• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2022年09月03日 イイね!

デュアルバンド ホイップアンテナ 自作(改良編)


また、144Mhzと430Mhzのモービル用アンテナを作り始めました。

どうしても前回、気になる点が有り、そこを改良しています。

関連投稿はここ

コイル作り
巻き線を太くφ1mmに変更 (前回は0.5mm)


Mコネクターを10D用に変更 基板を支持する面積が増えた。


補強支柱 基板がペラペラなので補強を入れた。
在庫している基板は1㎜~1.2㎜ばかり。。。。1.6㎜以上ならたぶんOK


マスキング
エレメントの切りすぎ対策に予備のランドを入れた。無駄なエッチング面積を減らした。


エッチング中、温度が低いと時間が掛かるが、仕上がりが綺麗。


マジック手書きでも低温(室温)だと文字が綺麗に残っている。


片側に寄せると、ステンレス線の固定が弱くなるので、基板に切り込みを入れて、中央で支持
(半田付)する。補強に銅線で2か所バインドしている。



塗装前の本番テスト
室内のチェックは概ね良好。*屋外の車上基台チェックも先日投稿したカウンターポイズを
付けているので、ほぼ室内チェックと同等以上の結果となった。

*多少の期待は有ったが、結果は前回と同じ
145MhzでSWRを下げようとしたら、433Mhzで上がって438~439Mhzで下がってくる。
何方かに偏って調整したら片方が良くなり、もう片方は悪化する。
デュアルではSWR1.5くらいで欲張らないのがベストの様だ。


今回の色合いは大好きな”オリーブドラブ


ヘリの尾翼イメージを(パクリ!)
序に所さんの真似して、絵描きソフトでゴシック文字をミリターリー風に改造してテプラシート
で印刷。 オリーブドラブに白文字は夜間の画像が映える。


*ラジエターが太く(面積が広く)なってる分、前回より全長が短くなった、
(短くなるのが分かっていたら、補強なしでもOKだったのに、又失敗だ)


最終 屋外車上基台の結果 ほぼ前回とあまり変わらん。
*塗装前に同調点を高めに調整していたのだが、3回の重ね塗りで程よく下がってくれた。
やり直した分、 少しだけ改良できたと思うようにする。(笑)!


先日、福山のみん友さんを訪問、往路では無線機2台で受信状況を聴き比べ、復路では、交信
しながら帰宅。メーカー製デュオバンドアンテナと比べて遜色ない。受信状況が良く聞こえた
のは自作品へのひいき目だな(笑)!
Posted at 2022/09/03 17:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2022年08月28日 イイね!

カウンターポイズを小型化


車載用に作ったカウンターポイズが具合が良いので室内で簡単に使える物を試作してみた。

関連投稿はここ


先ずは延長コイル巻きから、
基板に反円棒を貼り銅線を巻く
線長は計算的に求まるようだが、取敢えず750㎜(1/4λの1.5倍)くらいにカットし巻いている。
出来上がりを上から見ると楕円形


机上の調整では先ずまづ
ワニ口でSWRの下がる巻数を探し、線上で2~3㎜の微調整をする。


室内で 数値的には良さそうなんだが・・・


車上では、SWRが5.0から低下しない。 チョット暇がかかりそう。
Posted at 2022/08/28 08:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2022年08月27日 イイね!

アンテナ部品の調達 規格調べ


貰ってきたTVアンテナの整備が済み、新しく何に化けさせるか検討中。

貰ってきたアンテナ投稿はここ

・144Mhzのスリムジム(J型)にとすればとお声がけ頂いているも、大変、自作が難しいアンテナ
なので事前にノウハウの収集と部分的に試作してテストの繰り返しが必要。

・2案、元の特性(H.Lバンドの組み合わせ)を生かして、144Mhzと430Mhzの八木アンテナと言う
のもある。これはこれで、給電も難しそうだし、各バンドのエレメントが干渉しあうはず。

・・・・と妄想しているも楽しいが、何処まで現状に近づけるか?・・・


代用部品が揃うか、HCを取敢えず徘徊してきた。
単価もさることながら、必要品の規格寸法のメモ代わり。

先ずは J 型のエレメント
銅パイプ 真鍮パイプ アルミパイプ 1000mmカット


J 型エレメントを内蔵させる(マストとの絶縁) :配線用防護管


J 型 エレメントを固定。 八木のエレメントブラケット代用(430Mhzなら使えそう)


J型 エレメントを固定とショートバー :高ナットを穴あけ加工


八木 エレメントブラケットを固定 :配管固定用サドル


八木エレメントブラケット :鉄棚のチャンネル ダイソー


屋根馬の脚 キャップ


どれも、正規の部品でない上、加工して代用品にしなければならない。
果たして、思惑通りに使えるだろうか?


手始めに J 型 144Mhzにトライ。
このアンテナは1/4λのマッチング部分にポイントが有りそうなので、ここから開始

真鍮棒 3φ 1000mm 高ナット20mm M4 を調達してきた


エレメントを防護と固定に、配電用防護管と思っていたが、ジャンク置き場で、投げ竿の5.5mを
見つけたので、急遽水洗いして使えそうか採寸。


同じくジャンク箱から、ベーク板を見つけたので、これをスペーサに加工予定。


完成までしばらく掛かりそう。






Posted at 2022/08/27 10:35:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2022年08月21日 イイね!

アンテナ 再生の後編(塗装)


解体に続いて塗装

関連投稿 前編はここ


屋根馬は錆を落とすとまだまだ使えそう


この後、ブラケットと屋根馬に赤さびを黒錆に転化する塗料を塗布
エレメントブラケットは錆でボコボコだが、錆を削り落として黒錆転化剤塗布
乾燥すると
塗布面が真っ黒になった。


再利用の可能性大なエレメントにはテナコート塗布


滞留品になりそうなエレメントにはミッチャクロンを塗布


屋根馬と再利用エレメントにはペイントで上塗り




滞留品見込みには、赤のスプレー塗装。



塗装して、再利用の準備ができたけど、何に改造するか決めていない(笑)。

Posted at 2022/08/21 04:59:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2022年08月20日 イイね!

アンテナ 再生の前編(解体)



今はもう用事のないVHFTVアンテナを暑い中、解体に奮闘。

隣の借家団地で空き家が改装工事を始め、いつも屋根上のアンテナまで触らないのに今回は
綺麗に撤去していた。

他の改装ゴミに埋まってたのを見つけたので、大家と交渉して頂いてきた。
(隣の団地なので、後日スパードライ6缶詰めを届けておいた。ゴミも高くつく)

さて、ゲットしたアンテナはコーナーリフレクタを含み9エレメント八木だが、低いバンド3エレ
、高いバンド6エレのような気がする。
当地での地アナログの電波状況は、どのCHでも強電界だったのにこんなアンテナ必要ない。
UHFも10エレ以上だったが(UHFは貰わなかった)電気工事店の陰謀か?(笑)
再利用の参考に採寸して図面に



解体前  兎に角、暑い。 首に蓄冷材を巻いて作業。


ネジの錆付が酷くて、シリコンではどうにもならず、グラインダーで切り落とした。


取敢えず小さく畳めた。(氷水とエアコン休憩!)


低いバンドのエレメントには、中央に延長コイルが入っていた。(おそらく1CH用)
もう少し巻き足してFMラジオ用に改造もできそう。


このネジ穴は潰したくないので、暫くバーナーで炙ってボルトを緩めた。
エレメントブラケットは代品を探すのが大変なので錆を落として再生したい、
BS用の混合器が付いていたが、BSアンテナは無かった、借人が退居時に持って行ったか?。


サンドペーパーで汚れと錆落とし完了



Posted at 2022/08/20 08:34:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味

プロフィール

「@Toshix2000 Aliexpressより安いですね、」
何シテル?   10/15 20:38
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 9 1011
12 1314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation