• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2025年06月18日 イイね!

エアコン 撤去


設置してから37年、よく動いてくれましたが、昨年の盆過ぎに動いたり止まったり冷えなくなったりとなっていました。
昨年中の撤去が面倒になり、今年も暑くなってヤット尻が上がりました。

業者に任せば良いようなものですが、真空ポンプの要らん撤去ぐらいは自分で遣ってみようと思っていました。本当は真空ポンプ使用して管内の真空度を確認すればよいのだけど、レンタルまではしない。

室外機


室内機 年季が入った外観です


2分管のバルブを全閉にして5分ほど運転、その後3分管のバルブを全閉。
連結ボルトを緩めた時「プシュー」とガスとオイルが吹いたときは一瞬慌てた。
完全に戻せていなかったか?  


壁の貫通穴を塞いでいたパテを取り除き


配管の連結部


連結の切り離し、錆付いて外せず、CRC吹き付けて再トライ


2分管、3分管とVVFは、再利用するので掃除。
(銅管はアース用、VVFは、被覆を剥いて1.6銅線として利用見込み)


翌日、室内機の取り外し こんな時でないと、中が見えないのでじっくりと解体
3分管側の温度センサー
これを地中に埋設したら、よいアースに成るのではと妄想しながら作業。


掃除の時シロッコファンが取り外せなかった根拠。(これはユーザーが簡単に取り外し出来ない)


欲しそうな部品が付いてる


↓↓↓↓ 基板にヒューズが付いてるけど、ここまで回復して開腹してチェックできん。


部品 多分、使わんけど、外しておいた。
トランス式定電圧と大きなリレーに気を魅かれてしまった


これで解体屋へ持ち込み、缶コーヒー代になればラッキ―
早くも、2回、町内を巡ってる回収屋から「無料引き取りする」と声が掛かった。
覆いしとかないと、パクられそうです。
Posted at 2025/06/18 14:05:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2025年06月15日 イイね!

横河から回答が。


先日、投稿していた、頂き物のマルチメーターが、何か使えそうな見込み。

以前、横河のデジタルテスタを壊した経緯がありますので、最小限の扱い方を読んでおこうと、取説を横河電機のHPを検索したが古い機器なので見つからず。

HPのサポートを何度繰り返しても掲載されていません。

ダメもとで大企業にメール問合せしてみました。問い合わせ者の企業名欄には個人企業と明記。(何かしら記載しないと空欄ではメール送信できないので)虚偽です。(笑)!

メールの回答は横河計測株式会社から届きました。

横河程の企業が1ユーザーに対応してくれるとは驚きです。儲かってる企業は違いますね。(発表されてる業績は素晴らしい内容です)

古すぎて、企業秘密のレベルから除外されてるのような機種なら、序に回路図も請求すればよかったな。(笑)! 多分拒否されるだろうけど。

横河以外でも、アドバンテスト アンリツ イワサキ キクスイ シマズetcは簡単に触る機会が無いので憧れがあります。

↓↓↓↓
Posted at 2025/06/15 12:17:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2025年06月11日 イイね!

高知 ハム集い 頂き物


昨夜からの続きで、チェックしていました。
yokogawa ブランドには弱いです。 
もし生きていれば⇒生きていて欲しい⇒生かすぞ⇒生きてるんと違うか? と進展しました。
表現としては弄るより挵る(せせる)の文字が相応しい状況です。

外部電池では、LCD表示が安定しなかったので、単2x4本購入して、再度チェック開始。
昨夜のバラック調整が影響したのか?


チラつかず安定画面になりました。
安定化電源の電圧をテスターと並行して測定。 2V~20V迄ほぼ誤差なく連動している


抵抗値レンジをチェック 274KΩ誤差5%の抵抗 
テスター 269KΩ表示


マルチメーター ほぼ同値 267KΩ


導通のブザー音、調整もOK。 電流値は実戦チェックで遣ってみよう。
暫く、安定度の様子眺めだ。

私の投稿を覗いてくれてるらしいので、元の状態を書き込んでくれたら嬉しいな。

高知市のオカ〇〇〇OM。(JR5T**)  TNX!でした。
お時間が有れば香川、徳島、愛媛のハム集いにも出店ください。
Posted at 2025/06/11 16:39:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2025年06月05日 イイね!

ノートPCの電源を改造ー③弾 中止編


ジャンクの電源アダプターを、カラ割して改造できるかチェックしています。

関連してる投稿はここ

カラ割について。
ネットやU-TUBEでは、Pカッターで引いたり、マイナスドライバを隙間に挿してハンマーで叩く方法が多いようです、
 勝負はとても早いですが、基板だけ使うのであれば、それでも良いのですが、ケースを再利用する場合に、これを遣るとケースの再利用ができなくなる場合が多いです。

私は、端の接続部を極力小さく切り欠き、ケースの合わせ面(溝)方向を確認してから、マイナスドライバーやヘラを挿し込んでいます。
合わせ面に対して、逆方向ではドライバーが入っていきません。


一気に割らず、タイヤを外す感覚で、少しづつドライバーを移動させて割っていきます。


矢印が合わせ面です。これぐらいの傷でしたら溝が生きていますので再利用しやすいです。
ドライバーで溝に傷が付いた部分はカッターやヤスリで修正しておくと戻した時に嚙み合わせが良くなります。


カラ割したケースを閉めた状態。キッチリ嚙み合っています。



・-・-・・

肝心の電源アダプターの改造は、結果的に中止しました。

基板上のSWレギュレータ、フォトカプラ、基準電圧ICと型番の確認が取れたのですが問題が有りました。


改造する場所がサブ基板の内側になっていて、サブ基板を引き抜かないと作業ができません。


少し折り曲げてチェックだけしました。 シャントレギュレーターの電圧


弄るポイントはこの辺りのようデス。C324Gの3番に2.486Vが出ていました


スルーホール6か所にシッカリとリード線が入っています。これを抜くには半田吸い取り機で遣らないと半田鏝だけの熱量では抜けません。経験上、無理してやると基板を潰してしまいます。まだまだ使用可能な機器なので改造を中止しました。
Posted at 2025/06/05 02:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2025年05月30日 イイね!

カメラ修理


電池カバーの蓋が折れてしまった。蓋無しでも、機能するけど不細工。
ジャンク市で200円のカメラをしつこく修理しながら使っています。
以前、一か八かの大手術したデジカメなので、愛着もひとしおです。投稿はここ



以前はエポキシパテを使っていたが、流行りの重曹を試してみた
内側から


外側も補強
瞬着が回転部分に浸み込まないようにマスキングで養生


表面を研磨していないのでザラザラだが、暫くいけそう。
瞬着だけ塗っても接着力が弱いが、重曹をまぶすとカチカチになりヤスリでなければ研磨できない。
Posted at 2025/05/30 00:39:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記

プロフィール

「@rtec3 簡易高速道(自動専用道)ですから(笑)! 60Km標識でなかったかな? 四国4県中道路行政が一番遅れています。」
何シテル?   07/16 09:54
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
678910 11 12
1314 15 1617 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation