。

・鳴門金時芋、昔ならクズ芋で二束三文だったのに、鳴門ブランド名で良い値段付けてる。ホイルに包んでスートブで焼くのが、冬場の楽しみの味。今回は蒸し上げ。


拾ってきた柴栗と銀杏、栗は鬼皮に切り込み入れ、銀杏はハンマーでヒビを入れてオーブンで焼いた。
・柴栗は猪や熊の餌を横取りしてきたが、丹波栗より小粒で剥きにくい。
しかし、味はキッチリ栗其の物。(夜店の天津甘栗)
・銀杏は実から種を抜き簡単に洗い流していたのに車内がウンコの様な匂いになった。しかし新鮮な焼き銀杏は美味いな~。微かな苦味がとても良い。焼いた歯触りも好みだ。
缶詰や冷凍と比較にならないくらい美味い。 芋や銀杏は焼酎によくあう。
あの強烈な異臭が無いならモット拾ってくるのだが、車内に入れたら運転できなくなる。


残りの銀杏で茶碗蒸し(塩味プリン?)を作ってみた。


蒸しこみ


銀杏の程よい歯触りがイイネ~! えぐみも美味かった。
間に合わせの茶碗蒸しなので、具が寂しくて銀杏と鶏肉、カマボコのみ。味わいに海老とイカの切り身、色合いに大葉か三つ葉も欲しかった。
Posted at 2025/10/31 05:19:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2025年10月29日 イイね!

久々のお遍路グッズ作り


リアウインドに、お不動さんの種字を貼っていたが、経年劣化でボロボロになり
、遣り替えしました。

今回は、ガラス面にカットシートを貼るのでなく、車体色を塗ったマグネットに赤のマグネットシートを切り出して貼っています。

以前、何度も試作しているので、段取り良く1時間ほどで完成。早い分手抜きも増えた。

・PCで印刷した型紙にクレヨン塗って、カーボン紙代用にしている。
・赤色マグネットシートに転写。
・鋏と、アートナイフで切り出し


・シルバ-台紙に貼り付け
自己顕示欲が強いので、落款シールも貼り付け


ホビオ前面に貼ってみた 


後面(旭日旗を貼る位置) 後方に睨みを効かせてオカマ護符
鬼門(裏門)の守り神は武運長久の毘沙門天の方が良さそう

ノーマクサンマンダー、バザラダンセンダン、マカロシャナ、ソヤタラウンタラターカンマン。不動明王の真言

投稿を修正している間に、毘沙門天の種字も作った。型紙から切り取り迄30分。
此れで前が不動明王で後ろを四天王の内、毘沙門天でかためた。
手薄の左右には、持国天(東)、増長天(南)、広目天(西)を作ろうかとも(笑)!
多聞天(北)は、宗派によって毘沙門天になっている。

オンベイシアマンダラソワカ。毘沙門天の真言
Posted at 2025/10/29 04:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小細工 | 日記
2025年10月26日 イイね!

車載VUアンテナ・・修理


もう廃棄か部品取りレベルに壊れたアンテナを修理しました。

関連はここ

ケチ臭く見えますが銭金でなく、技術的な趣味と興味で遣っています。
分解することで、コイルのデュアル化ノウハウを得られました。

分解後に残っている部品
中心部の金具を無理矢理叩き出したので、筐体(コネクター部分)が割れています。
コイル内のジュラコン芯棒をガスで炙ったので溶けて縮んでいる


コイル部分と心線を半田付け、腐食で剥がれていたコンデンサーを半田付け


屋外でswrチェック。430MHzはほぼOKだが、145MHz帯が139MHz迄下がっていた。内部のコイルを分解したときに縮めた(圧縮)ようだ。
デュアルバンドの調整は同調点の上下が比例しないので手間がかかる。

仮調整なので筐体と短絡しないようにコイルにビニテ―プを巻いのが影響している。
内部の誘電率の変化を考えていなかった。
テープを剥がし、コイルを引っ張ってコイル間隔を疎に調整。


幸にも筐体が真鍮なので、割れた部分を固定して半田付け


ジュラコンが溶けて短くなった部分へはホットメルトを充填している


全パーツで組み立て再調整。145MHz帯を142MHzまで調整できた。
これ以上内部コイルを伸ばせないのでエレメントで調整する。
割れた不足部分にはエポキシ粘土パテを充填する


夢中になって途中経過画像を撮影忘れ、粘土パテ埋め画像なし
テープ巻きの下に防水用にゴム系接着剤を塗布してヒシチューブ被せている。

完成画像 復活
エレメントを5mm縮めたら、コイルの調整では143MHzだったのを、145MHzに上げられた(SWR1.3)。430MHz帯が多少悪化、DMR帯438.5MHzでSWR1.7なのでOKとする。
Posted at 2025/10/26 20:25:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味

プロフィール

「先代、先々代があのレベルだったから、高市さんがもし政策の失敗しても御釣りが有り余る。政治・経済の閉塞感が薄れるだけでも気分が良い。」
何シテル?   10/31 12:03
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 56 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation