• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

AWHアンテナの製作実施へ ②続編


引続き屋外で作業開始

関連投稿はここ


エレメント支持板の切り出し 当初計画のままでは重くなるので半サイズにカット


ドリル刃がφ20mmだったので22㎜迄ヤスリで拡張。しかし手作業なので芯ブレを修正できた。


エレメントを結束バンドと接着剤で支持板へ固定


型紙を印刷して、エレメントの角度、ネジレの修正


Di,Ra,Reと3部分完成


給電部の改良
上下のエレメントを別々のネジで固定。 パイプ内から外向きへ挿す


仮チェック、AWHはAWXのようにスンナリいかない。
給電点に細工が要るようだ。 




Posted at 2021/05/23 17:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2021年05月20日 イイね!

AWHアンテナの製作実施へ ①


HCで部材の購入
支持パイプ類


エレメント 敷居のアルミレール


補強板 ダイソーのプラまな板



CAD 
偏波面 この図面方向なら水平偏波になる


ネット検索してみると偏波方向は赤線部分が縦なら垂直偏波のようだ。


横方向から


何時もの青空工作室で 先ず、アルミレールを1mにカット


正確な位置を出す為、大小のポンチで2度打ち。
この後、大小のドリル刃で穴開け。


取付部分のR出し 金属パイプを当ててハンマーで少しずつ成型


折り曲げ①


折り曲げ②


取付部分のRは概ね完了


パイプ穴のセンター出し  マスキングテープで(直径に円周率/2の位置)目印


2mmと4mmのドリル刃で2回パイプに穴開け


早速チェックをしようとしたが 給電点の接続が間違っていた。(また思い込みだ~)
ネジで上下がしっかり固定され、これではショートしてしまう。
給電点はパイプを挟んで上下のエレメントが接触しないように固定しないといけない。
HCを徘徊して居ればしっかり固定できる良い部品が見つかるだろう・・・・


Posted at 2021/05/20 05:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2021年05月09日 イイね!

平面アンテナ ④実験版その後


関連投稿はここ

性能チェック
室内で計測、 水平方向の角度変化は度数の型紙を敷いて目分量で手回し 
この状態が垂直偏波。 僅かの仰角変化も強度に大きく影響する


特性パターン図 目安でもデータ化すると信憑性が高まる
FB比 20㏈


電界強度計


目盛りを見易くする為大型メーターを使用したのでケースの中身はスカスカ
心臓部はアナログデバイス RF検出器AD8362 老人クラブで製作したもの


ゲインの比較 ダイポールANTと平面ANT


ダイポール比 ゲイン 5㏈


水平から垂直へ(偏波を90度移動) ゲインがガタ落ち






Posted at 2021/05/09 22:32:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2021年05月02日 イイね!

AWHアンテナの検討


「MONSTERの移動運用記 」さんの投稿を拝見していて気が付いた。

従来のAWアンテナだと1/2λ(片側では1/4λ)のはず。
昔、挿絵の右側のHF用AWアンテナを上げた事があった。


AWアンテナはAWと同じと思い込んでいたが、電卓を弾いてみたらこれは3/2λのようだ。
(片方では3/4λ)。7MhzDPアンテナに21Mhzを載せるような高調波アンテナなのか?。
この寸法なら、430Mhzと144Mhzのデュアルバンドにできるかもしれない。
気になるってくると、悪い癖で作ってみたくなった。

「MONSTERの移動運用記 」さんは2エレメントだったので3エレでイメージを書いてみた。


ホームセンターで部材の検討
・エスロンパイプ類 見積計算  遊びにお手軽金額


・アルミ板(エレメント部分) パイプより安価


・アクリル板 補強に欲しいけど1000円なので却下(ダイソーを探せば何か有るだろ)


・アルミ板2㎜厚を発見 平面アンテナの裏板に使いたい。
後は、手頃価格の銅板か真鍮板の調達のみ。



Posted at 2021/05/02 00:27:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2021年04月28日 イイね!

平面アンテナ ③実験版その後


関連投稿はここ

アンテナをチェックするのに手で持っていては影響が出るし、第一不便なので、スマホの
横着バーで固定してみた。
アンテナの合板には腕木を付けた(ダイソーのスリコギ棒)
*裏側からは何やら分からん画像だな。


*もっとも表側からでも、分からん物だ(笑)! アンテナには絶対見えない。


自作のSWR計では精度に自信がないのでパーソナル無線用のSWR計(今は亡きクラニシ)で測定 バンド内はSWR1.2~1.4で収まっている


反射板と裏板をビスで接続してる部分を半田付けしてみました





バンド中(1262~1298)SWRが1.0に低下。 こんなブロードな特性は初めてだ。
地デジアンテナに使われるのが頷ける。


完成型には雨水・錆対策が必要なので塗装して影響が出るか確かめる。


塗料を塗ることで誘電率が影響するのではと思っていたが、放射板の間隔が広いので影響なし
SWRはバンド中(1262~1298)1.0のままで
Posted at 2021/04/28 00:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味

プロフィール

「先代、先々代があのレベルだったから、高市さんがもし政策の失敗しても御釣りが有り余る。政治・経済の閉塞感が薄れるだけでも気分が良い。」
何シテル?   10/31 12:03
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation