• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2022年09月27日 イイね!

144Mhz&430Mhz J 型アンテナ ④


ほぼ調整が済んだので、仮固定から本番仕様に変更する為、解体した。

野外設置では一番に雨天対策を考え、対策を施したのだが、これが裏目に出てしまった。

思い切りガックリ

再チェックでSWRが大きく悪化してしまった。かなり低い方へ移っている。

関連投稿はここ

手を加えたのは
① 防水用のヒシチューブ 径が大きい分だけ分厚い。

②内部の平行線をベーク板にエポキシを塗り込み、シッカリと固定。

③給電部を防水にたっぷり、ホットメルトを充填

④同軸から輻射していたので、簡易バランを加えた。

誘電体の影響だろう?
1200Mhzの羽アンテナの時と同じ現象だが、144、430Mhzでもこれほど影響するとは。
誘電体、誘電率の影響は高い周波数になるほど影響が大きいと思い込みだった。
単純に輻射物と誘電体の影響率は距離に反比例か?。


解体前の実験では、コアを挿む事で多少改善にはなるけど悪化はしなかった。


また、一から調整の遣り直し。また楽しめる(強がりを~)

・先ずは、ヒシチューブを剥がす。 (バーナーで丁寧に炙ったんだけど)
SWRの測定、大きく影響なし(改善の兆しなし)

・ホットメルト剥がし、給電点の半田も遣り替え SWRに改善見込み無し 。

・平行線を固定したベーク板は剥がせない。当初からエポキシを塗り込んでおけばよかった。

・また地道に、カット&トライの繰り返しあるのみ。

デュアルだから切りすぎに注意。高調波だけど、145Mhzの最良が3倍の435Mhzに繋がらない。
妙に145Mhzと426Mhz 434Mhzと149Mhz当たりの組みあわせになる。








Posted at 2022/09/27 11:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2022年09月13日 イイね!

144Mhz&430Mhz J 型アンテナ 試作 ③


J 型144Mhz用の試作が上手くいったので、これに430Mhzを載せてデュアル化の試作へ。

関連投稿の前編はここ


無理やり上載せするので、ご機嫌取りの移相スタブを挿入する(笑)。

ジャンクの片面フェノール基板をカット。


エッチング中、(25年くらい昔に作ったのに水溶液なのに、使えるもんだ)



移相スタブには取敢えず430Mhzの1/4λにショートバーを半田付け



エレメントの3/2λ位置へ移相スタッブを挿入


試作中だが、風の対策が要る。 メーカー品のようなコイルのスタッブが良さそう。
この時点で144Mhz帯はSWR4.0、 430Mhz帯では3.0 くらいで先ず先ず。
両バンドとも、かなり低い所に同調点がある。 移相スタッブが長すぎたようだ。



やはり、このアンテナも両方を同じレベルに調整は難しいようだ。片方に集中して調整すると
もう片方が悪化してくる。絶えず両バンドを見比べながらの調整がいる。
144帯をSWR1.2迄追込むと、430帯で2.0くらいになってしまう。特に430Mhz帯では
438~439,99Mhzに同調点が寄ってしまう。

144Mhz帯はスタブの長さ調整がクリチカルだが、430Mhzは、ダラーと広い。
波長に対してエレメントが長くなってるからか?。


この給電スタブの調整より、移相スタブの長さ調整で周波数が大きく変わる



調整中に 145.0**Mhzで徳島のアマ局が受信できた。おそらく山頂移動か、豪勢なアンテナを
設備されているのだろう。 故郷、徳島弁はコールサインを聞かなくても一発で分かる。
それより、J型の感度が良いのに驚いている。5/8λアンテナより良いかもしれない。

nanoVNAの画像
430Mhz帯は452Mhzが最良点になるが、これを動かすと144Mhz帯の最良点も動いてしまう。




今回は144Mhz帯であまり追求せず、両天秤で調整していった。
仮調整中でのデュアルSWR 144帯 1.7 430帯 1.5迄、追い込めた。もう少し何とか(笑)!


仮組なので、野外に設置できる実用型をどう作り上げるか? これはこれで難しい。





Posted at 2022/09/13 01:01:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2022年09月11日 イイね!

電波を目視できる測定器


FCZ大久保OMが残してくれた知恵で遊んでいます。

アンテナ弄りは、目に見えない電波を相手にしてるので、本当に上手く乗ってくれてるのか
手軽に判別できない。

これを、大久保OMの知恵を借りて、目視的にチェックできる道具を作った。

大層な仕掛けではないのだが、簡便にアンテナの電圧の腹が読める機器。
下の棒は、自撮り棒のような物。これでアンテナの近くを上下させる。



電波の電圧が高い点でLEDが点灯する。
LEDの明暗でなくメーターでも良いのだけど、測定距離を固定できないので数値化の意味が無い。

この画像は室内のトランシーバでチェックしたが、短縮ホイップでも電圧の腹が見える。


1/4λ、と1/2λのアンテナでは、電圧の腹の位置がLEDの明るさで異なって表示される
144Mhzの1/2λでは真ん中辺りで消灯した。


日暮てから車上アンテナでチェックすると、鮮明に電波の乗り具合が目視できた。


フラッシュを焚くと


Posted at 2022/09/11 03:23:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2022年09月10日 イイね!

144Mhz J 型アンテナ 試作 ②


仮組してチェック

投稿の前編はここ

マッチング部分へ繋ぐ同軸ケーブルも速度係数を調べてみた。
RG58Uは一般に67%と言う事だが、GDMで測ってみたら大分異なっている。計算値と実長を比べ
たら60%くらいになる。?おかしいけど実測値で同軸ケーブルの長さを決めた。
測定サンプルが短かったからか?(2mの同軸を使用)


nano-VNAで計測してみた。サンプル同軸は実測値11.2mを使用

先端をオープン


先端をショート
どちらも、ほぼ62%なのでGDMとの誤差もわずかだ。


投げ竿に取り付け


立てた状態、 後ろの電力線は5mくらい離れている


最初のSWR測定


エレメントをカットして、都度測定


仮組での最終寸法、 やはり他者さんの成功事例の寸法は当てになりませんでした。


仮組最終の測定値


さてこれに、430Mhzを載せるにはどうやるか?



Posted at 2022/09/10 06:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2022年09月08日 イイね!

144Mhz J 型アンテナ 試作 ①


このアンテナ形式は1/4λのマッチングにポイントが有りそうなので、ここの部分から開始。

関連 及び部品調達の投稿はここ


先ずは、書籍やネット記事を参考にしたが、作成者それぞれがノウハウをお持ちで、寸法が異なる。
計算から標準的な試作サイズを図面描き。

マッチング部分


ジャンク竿にアンテナを載せたイメージ図


20mm(内10mm)幅のスペーサー
ベーク板の加工はホコリが立つので屋外で・・・あつい~けど好きな事なので我慢


10mm幅のショートバー 高ナットに3φの穴あけ


エポキシで下側を接着固定
板の上のスペーサーは調整後に接着予定


これで下準備はほぼ終り

あとは同軸をつないで、調整のみ (これに手間暇が一番掛かって楽しい時だ)


Posted at 2022/09/08 12:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味

プロフィール

「@Dosan:5【どさんこ】 吉原の文字にそそられます。(笑)」
何シテル?   10/13 12:09
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 9 1011
12 1314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation