• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2025年05月25日 イイね!

乗遅れを後追


車両の話ではありません

アマチュア無線でも30年前からデジタル化が始まっていました。しかし、パソコン通信の物真似の気がして、手出しする事がありませんでした。

最近、DMR通信を始めましたが、従来のデジタル通信の経緯が全く分からず、DMRのメリット・デメリットが対比できません。
 
JARL が推奨(アイコム、ケンウッド)するDSTARやヤエス、スタンダードのwiresとデジタル通信方法があります。またどちらも、対応できる機器も所持しているのですが、デジタル通信の運用経験無しです。

おぼろげな概観は分かるのですが、肝心な無線機器やパソコンでの設定や運用方が全く分かりません。
少しでもギャップに追い付く為、あらためて情報収集し勉強しております。


D-starは県立図書館の「Dstar通信がすぐわかる本」を現在、順番待ちです。

また、これらのデジタル通信にはRaspberry-PIの操作が必須(他の方法も有る)となり、CUIでの操作に何度も断念したlinux系のRaspberry-OSにトライする事になりました。

Linuxは古いPCでも「サクサク動く」との謳い文句でしたが、やはり古機器(vista)では遅いです。GUIでの操作をしていましたが、Windowsに対するメリットも感じなく使わなくなってヤフオク処理しました。


SDカードは準備できました。ディスプレイはTVにHDMI接続でOKです。後はコンパクトなキーボードの入手のみです。(実家の物置にあった記憶が・・)
そうそう、安定稼働の為に容量の大きな5V電源も作っとかないけません。
Posted at 2025/05/25 00:09:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年05月23日 イイね!

新しい無線局を開局ー④経緯 完了


関連投稿は此処

デジタル機にカット&トライの様なアナログ的調整が続いています。

PCでネット通信ができるソフト上も、新しいIDとコールサインを認識していないようです。
*Googleの画像翻訳です


ネット検索中に「登録されてから各サーバーにDBがUpdateされるのに2~3日かかるようです。」を見つけました。
つまりRadio ID Netと言う組織が正規の許可局と認証してIDが発給されても、ID発行から他組織にDB登録されて使えるようになるまでタイムラグがあるようです。

pi-starのDashboard(操作画面)に、自分が送信したLogが見えますが、ID(数字7桁)で表示されている段階ではDB登録が反映されていません。
ここが数字では無くコールサインで表示されるようになれば、DB登録の反映が進んだことが分かります。


・-・-・-

先ほど(日付が変わった頃)pi-starのダッシュボードがID表示からコールサイン表示に変わりました。
 

 待ちかねていたので、早速、ノード局コールサインをJO4OHGとしDMR機をJA従前のコールサインに戻して、デジピータ4か所(松山、広島、呉、土佐)とカーチャンクが成立しました。
 やはり、Radio ID netのデーター反映にタイムラグが(2~3日)あるようです。この3日間、アレだこれだと原因をネット検索しまくりでしたが、結果取り越し苦労で果報は寝て待てでした。(笑)!
ID発行申請→(1日)→ID発行通知→(2日)→DB登録完了

・QRZドットcomも設定完了しました。
・アプリのdudestarもIDと新コールをスンナリ認識しました。
・QRZドットcomも設定完了しました。
・JARLのDstar登録は新規非会員としてネット申請OKでした。
・残すは総通の無線局検索に反映を待つのみです。

*お上(総務省)からお墨付きを得た無線局ですから、もう姑息な手段でなく、正規のアンテナを付けて実験ができます。
 明日、外部のアンテナにつないでどれぐらいの範囲カバーするか調べてみます。外部アンプ繋げばどんなでしょうね。
・-・-・-

・画像のようにノード局(新局)に外部アンテナを繋いだら20mW出力でも専用デジピーターになります。こんな試験がオッピラにできるのも新局を開設したおかげです


以下実験結果です
・赤丸印位置ではQRK5です。
・4mhのGPと20mW出力ですが、バカになりませんね。
・半径200mはカバーしています、今日は徒歩でしたので、後日、チャリで西側の水田方向をチェックしてみます。もう少し距離が延びると思います。
・2階建て住居方向の位置ではNGになります。単管を2本繋げば、もっと距離は延びるのは確実なんですが、デジピータ局の開局でないので辛抱。
・現在pi-starの設定をpublicでAccess Listを2局(結局、自局間通信ですが)に限定にしていますが、解除すればデジピーター其の物です。


*小豆島デジピーター経由⇒姫路知人(パソコン)⇒(ノード局)⇒ハンディー機で通信テスト。
まあ結果的はダミーアンテナで試験運用しているので変わり無しですが、気分的な問題です。
・-・-・・

*今回の新規開局で誰憚る事なく、無線通信が行えます。デジピーター、リフレクター経由と直リンク、直通信と通信経路のイメージを纏めました。
近距離通話しかできなかったトランシバが中距離、遠距離へとデジピーターやインターネット経由で世界中と通信が可能になります、

・-・-・・

序の記録
⁂4エリアのコールサインを取得したなら、フルパワーでなくても200Wの固定局の取得もと思って調べていたら、昨今は50Wを超えるとJARDへ防護指針の書類が要るようです。私とこは平屋の密集団地なんで条件が厳しい上に小難しい書類作成も面倒です。

↓↓↓↓
Posted at 2025/05/23 10:18:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年05月21日 イイね!

新しい無線局を開局ー③経緯ー③経過


関連の前編はここ

5月13日(火)
中国総通の免許申請が審査中だが,手数料と免許状の返信用封筒の請求が来ました。
ATMで振込むと、支払い済になり、合わせて審査終了になっていました。


SASE(切手貼付宛名明記の返信用)を準備して送付済み
定形外の返信封筒にしているのは、A5サイズの免許状を折り畳まれないようにする為です。(拘りの30円アップ)
今回は新しい局なので免許状が届くまでコールサインが分かりません。


Pay-easy支払い


・-・-・-

5/19日(月)
・免許状到着
中国総通へ申請してから11日目に免許状が届きました。
予測していたJO4O??”あたりののJO4OHGが付番されました、

8日(木)に電子申請し、休日を除いて6日で処理が終了しました。
・中国総通には仕事が捌ける担当官がいらっしゃるようです。


早速、自己顕示しています(笑)!


・このコールサインに併せて、DMR IDを申請しました。(翌日返信有り)
・Pi-starにノード局(ジャンボスポット)の新しい符号を設定しました。
・QRZ.comも登録しておこう。(DBの通達遅れでまだ登録できず)
・JARLへDSTARの申請しました。

*ノード局に新コールサインと新IDを設定してテスト運用。
昨日DMR:IDが認可されましたので、早速、ノード局として、PI-STARにIDと新コールサインを登録してみました。
しかし、PI-STARは送受で反応してるのに、カーチャンクしてもレピーター局のアナウンスが聞えてきません。元のコールサインとIDに戻すとキッチリ動作します。
それならと、ハンディ側の設定を新コールとIDに変更してテストしました。こちらは、動作したり、しなかったりと何か設定箇所が間違ってるようです。コンピューターのデータベースの扱いと同じ感覚です。

⁂設定欄、ノードタイプはpublicにし、 DMR access listには前IDを記入済。

デジタル機は、そこを何とか風の融通が利きませんね(笑)!
 ノード局を共有使用(実質は私のみ)する場合は別途の設定が必要なのかネット検索中です。
又しばらく、アレヤコレヤの手間暇がかかりそうです。
Posted at 2025/05/21 14:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年05月09日 イイね!

新しい無線局を開局ー②経緯ー①


前編はここ


局申請を開始しました。 

4/26(土) 先ずは第一段階のJARDへ保証願いを提出 


4/27(日) JARDから受付案内、手数料振込指示
27~29は郵貯が窓口事務休止

4/29(火) 郵貯から5,500円を振込。

5/1(木)
JARDから修正依頼が来ました。
*欲張ってD-starも諸元表に入れたのに、総通申請のPDF控えに形式F7W、変調GMSKを記入忘れしていた。
*ジャンボスポットの終段電圧をハンディの記憶で7.4Vと記入してたら、デバイスの規格表では3~4Vとなっている本当に7.4Vなのか?と(分かっていて聞くなよ!)
態々連絡してこなくても、分かってるんだから修正してくれれば良いのにと思うけど・・
とボヤキながらも、この修正を提出したら保証できるようです。
最速攻で修正し返送しました。
5/8(木)に保証書送付予定。この修正で処理が1週間遅れました。 
丁度GWに掛かっているので仕方ないタイミングです。

5/8(木)
1週間後に保証資料がメールに添付され送付されてきました。
今回はスペアナデータ無しでOKでした。(もし添付を要請されてもデジタルのデータなんか取れません)


*次が本命の中国総通へJARDの保証書(PDF)を添付して電子申請書を送付。
昨今は電子申請ですので簡単で短時間で完了できます。また手書き申請より安価(4,300円⇒2,900円)になります。
現在の中国総通局のコールサインの付番を見ていると「JO4O??」くらいになるのでは予想しています。
5/10 ・総通受付


移動局ですから50W迄。 第3送信機迄(増やすと技適以外なのでJARDに1機種毎に1,000円必要)申請。それでも1.9MHz~430MHzの各バンド運用できます。
Posted at 2025/05/09 01:23:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年04月28日 イイね!

新しい無線局を開局ーー①


同好でない方はスルーして下さい。面白くありません。
これは新しい無線局を開設する私の備忘録です。

最近、気になっているDMR(SFR)でインターネットと接続するノード局を開局する事にしました。

有れ此れと、手間と料金が安くなる方法を画策してみましたが「自局対自局」の通信が認められていない以上どうにもなりませんでした。


法規的にアマチュア局での自局対自局の通信派は同一人なのでNGとなるが、異なるエレアのコールを取得したら、同一人であっても合法になるとは、法規が時代に沿ぐっていない。しかも総通が漏れ電波やATT使用の運用を勧めるのが「なんだその逃げの手法は」と疑問視するところです。このような矛盾に何故か逆らってしまいます。

・50年以上使ってるコールサインの無線局にノード局を増設しても、電波法上の規制から使用できません。
・息子の無線局にノード局を増設する。(増設は可能で無料だが、常置場所が異なると共同使用できない。5徳島、4岡山)
・私は既に5四国エリアの個人の移動する局でコールサインを付番されているので、同一エリア内では固定局か社団局でないと、新たな個人の移動局コールサインの付番はできない。法改正により同一の固定局でコールサインを取得しても自局同士の通信になってしまう。
・無線局の新設には電子申請で2,900円+JARD5,500円(技適機なら不要)必要。
・ダミーANT運用では無線機がマイク代わりであって無線通信で無いとの拘り


以下は電波法の規定をチェックした経緯です

●自局内通信(自局同士)について
*先ずは、免許状に記載されている通信の相手方は「アマチュア局」だから,通信を行う時は「他のアマチュア局」との通信でなければならない。(この項目がネック)

 しかし、海上移動業務に関する規定では相手方に「免許人所属の受信設備」と書かれている。レーダー(無線標定局や無線航行局)は自分で出した電波を自分で受信するのですから「免許人所属の受信設備」と書かれて当然の合法設備です。

*電波法では無線局免許制度を採用しており、無線局の免許の単位は送信設備の設置場所(移動する局については送信装置)毎に行い、自局内の通信というものは想定されていない。
 しかしアマチュア局では2装置以上の送信装置を単一の無線局として申請できる(免許規則第2条第9項)としているが、これはアマチュア局が個人的な興味によって無線通信を行うために開設するものであり、免許人と操作をする者とが一体となった無線局である事によります。
*つまり、アマチュア局は一人で複数の送信機を同時に使う事は無いとの前提です。

*併せて自局内の通信は、運用規則第20条(通信方法)等にも適合しておりません。
「運用規則20条」は以下:(呼出し)
第二十条:呼出しは、順次送信する次に掲げる事項によつて行うものとする。
一 相手局の呼出符号 三回以下(海上移動業務にあつては二回以下)
二 DE 一回
三 自局の呼出符号 三回以下(海上移動業務にあつては二回以下)
*つまり、ノード局を呼ぶ側と呼ばれる側のコールサインが同じになってしまう。
此の為、同一人が開設する固定局と移動局との間の通信も認められない。

*この問題を解消するために社団局を開設すれば、「2局のコールが同じ」問題は解消します。しかし「複数の送信機を同時に操作することを想定していない」「一人で2台のリグを同時操作している」点では個人が固定局を新規設立も大差ない。

 又、「社団局」の開設目的は「ノード局の受け皿」ではない。
・経済的にリグを買う余裕がない、個人同士で共同使用する
・構成員同士が指導して合って技術アップする
・個人ではできない運用、コミュニケーション、社会奉仕
・・・のはず。

序に「設備共用の条件」について総通の見解。
この見解の為に、同居家族なのに息子と共用できません。
 次のいずれかによるものであること。「社団局と他の社団局との間」及び「移動する局と移動しない局との間」の設備共用は、認められません。
①個人局と他の個人局との間
②個人局と社団局との間
③移動しない局と他の移動しない局との間
④移動する局と他の移動する局との間
移動しない局は設置場所、移動する局は常置場所が同一であること。
設備共用を行うことについて、当該設備共用を受ける免許人からの「承諾書」により確認できるものであること。
設備共用する無線設備は、当該設備共用する者が操作できるものであること。

よって、中国総合通信局へ40年生活ベースになっている岡山県に新しい無線局を設置する申請する事にしました。
・開局にはノード設備だけで申請して必要に応じて増設申請していく予定です。
 移動する個人局を50Wで申請。(20mWの機器だが、MAX50Wの申請が可能かな?増設の時でも良いけど)

この遊びを遣ってる内は正面から丸見え部分では電波法に逆らえません。

・-・-・・
追記
*総通の電子申請は新たなアカウントを取得しなくても、他エリアの無線局を開設ができるようです。
コールサインとの紐付けでなく、1個人との紐付けでした。
中国総通への申請書下書き完了。 次はJARDの保証願い。
Posted at 2025/04/28 19:21:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味

プロフィール

「先代、先々代があのレベルだったから、高市さんがもし政策の失敗しても御釣りが有り余る。政治・経済の閉塞感が薄れるだけでも気分が良い。」
何シテル?   10/31 12:03
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation