• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2023年12月31日 イイね!

Li-ion電池の容量チェック ②


スマホのお遍路旅予備電源と携帯用エネループと1本用もチェック

中華の電池パック 6本挿せる
この電池もThinkpadから抜いたもの  PSEマークとリサイクルマーク付き 公称2,600mAh
alt


充電中
alt

結果
①=2,472mAh   ②=2,301mAh   =2,323mAh   =2,610mAh   =796mAh   =2,529mAh
結構なバラつき  特性の近い①②③④⑥の5本に組み替える

5本セットで封緘


・-・-・-

パナ エネループ
EneloopだがSANYOの刻印あり 公称容量表示なし  2100mAhと思われる。
経年で容量が減っているが、1,636mAh 1,639mAhと特性が揃っていてパラ接続できる。
alt

1本パックの予備電池 ガラケーの時に予備電源として使っていた。
両サイドの2本が43mAh、7mAhでNG、廃棄する。
alt


チェックした電池 再使用では、特性の揃ったものどうしを組み合わせる。
alt
Posted at 2023/12/31 03:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2023年12月30日 イイね!

Li-ion電池の容量チェック ①


PCを廃棄した時に残しておいた「Li-ion電池」を再利用できないかチェックしてみた。

LI-ION電池パックのカラ割(開腹)は危険な作業を伴います。真似する方自己責任を認識して、万一の予防に消火用水の準備も忘れなく。

パナ用とThinkpad用の2個をカラ割 どちらもPSEマーク無し

パナ用 
PCの製造年は17年経過している電池  made in Japan(多分元三洋電機?)
ACを抜くと電池では20分くらいしか使えませんでした。 (瞬断対策用だった)!
alt

シッカリと溶着して少しづつニッパで切り取り 18650の2パラx3直
alt

残電圧チェック  
バラツキが有るので2本パラ接続中のを単体状態にして6本チェック。
alt

測定途中 
測定前にフル充電状態にしておく。
充電後の回復電圧 6本とも4.18~4.19V。 NG品は回復しない。
電子負荷を掛けて容量をチェック 。
古い電池なので、それぞれにバラつきが有る。 
18650-22Fと印字が有り 公称容量は2200mAhと思われる。 
結果
A=2,033mAh B=1,493mAh C=2,021mAh D=2,108mAh E=2,096mAh F=2,124mAh
Bの1本だけ劣化が大きい、(これが足を引っていたのか?)
alt

・-・-・-

Thinkpad用、 中華の互換品。その後PCが壊れて6か月間だけ使用。  
alt

残電圧が3組ともほぼ3.8Vだったので、即充電 3組とも4.2V迄回復
alt

測定途中  
2本パラなので容量が大きく程時間がかかる。(端子接続の溶接部を切りたくないので)
電子負荷を掛けて容量をチェック。    バラつきは近似値。
公称容量らしき記号が印刷されていないが2200mAhと思われる。(SAMSUNG製?)
結果
A=3,462mAh(1,731/1本), B=3,185mAh(1,592/1本), C=3,365mAh(1,682/1本)
alt
・-・-・-

サイズ的(65mm)に両方とも保護回路が付てない通称「生セル」で扱いには要厳重注意品だ。
alt

解体中に被覆が剝がれたのでショートしないように対応策
alt


特に+極側は絶縁が剥がれるとショートしやすいので注意  
alt


ヒシチューブの張替  ヒートガンでなくてドライヤーでもOKだった
alt

測定値をメモして整理
alt

極方向を揃えて保管
alt
・-・-・-


*今回のチェックでLi-ion電池にはメモリー効果が出ないと言われているが、容量の少ない電池を
満充電(4.2V)と放電(過放電しない2.8Vに設定)を数回繰り返すと容量が増えてきたように思う。
少なからず、メモリー効果が発生するのでは???

*電池パックは電圧や容量を増やす為、パラ、直と組み合わせて、増やしていくが、その中に1本でも劣化すると、全体のスペックが落ちてくる。
症状が出てきたら、早い時期に除去することで延命できそうだ(腐ったリンゴは早く除く)
Posted at 2023/12/30 00:53:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2023年12月26日 イイね!

デジカメ修理 パナFX8


該当部品が入手できたら陽の目を見させる」の望みと、何かの部品取りにできないかと廃棄せずジャンク箱に放り込んでいました。(バックライトのフレキシブルケーブルが断線)
出所は、姫路のジャンク屋で200円で入手した物、3年使用して元は取返し済み。

関連投稿はここ

駄目と思いながらも、無駄な足掻きを遣ってみます。

先ず、切れたフレキケーブルの代替品にできそうなケーブルを中華で発見。
安いけど10個も要らんし、ヤフオクで中華品を小分け販売してるのをポチ。送料の方が高い。


フレキケーブルは専用でも基板のコネクターは規格品と思って購入 4Px200mm 2個


思惑通りコネクターに合致 導通チェックでも異常なし


問題は接続をどうやるか? 専用ケーブルは汎用よりピッチが狭い。
・-・-・-

半田付の為、絶縁材を削取り


PCの拡大画面を確認しながら削除。とにかく半田する場所が狭い(ランド幅0.25mm)


専用と汎用でケーブルのピッチが違うのでケーブルどうしを直接半田接続ができず、Tr用IFTのエナメル線(φ0.2mm)を20mm間に挟んで中継させた。(お陰でフレキシブルケーブルにも半田付けができる事を確認できた)


予備半田や、フラックスを塗っても、接触面が小さいので半田が載らなかったり、載っても位置がズレたりで、半田付8カ所に4時間程掛かっている
これほど目視ができない細い箇所の半田は初めてで、拡大鏡が無ければ、どうにもならなかった。


完動(感動)の瞬間 ヤッタ~ネ!  勿論、撮影もOK!


もう1台、修理機が待っている。(これもケーブル断線の気がするな~)
Posted at 2023/12/26 15:07:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2023年12月19日 イイね!

中華マウスの修理


使いやすそうな中華のマウスをポチしていたが、今回も動ぎがおかしく成ってきた。
スクロールすると、バックラッシュが出てくる。下向きにスクロールしていて止めた時に上向きに
僅かの行が戻ってしまう。
ロータリーエンコーダーがチャツチイのか、まともに動くのは最初のうちだけ。
こんなもんだと割切れば使えなくないが、これが発生しだすと気に食わなくて修理する。

先ずは開腹。(初めてのマウスは厄介。上手に組み合わせています。中身は単純で他と同じ)


エンコーダーのサイズをチェック 09サイズ


09は予備在庫無しなので中華へオーダー.
中華の販売価格はスペックと関連が無くデタラメの雰囲気価格なので、高級品が欲しい時に困る
見た感じで4点支持の物にした。51円/個 送料171円

・-・-・-

1週間で着荷 
早速、載せ替え作業 エンコーダの半田付けは3カ所のみ


底面のネジは3か所


裏蓋のメクラシール兼滑らかシートに両面テープを張替


バックラッシュが無くなり操作がスムースになった。(イライラも無くなった)
Posted at 2023/12/19 03:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | パソコン/インターネット
2023年12月09日 イイね!

トルクレンチ 校正の続編


前回のトルクレンチ校正が今一、シックリとこないので再度検証してみた。
前編の投稿はここ

問題はトルクを測定した中華秤の精度に信憑性が有るのか疑っている。

何か信頼できる基準が欲しい。

そこで息子が最近購入したトルクレンチと対比してみた。

新しいレンチを基準にして
50N・ⅿ=5.1Kgf・mとすれば、ℓ=460㎜(0.46m)から計測点では計算値11kgf・mになる。
中華測りの計測値9.1kgf・m  誤差-1.9Kgf・m 誤差率 低い側へ17% 


100㎏まで測れる体重計と中華秤を対比
体重計でレール金敷を計測 4.5Kg


中華秤 4.15㎏ 誤差ー0.35Kg 誤差率8%
重量の変化と誤差が均一でなく重量に比例して誤差が増えている。
結局、中華規格で比較対象にしてはダメなようだ。


先日の投稿したレンチの計測イラスト(この時は誤差率4.7%だった) 
動画の見直しから、中華秤はトルクレンチに対して90°になっていなかった。
ここで、中華測り計測値が11.34kgf・mなら 誤差ー1.77Kgf・m 誤差率13.5%となる。 


ナットとホイルにマークして同一トルク(50N)で締めて2本(息子のと私のを)対比
ほぼ同じ位置・・・(粗っぽいが目安にはなる)


段々、誤差の測定誤差を追及する、無限ループに入りそうなので程々にしておく

測定範囲が17N~108Nになっているが、メーカーのHPでは30N~80Nでの使用を推奨している。
今まで、手足でタイヤホイルの締め付けを遣っていたのを、正確なトルクで締めようと思ったが
もう少し大きなトルクを掛けられるレンチを入手しないといけない。(ホビオの推奨は98N~118N)
Posted at 2023/12/09 00:38:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味

プロフィール

「先代、先々代があのレベルだったから、高市さんがもし政策の失敗しても御釣りが有り余る。政治・経済の閉塞感が薄れるだけでも気分が良い。」
何シテル?   10/31 12:03
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation