• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2024年05月29日 イイね!

燃えないゴミの分別


かなり古い(50年前)ジュサーミキサーの駆動部分。モーターが回らなくなってから放置したまま
幾数年経過。
この状態は粗大ゴミとして市役所へ連絡し、処理場へ持ち込まないといけない。

残したい部品もあるので、通常の分別ゴミに出せるように分解整理した。


モータはもう少し細かく分解


モーターが回らなかった原因がベアリングの固着だった。
ハンマーで叩いても動かんのにプーラ―では簡単に抜ける(流石専用の道具だ)


これは燃えるゴミ・・と思ったけど⇒⇒底に板敷いて⇒植木鉢に変身させた(笑)!


燃えないゴミ。 ローターとステーターはokかな?


それで残しておく部品、 アンテナに流用できそうな真鍮製の丸棒、カーボンブラシ、金具etc.
容量の大きな切替3pSW、ネジ類(多分JIS)は予備用に

アルミ製筐体は半田鏝台に使えないか検討する
Posted at 2024/05/29 05:22:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2024年05月27日 イイね!

初夏の恒例行事 ストーブ掃除


当地でも30度近くの気温に成ってきたので、少し早いが石油ストーブの仕舞い込み掃除をした。

購入後35年使っているが、まだまだ元気に稼働している。(単純構造なので、壊れる場所が無い)
分解も簡単でプラスドライバだけでOK。ゴミ掃除とグリスアップ。


タンクを抜いただけでは灯油が残る。これだけで100mℓくらい


灯油を乾燥させて仕舞っていても錆は増えてくる


掃除終了


芯は残油で洗浄し、タンクと2日ほど日干し、割りばしは排出弁を押し込んでいる。


タンクの残灯油は洗浄油として物置保管。(半年くらいなら、変質しないので燃料でも使える)
Posted at 2024/05/27 01:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2024年05月25日 イイね!

ヘルメットの掃除


仕舞いこんだままの、ヘルメット。
退職時に返却を尋ねたら「名前入りで長年使った物なので廃棄する」と言うので、会社のロゴを
消去する条件で貰っていた。昨今の企業はロゴ入(制服)は必ず回収するので私物にならない。

頭や顎の部分が汗染みで汚れている、また約束のロゴを消していなかった。
7年も経過して遅ればせながらサンドペーパーで削り落とした。ベルト類はマジックリンで洗浄。


再塗装も考えたが、汚れてナンボの作業用ヘルメットなんで、小さなコールサインシール貼って、
サンドペーパー掛けの上にクリアーのみ塗布しておいた。


最近は横着して(社員が見ていないし)ヘルメットを被らなくなった。
草刈り機作業でもヘルメットと防護メガネを使うのが安全なんだかな


*チョット昔はこれで50㏄原付に乗れてたが、多分、見逃してくれんだろうな(笑)!
自転車にでもつかうか~
Posted at 2024/05/25 09:25:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2024年04月18日 イイね!

サンダルの修理


以前、スニーカーのカガト修理が上手くいったので、味を占めてサンダルも修理。
貧乏くさい修理だが、改めて接着する前準備の大事さと、昨今の施着剤の強さに驚いている。

どのような接着でも同じだが、下地を適度に荒らして油分を取り接着後は強力に押し当てる、
養生時間かける」を十分にする事で強力に接着できた。

スニーカーの修理投稿はここ

以前は、接着剤にセメダインスーパーや、ボンド(コニシ)の靴専用を使ったが、ダイソーにも
靴専用の接着剤があった。ボンド(コニシ)が100円、6~7倍の価格差が有るが使えるのか?


サンダルの底部(かかと)をリュータで研磨。
靴底シートをすり減った部分に接着。


ガニ股歩きなので、外側がヘタる。(その部分を補強)



*だいぶん疲れたクロックスも修理
靴底をリューターで削り取る、接着するシート側も研磨済


購入した靴底シートをすり減った部分に合わせてカット。


黒のスプレーを一振りしたら新品状態
Posted at 2024/04/18 10:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2024年04月07日 イイね!

風呂水汲み上げポンプ 修理


女房から、「ポンプが動かん」と緊急修理指示が入った。

過去の経験から、風呂の中へ沈める吸い口部分のモーターがNGだと思いこみ、先に分解したが
OKの様子。しかし電源繋ぐとNGのまま。他の電源にを交換してみたらOKだ。モーターには
シリコンスプレーを吹き込んでおいた。

次に電源とコントロール側をチェック。内部はトランスと片波整流の簡単直流電源。
ゼンマイ式のタイマーがNGになっていて、SWがONにならない。
今や機械式タイマーより電子式が安価になっている。電子レンジのタイマー残してけばよかった。


ゼンマイ部分を外す事で、強制的にONーOFFが可能になったが、タイマーを復元できなかった。


試験運用 OK!  直径10㎜のプロペラなのに300mmくらい迄噴き上がった。
水しぶきが振り掛かってしまった。


シンナーで拭き掃除(屋内使用だから、拭き取りだけで新品なみ)


女房は「タイマーセットをできないのは不便だか、3,000円の出費よりマシ」との事。(笑)!
Posted at 2024/04/07 01:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味

プロフィール

「2,3目の画像で中心を谷に持っていこうとしたら、これがまた大変ですね。グラフ見たら気になるし。見なきゃよかったとか(笑)!」
何シテル?   07/25 09:19
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
678910 11 12
1314 15 1617 18 19
2021 222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation