• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2024年02月09日 イイね!

取外したNi-MH電池を再利用-4 完成


関連の前編はここ

さて、本題へ戻して
ケース入れは、先ずCadでシミュレーションから、
立体上の組み合わせで、穴あけを目検等で遣ったら部品同士が干渉して、遣り直しをしなければ
ならなくなる。(不細工な穴跡が残る)。図面を書く事で干渉させるミスが少なくなった。


SWやターミナルの保護バーを両側に追加。
みん友(とし。。)さんの真似(取っ手製作投稿)リンクはここ


材料 ダイソー 3㎜x9㎜x500㎜のバルサ板を貼り合わせて整形
 

ボンドで貼り合わせ


板が柔らかいので爪楊枝で補強


ダイソー、水性ニスで塗装
このニスは1~2度塗りでは光沢が出ないので、5~6回の上塗りが要る。


穴あけ後
アルミ板や基板より、プラスティク(塩ビ)は穴あけやヤスリ掛けが難しい。手っ取り早く
半田鏝の先で溶かして、カッターで整形していった。



仮組でバランスを見る


ケース内の配線済
トグルSWは3Px2をパラにして電流許容を2倍にしている。(6Ax2)


空きスペースには ACDCアダプターを収納
底部に両面テープで固定しているが、電池間に緩衝材を入れてもっと固定強化する。


完成
Ni-MHとNi-CDを切り替えて使う。
片方の電池を「Ni-MH⇔Ni-CD」で切り替える。


反省
*手間隙掛けて作ったが、デスクトップPCの電源を入手した方が手っ取り早かった。
3V,5V,12Vと端子が有り電流も20Aくらい取れるので、今回の4.8Vドリドラ用や12Vインパ
クトドライバの充電及び外部電源、3Vの電池代用と使用範囲が広い。
次回のャンク市では是非500W以上のPC電源を探そうと思う。
Posted at 2024/02/09 00:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2024年02月09日 イイね!

取外したNi-MH電池を再利用-3 ケーブルロス


関連投稿(前編)はここ

本題からチョット横道の話題に
Ni-MHとNi-CD電池をドリドラに繋いでテストしていたが、以前より回転が遅くトルクも弱い。
新品のNi-CDは中華物のパチモンに騙され、お下がりのNi-MHももう寿命だったかと疑っていた。

・ACDC(10A)電源に繋いでも症状が変わらない。(7V迄上げないと回転が弱々しい)

・無負荷の電圧 5.1V
alt

・負荷が掛かった電圧 2.8V
alt

・負荷時の電流 2.3A
alt

※原因はコレ。 テストケーブルの抵抗値が邪魔していた。 1.4オーム
alt



関ハムの安物完成品。中華品より酷くて、購入時はクリップとリード線が差し込まれただけで、
半田付できていなかった。購入後半田付したが、リード線自体の抵抗が大きくて、大きな電流を
流したので電圧ダウンさせたようだ。芯線は0.5qくらい。
モーター端子に直結したら、勢いよく回転している。
alt

パチモンのケーブルは新品でも芯線を疑わないといけなかったようです。
まだ、ジャンクのワニ口で自作したケーブルの方が優秀だった。
早速、必要最小限の長さにして2Sqのケーブルと交換したら電圧ロスが少なくなった。
Posted at 2024/02/09 00:10:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2024年02月03日 イイね!

取外したNi-MH電池を再利用-2


前編の1はここ

ヤフオクのNi-cd電池 ストア登録ではないが個人売買(おそらく中華品の転売)
容量どうかな? 日本の転売屋でも嘘つきが多いから


タブ付きなので半田で横一列に繋ぎ合わせて充電中(半田作業の画像無し)


ヘタレNi-MHも暫くは使えるので、当初の計画通り作業再開。
ショットキーDを基板に半田付。厚紙をNi-MH電池に覆って絶縁板にする。


4直2パラで充電中 思ったより流れない。


出力側のチェック、負荷が稼動する(入力側では稼動しない)正常稼動している


中華ショットキーDもほぼスペック通り稼動(0.082Vのダウン)
20個400円なので結果見るまで不安だった


ダイソーのポリ容器にNi-MHとNi-CDを同居させて外付電池パックにする。
アダプターも仕舞いこむ


電源ジャックとLEDはドリドラのを転用する 赤印は穴開けの下書き


電池の切り替え  3Px2のトグルSWでNi-MHとNi-CDと切り替え


電池が新しいうちは快調。いつまで持続するか??

後編 工作予定
・ダイソーケースを加工
・中継コネクターで接続する。電池パックがヘタった場合、AC-DCに切り替える。
Posted at 2024/02/03 12:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2024年01月27日 イイね!

取外したNi-MH電池を再利用-1


マキタインパクトから外したNi-MH電池の容量をチェックしたら1.27V~1.28Vで平均している
容量が減っているが未だ使えそう。再溶接して4.8Vの中華ドリルドライバの電池に再利用してみた。

マキタインパクト関連はここ

中華ドリルドライバーは購入後30年くらいに成り、これまでに3回内臓のNi-cd電池を交換している。
使用頻度が低い割に7~8年の寿命だった。お下がりにの電池サイズが現用のNi-cdより一回り大きい
4/5AAサイズなので、またしても内蔵できずに外付電源になる。

生きが良さそうなを外した10本の内から8本選んで2パラで容量アップし4直接続で4.8V用にする。

溶接しやすく端子を研磨


一度使い切ってメモリー効果を抜い再組立て。
2パラ4直のつもりだったが、4直2パラ(2シリーズ2並)で遣ってみる。こちらが循環電流が
流れる回路が4から2に減りヘタレ電池には優しくなるのではと試してみる事にした。
充放電の稼動時間が多い場合は2パラ4直が良いのではと思う。(根拠のない思い付き)
ダイオードを通せば防げるが、充電と供給を別にしなければならない。


並列接続用 入出力切り替え基板


溶接前にホットボンドで固定


タブを溶接後導通チェック


取り外したタブを再利用しようとしたが食いつきが悪い。新しいニッケル板を切り出したタブは
スンナリ溶接できた。


4.8Vドリルドライバに入っていたNi-CD電池をチェック
直列4本の内1本がNGになっていた。理屈ではこれだけ交換すれば使えるか実質4本の交換が
要る。
Ni-cdG電池は高い国産内販売店から買ったが中華通販のとあまり差がなかった。


3本は未だ使える


電池を外付けに改造済、


おさがり電池を充電中
仮充電なので温度センサーも付けてなく定電圧電源から充電。250mAくらいでゆっくりと


半日、充電し、ドリルドライバーに繋いで試運転したが、残念な結果になり、次の工程が頓挫した。
ドリルのモーターを力強く回すトルクが出ない。お下がりNi-MH電池の容量がヘタっている様だ。
4直2パラの基板も、ショットキーDも要らんようになってしまった(泣!)

回転時に2.3A(起動時はもっと)流れているのでアダプターでは賄えず、容量の大きなACDC
電源が必要だ。
トランシーバに使っている20A電源ではスンナリ回ってくれたが、昔、逆起電力で定電圧電源を
NGにしたので、モーターには使いたくない。

ここまで2週間経過したが、さてさて次はどう進めよう・・ 投稿アップがまた日延べだな。

ヤフオクで、Ni-cd電池を見つけたので4個注文。(多分、中華物だろう)
今後の事考えて内蔵せず、電池バックにしておいてACDCと切り替えて使えるようにしておこう。
Posted at 2024/01/27 13:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2024年01月20日 イイね!

エネループ電池交換


分解した電池パック(eneloop)を修理復元しました。
ジャンクの中でも容量の大きな電池と交換、(元はPanaのPC用)

 分解投稿はここをクリック

チェックの為、取り外していたタブを溶接しないといけない。自作溶接機の登場。

自作溶接機の製作投稿は下記アドレス
溶接実演リンクはここhttps://minkara.carview.co.jp/userid/341730/blog/44538219/
以前の製作投稿
トランス加工①⇒トランス加工②⇒コントローラ⇒試験稼働①⇒試験稼働②⇒パーツ⇒ケース加工
⇒足踏SW加工⇒と続く

溶接しやすく金属磨き


溶接時にズレないよう仮固定


Li-ionの溶接なので、万一の為、手が届く位置に消火用水準備して実施。ストーブも消火


溶接中 4点スポットで4カ所 16カ所にスポット溶接


実用に問題なく接続できている。 過熱による爆発もしなかった。


テスト運用 充電中 1時間後、熱を持っていない


次はスマホに繋いで放電のチェック
40%状態のスマホに接続、問題なく充電できた。モバイル電源として安心して使える。
Posted at 2024/01/20 10:19:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味

プロフィール

「先代、先々代があのレベルだったから、高市さんがもし政策の失敗しても御釣りが有り余る。政治・経済の閉塞感が薄れるだけでも気分が良い。」
何シテル?   10/31 12:03
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation