• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2024年01月20日 イイね!

エネループ電池交換


分解した電池パック(eneloop)を修理復元しました。
ジャンクの中でも容量の大きな電池と交換、(元はPanaのPC用)

 分解投稿はここをクリック

チェックの為、取り外していたタブを溶接しないといけない。自作溶接機の登場。

自作溶接機の製作投稿は下記アドレス
溶接実演リンクはここhttps://minkara.carview.co.jp/userid/341730/blog/44538219/
以前の製作投稿
トランス加工①⇒トランス加工②⇒コントローラ⇒試験稼働①⇒試験稼働②⇒パーツ⇒ケース加工
⇒足踏SW加工⇒と続く

溶接しやすく金属磨き


溶接時にズレないよう仮固定


Li-ionの溶接なので、万一の為、手が届く位置に消火用水準備して実施。ストーブも消火


溶接中 4点スポットで4カ所 16カ所にスポット溶接


実用に問題なく接続できている。 過熱による爆発もしなかった。


テスト運用 充電中 1時間後、熱を持っていない


次はスマホに繋いで放電のチェック
40%状態のスマホに接続、問題なく充電できた。モバイル電源として安心して使える。
Posted at 2024/01/20 10:19:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2024年01月18日 イイね!

PC電池パックをインパクトの代用電源にー②後編


関連投稿はここ


変わらず怖い遊びを遣ってます。

パソコンと電池パックの接続部分を調べてみた。PCはLenovo


1,2番がマイナス側、7番にプラス側 3,4番に導通が有る(温度センサーの端子と思われる)
PCをONにして電池パックを繋いでも、電圧の変化なし、パソコン内部に充電用の回路が
設置されているのだろうか?それとも電池の電圧を管理しながら下がるとONになるのか?
PCの回路図見た事無いので良く分らん。電源アダプターの出力は19Vになっている。


扨 本題の方へ

PCの電池パックの充電端子は特殊なので、タブに似た物で作った。
平型ファトン端子を利用。


ファストンにケーブルを半田しておき、コネクタに挿しておく


周りをマスキングして、エポキシを流し込む枠を作る。シリコンをスプレしておく。


ドライヤーで加熱すると硬化が早い。
矢印は+-逆挿し防止のストッパー。電池パックの凹コネクターの+-端子が2カ所づつ溝が
有ったので充電側の端子も各2個にして許容量アップ。(問題は出力側が凸になる)
 

エポキシで固めた専用コネクタ。現物合わせなのでキッチリ篏合している。


ここまで進んだが、やはり容量の1/10くらいの定電流充電器を作るべきではと思い、PCに繋いで
の充電を屋内で遣るのは怖くて躊躇している。
Posted at 2024/01/18 19:47:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2024年01月16日 イイね!

汎用充電器 修理


修理と言うほど大げさではない。
中華の充電器が充電をしたり、休んだりが出てきたので少しメンテをした。

デジカメ、携帯等のLi-ion電池に汎用で充電できる機器。
メーカ指定の専用電源に比べたら20~30分の1価格で入手。
充電してる電池も、パナの互換品


内部
値段分専用充電器より簡単構造。購入後各種の電池に使用したが問題なく充電できている。
しかし、充電が控えめに設定されてるようで満充電にならない気がする。
これは汎用なので我慢のしどころか。


接点(タブ、基板)に半田でメッキ


今のところ回復してる様子


Posted at 2024/01/16 00:07:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2024年01月10日 イイね!

PC電池パックをインパクトの代用電源にー①


ジャンクで購入していたパソコン用電池パックをインパクトの代用にできないか試してみました。
見た目はケースや接点に擦り傷が無く、袋入りで新品未使用風(だったらラッキー)だ。

以前の関連投稿はここ

現状スペックを見る為、まず充電から。
合致するpcが無いので充電には富士通のPC用アダプター16Vをリード線で繋ぎ、絶えず電流を
眺めながら電池の表面温度もチェックしています。 3.4A
弄りながらも、禁断の世界へ向かってる気がする。
遣ってはいけない事始めたんではと・・・
居ないと思うが決して真似しないでください。


made in china 漢字で”明氏”これがブランド名か? 知らんし。
型番から検索すると東芝PCの互換品のようだ。
5200mAhto記載されてるが、中身は2200mAhの2パラX3直


満充電(充電電流が流れなくなった)と思うので、インパクトで試験稼働
無負荷電圧 12.2v


SW-ON 11.83V 結構使えそう


暫く、稼動させると電圧がダウン(7.8V)して稼動しなくなった。電池のヘタリを疑ったが、
保護基板を経由して連続4.5A流れていたのでプロテクトが効いたのかもしれない?
又既設のリード線が細くて、熱を持ち柔らかく成っていた。


太いリード線に交換して、外部引き出しは電池に半田付した(タブ端子を通して)
直接引き出した


2Pの中継コネクタでインパクトドライバーと接続。熱を持たなくなった
多少操作性が落ちるが、素人工作には十分だ。 実戦で使って電池の状況をチェックする。


電池パックへの充電はどうしよう? 特殊(メーカー専用)な形状のコネクタで繋がっていた。
Posted at 2024/01/10 21:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2024年01月07日 イイね!

マキタインパクト 電池パックの改造


2022年05月のインパクト電池パックカラ割投稿はここ

●昨今の電動工具はLi-ion電池が主流になってるので、Ni-MH電池を載せ替えにトライてみた。
先日のLi-ion電池チェックでまだ使えそうな電池を有効利用する。
もし新品のNi-MH電池を購入すると5000円以上になり、互換の電池パック以上になってしまう。

以前カラ割したままにしていた電池パックからヘタッたNi-MH電池を取出した。
Li-ion電池はNi-MHとサイズが異なるので、元のケースに内蔵できない。
適当なケースが入手できる迄別のケースからコードで延長する。
インパクトドライバーと接続する為、電池パックを改造する。

*電池パックを分解して再使用部品を選ぶ


*金具を固定する支柱を取り付ける為、採寸して底面を加工(底面図)


*ベークライトの底板切出し


*アダプター端子を加工。20φの丸木柱を電池のダミー兼スペーサーに使う
 これを入れないと電極の金具を固定できない。(エポキシを充填したら取外せなくなる)
 

*電池とスペーサーを現物合わせ


*今後の分解を考えてプラケースを接着剤止めでなくビス止めにする。
3mmの寸切り

*ケース側面からコードを引き出し


*仮固定 取付位置調整 


*仮接続 試運転


*Li-ion OFF状態 12.58V


*Li-ion ON状態 暫く稼働すると電圧がダウン8.3V 
電池はヘタレ(外れジャンク)のようだ。2パラの溶接タブを剥がして、1本にして再度容量チェック
が必要。
電池の選択しなおしだ。今回のLi-ion電池と交換は失敗


・-・-・-

●序に12V自動車バッテリーでも使用ができるか確認。
取敢えず車載してるサブバッテリーを仮接続して稼動試験。
問題なく(力強く)稼動している。


*メインバッテリーのお古をサブにしているが使用前、使用後の電圧変化が無い。
流石だが、大きくて重いのは移動用には適さない。屋内使用の予備用だ。


*寸切を長さ調整してカット、ここで作業は一旦終了。

Posted at 2024/01/07 00:41:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味

プロフィール

「先代、先々代があのレベルだったから、高市さんがもし政策の失敗しても御釣りが有り余る。政治・経済の閉塞感が薄れるだけでも気分が良い。」
何シテル?   10/31 12:03
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation