• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2021年04月09日 イイね!

平面アンテナの製作トライ


S4s(AL-5ホワイト)さんにご教示頂いたので、忘れないうちに製作に掛かった。

関連投稿はここ

製作と書いたけど右も左も分からんアンテナなので、間に合せの部材で試作して下調べだ。
従来の線形アンテナの様な1/2λ、5/8λ、短縮率という単語が見えずコイルの長さでなく
、コンデンサーの面積で同調をとるイメージに思えてくる。

・取敢えず切出し用のCADを引いて、近くのジャンク材料で試作してみた。

図面


ブリキ板へ線引き


片面フェノール基板をカット(放射面積だけのと基板と取付部分を含めた基板の2枚カット)


先ず、放射面積だけの基板を背面ブリキ板に取付。
絶縁部分を表にしたのは、誘電率が影響を与えないか懸念した為。


裏面 コネクターはBNC 反対側はスペーサー2個で支持(放射板を3点固定)


調整はBNCコネクターの半田付けで、前板と後板の距離を調整(12mm)


1295MhzでのSWR は2.0  1297Mhzで1.6


形状がいかにも簡便に見えるので、多少、舐めて掛かっていたが、近くのレピーターで試運転
してみたら、指向性はヘンテナより鋭くFB比も大きそうだ。
*こんな形状だが、水平と垂直方向が有るようで90度動かすと信号強度が変わる。

今回はテスト稼働で組んだものなので、前板を銅板か真鍮板に後板を2mm厚くらいアルミ板で
再度製作したい。
Posted at 2021/04/09 16:44:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2021年04月01日 イイね!

地デジアンテナ 平面型


今日も徘徊途中のネタです。


最近の地デジアンテナは平面型が増えてきたように思う。
八木型より受風面積が大きくなりそうなのに、多くの新築住宅にはこれが上がっている。



感覚的には導波器が沢山ある八木型が利得が有るように思えるのだが、新築家屋に合わせた
デザイン性、ファッション性を重視なのだろうか?

カタログデータでは、やはり八木型と比べると全体的なスペックは落ちている。
・マスプロのDL取説から
利得が5.0~6.0(一般品)7.7~9.6dB(ブースター内臓品)半値角が広いけどこの指向性に驚き。

価格的には、八木型より高額だ。


ネット検索してみると、パッチアンテナ(マイクロストリップアンテナ)とか金属板による
スロットアンテナとか記載されていたが、未だ現物の中を覗いた事が無いので、どのような
形状になっているの全くピン都来ない。


是非、どこかの廃棄ジャンクを探してきて、中身の構造をジックリ見たいものです。

JAIA技術委員会が発表している資料
https://www.jaia.or.jp/shiryo/2019ham.pdf
Posted at 2021/04/01 09:12:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2021年03月30日 イイね!

NHK ラジオ送信所



徘徊中の撮影

NHK  第一603kHz 第二1386kHz ラジオ送信所 

開設当時(昭和6年)は遠距離を狙って低い周波数だったようだ。
第1はJOKK、第2はJOKBとコールサインが異なるので2局登録になっている

それ程高く見えないが、看板にはトップ高110mと記載されている  

トップの容量環は目視φ5~10mくらい


近所(R500m)にこんな設備が有るので、簡単なゲルマラジオでもガンガン入感する。

しかし、カブリも大きくて遠距離の他局を受信には不向き。

ここ迄高さが無くてよいから1/5でも欲しいな。
Posted at 2021/03/30 01:23:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2021年03月05日 イイね!

1200Mhz用 簡単アンテナ作り 


先日、修理したハンディートランシーバを通電したままで様子見しているが、ハンディの
ホイップアンテナでは受信感度が悪いので、簡単に作れる変形のヘンテナ(2/3λヘンテナと
言うらしい)を作ってみた。

結果的に、ホイップがS!~2だったのに、この2/3へンテナでは3~4迄アップした。 
SWRが2.0なので、もう少しCUT&TRYが必要。

真っすぐに伸ばしたφ1.6mmIV線を図面通り折り曲げてSMAのコネクターに半田付け
セミリジット管をパイプ替わりに使用している。

IV線の一端を万力に留め、もう一方を電動ドライバーに咥えて引っ張りながら、捻じると
簡単に真っすぐピンとしたエレメントが作れる。又硬度も増える気がする。




一般的なヘンテナは外周が  4/3λ(1/2+1/6+1/2+1/6)であり、
      2/3λ型は外周が  5/3λ(2/3+1/6+2/3+1/6)なので一回り大きくなる

外形寸法図
Posted at 2021/03/05 00:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2020年10月15日 イイね!

大型トラック風 アンテナ基台作り ③完結編


同軸を繋がずにテスト(様子見)をしていたら気になる部分が見えてきた、早くも錆が出ている、

関連前編はここ

バーの幅が若干広くて屋根を擦っていた 矢印の先に擦り傷跡


バーをグラインダーで削込んだ。


溶接不良チェック パテ盛りで隠せない傷


溶接遣り直り(修正)


パテ盛りして刷毛塗り、だいぶん見てくれが良くなった


アース用ケーブル  RG8U(≒8D2V)のジャンクを活用




同軸とアースの配線


ボディの天井へ直半田付け (経験上の呪いのようなもの)




完成 
Posted at 2020/10/15 12:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味

プロフィール

「先代、先々代があのレベルだったから、高市さんがもし政策の失敗しても御釣りが有り余る。政治・経済の閉塞感が薄れるだけでも気分が良い。」
何シテル?   10/31 12:03
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation