• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2025年04月12日 イイね!

DMR 関連 スプリアス対策


今回の保証願いで、もしスプリアスの内容がNGになった場合に備えてフィルターを入手していました。
下記画像は販売元の完成品のサンプル 現物はキットです。


144と430Mhz 両方購入 送料込み1530円

↓↓↓↓


一連の保証願いで、私のスペアナでも申請に対処できるスペックと確信できたので、これを生かし、折角、購入したフィルターをお蔵入りせんよう、他の大陸製無線機にLPFを挿入して、許容スプリアス内になるよう調整しようと思っています。

基板のバリ取り


コンデンサーは1mmx2mmサイズ、 押さえておかねば半田できない


145、430Mhzとも組立完了


トランシーバに仮り設置


ハンディとATT(自作品なので相対値)とLPFを接続してスプリアス測定。 


430Mhz LPF無し


430Mhz LPF有り MAX1Ghzなので第2高調波迄(第3高調波が見たい)



145Mhz帯でのLPF特性 効果有りそう  


430Mhz帯での特性 自作ノイズ発生器のトラジェネなので高域でレベルが減衰する



144Mhz帯 SWR特性  


430Mhz帯 SWR特性


完成
LPFの測定時は基板状態なのでケースを組み蓋を半田付けすると、もっとSWR特性やゲインの改善がみられるハズ。
・丸印部分でコネクターに強い力が加わったらランドが剥がれそうだが、隙間にレジン系の固定剤を充填したら誘電率が影響して、最良点が狂うのでできない。
Posted at 2025/04/12 00:09:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年04月10日 イイね!

JARD保証認可 DMR機 その後―④


待っていたJARDからの吉報!そしてデジタル初QSOへ (Gemini推敲済)
JARD(日本アマチュア無線振興協会)から、待ちかねていた嬉しい知らせが届きました。

関連の前編はこちら

以下はJARDからのメールの引用です。

「手間のかかる修正にご対応いただき感謝いたします。つきましては、検討の結果、お送りいただいたファイルをもって問題なく保証手続きが可能です。」

ジャンクに近い状態のスペアナのデータだったため、再提出になるかと心配していましたが、さすがタケダ理研製のスペアナです。ぎりぎりのところで踏ん張ってくれたようです。

・-・-・ー

翌日、メールで保証書が届きました。このJARDから送付された保証書とデータを添付して、総務省へ無線機器の増設申請を行います。

JARDからの保証書PDF



新しい無線機が増えた場合、既存の設備への増設として届け出が必要です。画像は、総務省への電子申請が完了した状態を示しています。

総務省への電子申請完了画面



現在は「到達」状態ですが、早く「受付処理中」になってほしいと願っています。電波法規上、新しい設備に対しては「届出」と記載されているため、総務省の許認可を待つ必要はなく、「受付」となれば届出は完了したと私は解釈しています。(「審査終了」まで必要という意見もありますが)

申請状況(到達)



その後、無事に「受付処理中」から「審査中」へとステータスが変わり、届出が完了しました。さあ、これで新しい無線機から電波を出すことができます!

申請状況(審査中)



・-・-・ー

ここで、以前ミン友のとし。。さんから頂いていたVUデュアルバンドアンテナが役に立ちました。

2019年11月
その時の投稿はここ



VUデュアルバンドアンテナ



このアンテナを洗濯竿の先に取り付け、給電点4mの高さに設置しました(高さがない分、アンテナのゲインに期待です)。

アンテナ設置の様子



PC(dudestar)をモニターとして、ハンディ機からカーチャンク経由でデジピーターを確認。次に小豆島デジピーターを経由して、姫路の老人会メンバーをコールしました。

そしてついに、お馴染みの局長さんとデジタルでの初QSO(交信)が実現しました!これでほぼDMR(Digital Mobile Radio)の関門を突破です。

・-・-・ー

残るは、PCと接続するホットスポット(ジャンボスポット)の開設です。わずか10mWの出力とはいえ、これも許認可が必要な無線設備です。国内法では、同一局(コールサイン)同士の通信は認められていないため、新たに別のコールサインを取得する必要があります。
・他エリアのコールサインを取得する
・社団局を設定する
・法改正により、移動局の免許人が新たに固定局での申請は現在NGとなっています。
幸いなことに、私の息子もアマチュア局を開設しているので、この無線設備の設備変更届を提出しようと考えています。

MMDVM(Multi-Mode Digital Voice Modem)にはRaspberry Piが搭載されているため、またLinuxを操作する必要があります。

MMDVM、ノード局装置



・-・-・・  
Posted at 2025/04/10 10:46:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年04月08日 イイね!

スペアナ 化粧直し


オンボロ スペアナでしたが、これのお陰で、JARDの保証を受け四国総通にも増設届が出来ました。

先日の測定でディスプレイが見難くかったので、掃除とフードに塗装しました。


目盛り板をママレモンで洗浄 B管も軽く拭き取り。


幾分、見やすくなりました。
Posted at 2025/04/08 04:32:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年04月06日 イイね!

DMR機 その後―③


JARDから私の保証申請に関して質問状が届きました。(Gemini推敲しています)

前編はここ

以下、JARDとのやり取りを要約しています。

JARDからの質問内容
・申請された無線機は「Radtel RT-4D」となっていますが、型番に間違いはありませんか?
・「Radtel RT-4D」はJARDの保証対象機器ではなく、保証対象は「Radtel RT-4DJU」です。
・「Radtel RT-4D」で申請される場合は、別途測定データ等の提出が必要です。

私からの回答
・申請した無線機は「RT-4D」で間違いありません。シリアル番号もありません。
・「JU」付きと無しの違いは、国内代理店向けに周波数帯を国内仕様に設定したものであり、周波数変更をできないようにしたものではありません。
・申請書類には、オフバンド運用を行わない旨の誓約書を添付しています。
・所有しているスペクトラムアナライザ(以下スペアナ)は校正されておらず、古い機種のため、JARDが求める測定データを提出できない旨を伝えました。

JARDからの再質問
・「JU」やシリアル番号が無い機器は、認定機器として認められません。
・スペアナの校正は不要です。
・TinySAでの測定データでも構いません。
・バンドスコープでの測定データは不可です。
・提出された画像に基づいて合否を判断しますので、測定データの提出をお願いします。
・測定データの提出がない場合は、申請代金から振込手数料を差引いて申請を返却します。

・-・-・・

半ば諦めていた保証申請でしたが、JARDからの再回答を受け、藁にもすがる思いで測定を行うことにしました。

所有している古いスペアナを1時間ほど通電して測定を開始しました。

機器の輝度や焦点が不安定な状態でしたが、以下の測定を行いました。
本来必要なスペアナのスペックは機器のようです。
 ・144MHz帯は基本周波数からその10倍高調波までの測定
 ・430MHz帯は基本周波数から3GHzまでの測定

基本周波数の近傍を測定した画像をJARDに送付しました。


使用したスペアナ。1975年製、タケダ理研工業(現アドバンテスト)


所有しているスペアナはジャンク品レベルであり、自己流で操作しているため、本格的な測定経験もありません。測定結果が適切かどうか不安です。これまで、LPFやBPFのチェック、HFから50MHz帯の3倍高調波のチェックに使用していました。
今後の展開がどうなるか、見守りたいと思います。
Posted at 2025/04/06 10:43:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年04月01日 イイね!

DMR機 その後②


関連投稿はここ

昨夜の再設定を確認するため、いつもの場所へ移動しました。

ドキドキしながら、カーチャンク一発目。

PC(DMRアプリ)とRT-4Dの両方で受信確認したところ、ついにRT-4Dで小豆島デジピー
ターを確認できました。

438.81MHzで「こちらはJH5YNE,小豆島DMRデジピーターです」と女性の音声ガイダン
スが、女神の声のように聞こえました(笑)! 145.71MHz側のデジピーターもOKです。

松山市(砥部)JH5ZLWや呉市は、モービルホイップでは受信できませんでした。大阪湾
方面のチャンネルはまだ確認していません。再度、指向性のあるアンテナを持参して確認
してみます。

 現住所では受信できないと思っていたのですが、近所の見通しの良い田畑地では小豆島を
受信できました。以前、ミン友の「とし。。」さんから頂いていたVUのバーチカルを軒先
に設置しようと思っています。


⁂機器の動作が確認できたので、次の難関はJARDの保証取り付けです。必要書類はすべて
出来上がっているのですが、JUが付いていないリグなのでもう少し情報を収集します。

・-・-・-

 JARDへ保証申請を提出しました。所詮、総通の下請け書類審査(代書屋的な記載ミスの
チェック)だけなのに、この誓約書は何だ!改造したDMR機を申請する場合のみ必要な
ようです。こんな馬鹿げたことが必要なら、「3~4級のアマチュア無線技士には10~14
MHzを使用しません。また20W以上出しません」という誓約書も書かせろと、腹立たしい
注意事項にボヤキです。

誓約書


系統図
巷の噂で144MHz帯は審査基準が厳しいらしいので、430MHz帯のみで申請することにしました。
系統図


総通へ増設の申請内容
増設の申請内容



1台5,500円、1台追加ごとに1,000円。高くなりました(TSSは台数制限がなかったのに)。

さあ、JARDがどう判断するか、一発勝負です。
Posted at 2025/04/01 00:17:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味

プロフィール

「先代、先々代があのレベルだったから、高市さんがもし政策の失敗しても御釣りが有り余る。政治・経済の閉塞感が薄れるだけでも気分が良い。」
何シテル?   10/31 12:03
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation