• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2024年04月22日 イイね!

Wi-Fi 外付設定の後編 具体的数値比較


漠然と外付Wi-Fiドングルで信号強度が向上したと言ってもピンと来ないので図表とコマンドで
計測してみた。

前編(関連)はここ

数値の尺度は下記を使用
①コマンドプロンプト画面で
 c:\****>に続いて”netsh wlan show interface”を入力
 下方のシグナル部分 数値%が検出値
②設定の利用できるネットワーク表示で対比

・-・-・-
近所のファミマのフリーWi-Fiを利用しようと訪問したら、PCとスマホ共にパスワードが掛かり
以前の様に簡単にアクセスできない。(正確にはファミマ、ローソン、7-11等コンビのWi-Fiは
停止していてDWi-Fi(docomo)になっている。
DWi-Fiの使用はdocomoのアカウントが必用になる。私のスマホはmineoなので駄目かと思ったら
他社でも、PCでも登録OKとの事。即刻登録手続きを開始したが、これがまたこ難しい作業。
Dアカウントの取得だけで良いのに、DポイントとDカードまで作ってしまった。
アカウントだけでアクセスできると思い込んでいたが、mydocomoにログインしてDWi-Fiの
使用依頼とWi-Fi用のパスワード作成が残っていた。安全安心に越したことないがとても複雑。

ファミマでDWi-Fiにログイン時にも、下記の画面が待っていた。
SSID0000docomoとSSID0001docomoではログイン方法が異なる
IDの後ろに「ーDwifi@docomo」が必要
パスワードはIDのパスワードでなく、Wi-Fi用のパスワード


テストに何度もファミマへ足を運んだがアクセスできずに悪戦苦闘。開通まで延べ4日もかかった。
これが開くと次にブラウザーでも確認画面

・-・-・・

ー・・ーーー
ここから本題

Dwif-iにログオンしてテスト開始
近所のファミマで正面ドアから20mの位置に駐車し、PCの内蔵と外付けを比較
強度


SSID


序に速度


別の大型が駐車できるファミマで道路挟んで60m離れた位置から比較
こでは店舗の設備が良くて電波が強いし早かった、


ファミマの前にパチンコ店が有ってフリーWi-Fiが洩れて来ていたので追いかけてみた。
アクセスできるのに繋がらない(切られてしまう)。店内に入ると強力に入り、キッチリ繋がるが
一歩外に出たとたんアウトだった。テストはPCを持って歩けずスマホのみ。
因みにここは岡山市の災害退避指定場所。

PCに内蔵されているWi-Fiカードとアンテナ設備では電界強度が弱い。
やはり屋外(車中泊)での運用には専用ANTを付けた機器が必要となる。
Posted at 2024/04/22 08:10:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | 趣味
2024年04月17日 イイね!

Wi-Fi 外付設定


購入した外付Wi-Fiが使えないので、現用の認証(技適品)Wi-FiUSBの設置場所を変更してみる。
先の投稿はここ

Wi-Fi装置に別途のアンテナを取付けたり、認定品でもWi-Fiドングルのアンテナを交換すると
電波法に抵触する。(アンテナ部分を含めた全体で認証品になっている)

*PC内部から同軸ケーブルを引き出して外部アンテナを繋ぐ。
*総務省認定品のWi-Fi装置をアンテナ部分だけ高ゲインの物と交換する。
*認証品の分解改造はNG。
*アンテナを従来の形状から変える。後ろに反射板を付ける等ANTの種別を変更
上記は電波法に触れる行為となる。(と思って今回のトライをしている)
総務省へ態々確認をしていないが、寝ている子(面倒な役人)を起こす必要もない)。
お上に対してグレーな部分をむやみに騒がないのが大人の対応策と思う。

以前、コンビニや公共施設のWi-Fを建屋から離れた駐車場でも使えるように受信強度を上げら
れないか、いろいろトライした。しかし総務省の認証品でない機器の使用や、アンテナの形状を
変更すれば電波法に触れる改造になると思いそれ以上の改良を断念していた。

2018年11月の関連投稿はここ
・-・-・-

扨本題
今回、認証品のWi-Fiドングルには一切手を加えず、ドングル部分でデーターに変更後、PCに繋ぐ
USBケーブルを延長した。
これなら電波(2.4GMzの高周波)を弄らないので電波法に触れない。

先ずは認証品であるI-Oのドングル。お上の認定(技適)マーク付き(これの無い機器は使用NG)
しかし made in Chaina(マークは大陸で印字するのか?)


3mのUSB延長ケーブル


PCに接続 アンテナ(ドングル)部分は後部ドアに設置予定


後面ドアのガラス上部に吸盤で内側から固定している。熱線の影響を避けるために垂直に取付た。
Wi-Fiドングルをケースに入れ磁石等でルーフトップへ固定すればもっと高さを稼げるのだが、
USBケーブルの引き回しと防雨処理が面倒なので、これで手打ちしている。 

吸盤で取り付けるイメージ  


内側なのでガラスで反射して見づらい


試用結果。
引き回し USBケーブル 3mあるので運転席まで十分届く。
屋外ではPCに内蔵されているWi-Fi基板より外付USBドングルが断然強い。
しかしUSB外付ドングルでも車内では遮蔽されて十分でない。
1700mmhの位置にアンテナ部分を取付けたのと、車内の後部座席位置で使用するのとでは
電波状況は改善された。(ように思う)
次回のお遍路旅で実戦テストができる。道の駅で店先と離れた場所で実験してみたい。
恐らく、もう少し強度が欲しいという結果になると思うが。
垂直のWi-Fiアンテナの後ろにリフレクターを付けたいのが本音なんだけど(笑)!。
ジッと我慢々々。 法令順守が一番大事h
Posted at 2024/04/17 00:20:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | 趣味
2024年04月16日 イイね!

中華のパチモンWi-Fだった。


お遍路旅で使っている外付WI-FIドングルが古いので速度が遅かったり、途切れたりするので
新しくAmazonで購入したが典型的な中華品だった。
届いて即テスト使用したらPCに内蔵のWI-FIカードより通信速度が遅い。

当然お上の認証品マークも無し。と言う事は試用しては駄目なやつのはず。態々、aliexpress
より高く成る国内通販(amazon)で購入したのに意味無しだ。

駄目品なら、即開腹手術を開始。(認定品の開腹、改造はご法度です

50㎜のリード線がアンテナのようだが、1/4λとしたら、長すぎてミスマッチングでは?。
2.4GHzだから31mm(短縮率で29mm前後)が計算値
ISMバンド用アンテナなら1/2λの垂直ダイポールか2段GPが使われていると思っていたので、
真似して、ダイポールかGPに改造してみたい。
・・しかし、改造するのは良くてもWi-Fiは受けるだけでなく電波を出すから使用できない。
Posted at 2024/04/16 00:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | 趣味
2023年12月16日 イイね!

デジカメ修理 パナFX07


先月、姫路で入手したパナのデジカメ(ジャンク)が変な動きを再発してきた。
ジャンクフェアー関連はここ

入手時にも軽く症状が出ていたが、簡単な分解掃除で収まっていた。

SW ON直後の症状が激しく、暫くすると治まり、振動を加えると再発を繰り返す。
モニターの乱れだけでなく、同じものが画像に写されてしまう。
モニター画面にはTVIの様に色が飛ぶぐらいのモット酷い表示が出てきた。


今回はできるだけ細かく分解していった。



シャッターボタンや、突き出たレンズ周りの金属に触れると、それに合わせたようなノイズ画像が
出てくる。電気回路で良くある接触不良を疑って点検と洗浄を開始。
フレキケーブルや基板との接続部分を外しエア飛ばしと接点洗浄剤を塗布
基板上のコンデンサー類を目視したが液漏れらしき跡は見えず。


点検洗浄後 1時間経過。まだ症状が出てこない。鮮明なモニター画面と画像になっている。
このまま安静でいてくれたらよいが。
・-・-・-

しかし、翌朝に横縞ノイズ発生した、これもONして暫くすると治まってくる。
・-・-・-

2日~5日目
朝一のSW-ONで症状が出ない。

・-・-・・
冷えたら具合が悪くなるようだが、冷えるとプリント配線が縮んで何処か切れた場所で寸断し、
温まると再度接触するのでは?まさかね!
・・・-・
Posted at 2023/12/16 04:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | 趣味
2023年11月10日 イイね!

23H2 バージョンアップ


老人会の仲間がWindows11の新バージョンが出て、インストしたと情報投稿していた。

私のPCはどの機種も、WIN-11には不適合機器なので、不都合が出ていないか様子を伺っていた。

正規のインストールでは、途中で「お前の機種にはWIN-11はインストールできない」と表示が
出てしまうので、「.dll」の中身を削除した空ファイルにしてからインストール開始。
*手間の掛からないrufusと言う不適合PCへインストールする無償アプリも有る。



仲間に連れてバージョンUPしたけど、何がどう変わったのかサッパリ分らん?
それより、不適合PCなんで、インストールが終了して再起動できるまでがドキドキものです。

奥の手でUPできるくらいなら、マイクロソフトも最初から気持ちよく操作できるようにしとけよ」
と思う。

Posted at 2023/11/10 07:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | パソコン/インターネット

プロフィール

「@rtec3 簡易高速道(自動専用道)ですから(笑)! 60Km標識でなかったかな? 四国4県中道路行政が一番遅れています。」
何シテル?   07/16 09:54
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
678910 11 12
1314 15 1617 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation