• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2024年04月02日 イイね!

またLi-ion電池で危険な遊び


ジャンクの整理を遣っていたら棚の奥からLI-ION電池が出てきた、仕舞って忘れていた。
ヘタレの電池は早急に処分しよう。

容量チェック中。
赤いSANYO製は容量が落ちていて、粗使えない。
alt

低容量ばかり4本を、満充電迄しつこく充電していたら、4.0Vから上がらないのに、手が振れ
られないくらい発熱し、あわてて電源を引き抜いた。助かった!!
内部抵抗が高い(130mΩ)のが影響だろうか?・・・動脈血栓状態
もう少し続けていたら貴重な発火の現場が見えたかもしれないが。(笑)!
alt

危ない箇所を見つけたので、応急処置した。
alt

端子の周りが端子なので絶縁しておかないとショートして発火する。
絶縁テープ貼りだが、最終的にフィルムの張替をする。
alt

後日、フィルムの張替
青いワッカ(絶縁物)は、廃棄物を外して再利用
alt

新しいフィルムを被せてドライヤーで炙る。(ライターでは火力が強くて溶ける)
alt

見掛けだけ新品
alt

・-・-・-

序に他の6本もチェック すべて満充電してから容量チェック
alt

1本が特にヘタレている。パラ直の中に1本でもヘタレが発生した全体が駄目になってしまう。
結果
①1,460mAh ②1,333mAh ③1,114mAh ④1,534mAh ⑤1,474mAh ⑥1,466mAh
③が足を引いてるようだ。再チェックしても粗同じ数値。できれば②も外す。
似たような容量の物と交換する。
Posted at 2024/04/02 01:25:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2024年03月15日 イイね!

スニーカーの修理


息子が、スニーカーを、ゴミに出していた。

よく見ると、アシックスでまだ小奇麗な状態。私の靴なんか、もっとボロボロで無名品なのに。
裏底のかかと部分のゴムが剥がれている(左は剥がれて紛失)。加水分解か?と思いながらも
ナイキの靴程の人気品でないのに、何故何年も履かなかったのが不思議。

貧乏性と暇人の私は早速、靴屋さんに変身。
リューターで本体底面と貼り合わせるゴム底の表面を削り落とし


セメダインスーパーを十分乾かしてから張り合わせ。


プラハンで叩き込み


無くなってる左のかかとはダイソーで靴底修理ゴムを貼って修理。
一晩重石を掛けて養生。翌朝のチェックでOKの兆し。お遍路旅で試してみよう。
Posted at 2024/03/15 00:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2024年02月24日 イイね!

デジカメ Pana FX07 修理できず。


無駄な足掻きと思いながらも、万一の奇跡を狙って4回目のトライしたが、暇つぶしになっただけ。

関連の前編はここ

何度か、フラットケーブルの接続部のエア飛ばしと接点復活材塗布を遣ってみたが改善無し。

電源ON後のディスプレイ画像の乱れが激しく、そのまま撮影後の画像に反映されてしまう。
SWーON後のFX07の画像


少し落ち着く ディスプレイと連動


だいぶん落ち着くが、まだ残ている。 大きな衝撃を掛けると当初の乱れが出る。


*ディスプレイ画像と撮影後の画像が連動してるのと、撮影時飛び出しているレンズ周りの振動で
乱れが発生しているので、レンズ周りのメカ部分ではと思いダメ元で半田鏝の挿せる場所を
(赤楕円部分)再半田してみた。拡大鏡での目視では発見できない。
白角部分は極細の鏝先でも入らない。ヒートガンの出番だが無関係な部品を焼いてしまいそう。


結局接続部の洗浄だけになってしまった


振動で状態が変化しているので、何処か接続部分が外れかかってるのだろと思うが、発生場所の
特定は偶然に行き当るしかないようだ。(それまで修理できそうもない)


このようなメーカー製品を素人が弄る場合、ネックになるのが分解した状態で動作チェックが
できない。メーカーなら機種に対応した治具が有って分解状態でのチェックができると思う。

素人弄りでは、これでどうだと思うところで、再度組み立てしてケーブル接続や、電池の接続を
しないといけない。精密機器なんで、無理な力を掛けると、切れる折れるになり、キッチリと
組み立てるのに、これまた手間暇かかる。
Posted at 2024/02/24 13:17:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2024年02月22日 イイね!

ドリルドライバーの改造


先日ドリドラを内蔵電池から外部電源に改造したので変速機能を無くしていた
関連投稿①ここ
関連投稿②ここ

改造前(内蔵式)の配線通りに組むと3Pケーブルになるので変速機能を中止。
しかし、回り初めの速度やトリーガーSWの位置に違和感があった。

先日、ケーブルロスが回転数の落ちた原因だったのが、改造のキッカケ(当然のロスなんだが)
ケーブルロスを抵抗に置き換えてみた。(2.3Aで2.3Vダウン、1.4Ω表示だが0.4Ωは誤差か?)
関係投稿はここ

改造イメージ(ドリドラ内に抵抗を抱かして切り替える)


抵抗は 3.3Ω(3W)を3パラで1.1Ω(9W)
1Ω(10W)を購入にハムショップを訪問したら、3.3オームのジャンクがあったので安い方を


内部はNi-cd電池を抜いているのでスカスカ、4パラでも5パラでも入る


やはり、最初は低速回転が使いやすい。(ドリルのセンターブレが少なく成る)
*夜間の作業には先日作った、スポット照明が大変役立っている。(見易くなった)

Posted at 2024/02/22 06:37:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2024年02月20日 イイね!

ヤエス FT-709 修理にトライ ④


関連投稿の③リンクはここ

尼崎のハムフェアへ行った時、序に日本橋の共立(デジット)で入手してきた。
欲しいのはS付き20kのA特性と5kのB特性。しかしS付きで抵抗値がピッタリのが無く、2連の
50KΩをパラにすればOKと思い買ってきた。不思議に9mmサイズは2連の物が多いなあ。
2個で500円、ジャンクトランシーバが200円、序の日本橋で無かったら交通費6000円になり、
ジャンク弄り(遊び)も高くつくぞ。(笑)!


NGのVRを取り外す、相変わらず、スルーホールが有り厄介な作業。
吸い取っては、融点の低い練り半田を入れて又吸い上げの繰り返し。
AF側が外れたので、新品と入れ替えしようとしたら、取付穴位置が合わない・

それなら、取り外したVRを修理できないか分解。


指より細い9mm角なので、ピンセット2本で作業。VRの抵抗面の洗浄と摺動するブラシの
テンションを調整した。これが1度で決まらず6回も開け閉めの繰り返し。
細かい部品を弄る作業は目と指先が付いていかない。


中点の開放からヤット回復。


結果はOK。ノイズが大小と可変できるようになった。しかしFM独特のノイズではない。

SQのVRを撤去、これは取付位置が合致。 回転軸がシャフトが10mm長いので切断
交換結果はスケルチ機能が復活した。FMノイズは復元しない。こうなると前段のIFの疑いが出てくる。


まだ送信ができない、R/TのSW回路を重点チェックする。

少しずつ前進している。しかし回路図とニラメッコしながら、チェックを繰り返して入るが
小さな基板なので遣りにくくて、故障個所の予測が難しく成ってきた。
Posted at 2024/02/20 00:05:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味

プロフィール

「昨年、あれだけ石破しか適任者がいないと、褒めたたえていたのに、なんだ昨今のバカマスコミの論調は。適任者で無かったのか。マスコミ・メディの判断基準はいい加減なものだ。 結果的には石破では長く持たないと、ボヤいていた通りになった。」
何シテル?   07/29 18:02
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
678910 11 12
1314 15 1617 18 19
2021 222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation