• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2025年05月27日 イイね!

ノートPCの電源を改造ーーー②弾


前回、富士通の電源を上手く改造できたので、他メーカー品にもトライ。
関連投稿は此処

16Vのパナソニックをカラ割してみました。


銅板でシールドがしっかりできています


フォトカプラーが見えたので、前回とほぼ同じと安心、(束の間でした)


左側のICがネット検索してもさっぱり分かりません。
右はSWレギュレーターIC:SG6841SZ


左はICの頭をイソプロピルで洗浄しましたが、かすれた上に細かくでハッキリと読めません。上?031 下FK742
031はsopタイプの431(基準電圧IC)ではとピンアサインを追跡しましたがピンに繋がる部品や発生している電圧が違うようです。OPアンプの様な気がしますが、そうすれば肝心な431(基準電圧2.49V)が見当たりません。
此れの足が分からないとお手上げです。
まだ使える電源なので、元の状態に戻しました。 ICデータを入手したら再トライです。


・-・-・・

懲りずに、15Vの東芝をカラ割


パナとほぼ同じサイズと配置です
しかし、アレモこれもどしてこんなに小さくするのだろう??、弄りにくくて仕方がない。此れは、すべてスティーブ・ジョブズのせいだろうな。

↓↓↓↓

↓↓↓↓
右から13842:SWレギュレーター 358A:OPアンプ 4A 2C2:SOTタイプシャント


このような機器の回路図はネットで入手出来ないので、IC358のデータ―シートを参考にしてリバースです。
丸印の抵抗は4桁表示していて、精度の高い部品になっています。単純な考えで、この4個の内どれかを弄れば改造の望み有りです。黄色を変更してみました。


基板パターンをテスターで追っかけて必要部分を図面にしました。


実験前


実施後、計算値で250kΩで実質270KΩを5492(54.9KΩ)に並列接続しています。
電圧はこれで良いのですが、この抵抗では、シールド板につっかえて、蓋がしまらなくなります。SMDでないと難しい。


今回はポテンショメーターでなく固定のSMDで対応します。これが大変難儀で、半田面に固定がし辛く,鏝先に引っ付いてくる。


既存の抵抗の上へ2段重ね(並列)で半田付け


通電テスト OK!


忘れないように シール貼り


これで車載機器の室内使用にほぼ使えます。
・・・-・
Posted at 2025/05/27 14:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2025年05月19日 イイね!

ノートPCの電源アダプターを改造


古いノートPCをヤフオク処分した時に、電源アダプターを付けると小包体積が大きくなり運賃が上がるので外して出品していた、又付属品にしといても、落札価格に上乗せにもならない。

個数が増えてきてもPCは何故か16V~20Vが多いが、直流機器は12Vや5Vが多いので使う機会が無い。電圧を下げないと邪魔物になってしまう。
スペック表示を見ると、100~240V対応で3A~4Aくらいのになっているので、邪魔者扱いを再利用できないか、ネット情報を参考にトライしてみました。

25年前の富士通PCのアダプターをカラ割しました。
このトルクスネジは該当するドライバーが無いので1.5㎜のドリルでネジの周りのプラスティックを浚い取ました。


中身の基板 周りは銅板でシールドしていました。(ノイズ対策か?)


SWレギュレーションICです 「M51995AFP」


データ表のDL 一部です


基準になる2.49Vを作るIC(C1093)です。Trや3端子レギュレータと間違いそう。
隣はフォトカプラー:内部の発光ダイオードの光量に応じてSWレギュレーターを制御します。


現状の出力電圧。 負荷をかけても正常稼働している


基準電圧をチェックしました。 誤差はICなのかテスターなのか分かりません。


此処から、基板上のプリント配線を紙上の回路図へ落し直しました。
カッコよく言えば、リバースエンジニアリングです。(これを遣りますと、改造箇所の理解が早いです)
これだけの回路ですが表面実装はややこしくて6枚も書き直しました。


図面の設定値から計算で出力電圧と合致しているかチェックしました。ほぼ近似値でした。R24が12KΩ時には16.92Vになっています。

改造ポイントの決め打ちです。
計算値から12.6Vを求めるならR24が8.4KΩになればよいはず。
チップ抵抗を剥がすより12KΩに30KΩのVRをパラに抱かせて微調整できるようにしたいと思います。

部品です 10kのポテンショメーターと22Kのチップ抵抗


1X2mmのチップ抵抗の選択でケースにキッチリ納まりました。内側の赤丸。
今回で一番の難作業。チップ抵抗がよく見えないし、半田付けの固定ができない


改造により、17Vから4Vダウン出来て約2Vを可変できます。
下限 画像より下がっています 11V。


上限


ポテンショメーターを大きくすればもっと可変幅を稼げるが、12.5V前後の設定が目的なので微調整だけでOK。 
早速間違わない様に張り紙済。


割かし簡単に改造できたので、他のゴミ電源もカラ割りしてみようと思います。
Posted at 2025/05/19 00:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2025年05月16日 イイね!

電動工具のアダプター作り


電池パックの電池交換が上手くいったのですが、パックの形状が専用なので他社品と互換性が有りません。
他社電動工具や他の電源に使えるよう互換アダプタを作ってみました。

関連投稿はここデス
関連投稿はここデス

先ずはポンチ絵を描いて構想を煮詰めていきました。
PCのお絵描きソフト、フリーハンドです。


材料はかまぼこの板を重ねて使っています。
CAD図面を描く程、細かな工作で無いので、現物を採寸して板に直接線引きしました。
ジグソーを入れにくいのでドリルで穴開けしてヤスリで仕上げます。
早速、改造の電池パックが役立っています。


曲線部はノミで彫るよりヤスリが細かい作業ができます


現物合わせです


接続部の金具です。ジャンク品なので不揃い


仮止め現物合わせ


金具の接続部のテンションを調整して導通テスト


仮組がOKなので塗装開始


5回塗り


完成形の構想が、スマホ系(5V),12V機器シガーソケット,12Vターミナルを付けるに変更しました。
カタログから画像引用した合成図です


中華へ注文。⇒1週間で届く


組込部品なので、バラシて身体検査、半田跡のチェック 線径チェック。
中華品は疑って掛かるくらいで丁度良い加減。5VのDCDCは容量が少なそう。


取付と配線穴開け 鏡はHDDの円盤(ドリル針の垂直をチェックできる)


半田と圧着で配線


金属部を絶縁樹脂でカバ―しておいた。中華には便利なケミカル品が多い


通電テスト


完成
活用方法
・スマホの充電


・シガーソケットからは12Vの車載機器


・右ターミナルからはマキタインパクトにも給電できる。
以前、マキタインパクトには外部電池から給電できるアダプタを作っていた。


内部の電池本数が同じだが、形状が異なり互換性なし。充電器と接合部マキタ2本、パナ1本の電池配置
Posted at 2025/05/16 09:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2025年05月07日 イイね!

電動工具 内蔵電池交換ー④完了に蛇足


ジャンク電池パックから引抜いた本来、資源ごみに出すNG電池をチェックしてみました。
以前、充電電池を分解して単品でチェックすると必ず2~3個の不良品が出来ていて、それを除けば再利用できた経験に基づいています。
遊びと、ヒョットしたらの助平根性デス。(笑)!
関連の前編は此処

ヤフオクで購入した2パックとも少し電池が残っていて、無負荷でチェックしても判別が難しいので、インパクトで10分くらい稼働させて電池を消耗させました。


内蔵の10本中で1本がNGでした。


もう一方も1本がNGでした。


両パックともNGな1本を取り払い、電圧の低いパックをドナーにして1本を電圧が高い方のへ移植しました。
一度剥がした、タブには溶接が効きにくいので、電池に新しいタブをスポット溶接し隣のタブとタブ同士を半田付けで繋いでいます


NGなのを1本交換してどれくらい持続できるか確認してみたいです。
彼方此方にハガキ用紙で絶縁を補強しています。
他に使うつもりだったケースに納め直しました。


よくあるパターン(内蔵電池の特性が不揃いの為、1本でもNGになると電池パック全体がNGになって使えない。)であれば、無茶苦茶ラッキーな買い物になります。
電池を差し替える前は両方とも充電不可表示となり充電できませんでした。
現在通常充電をして30分経過していますが発熱無しで安定充電しています。



蛇足の助平根性を発揮したのが正解だったようです。思い付いたら遣ってみないと分からない物でした。素人の小細工使用には問題なく使えそうです。
また、腐っても鯛でパナソニック(三洋?)の電池なので安心です。
Posted at 2025/05/07 03:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2025年05月03日 イイね!

電動工具 内蔵電池交換ー③ 完了


関連投稿はここ

・中華から電池が届きました。航空便の為に偽の品名が記載されてました。流石のお国柄ですね。(尤も船便で遅くなるより良いけど。日本郵便はゆうパックでも中身が単品の電池なら、航空便に載せてくれない)


・バラす前に電圧測定。無負荷だけどしないよりまし


・配線を考えながら容器に収まりやすいようタブ切離してパナ用に仮組


・パナ製と大陸製の内部の違い。(タブの金属が薄く幅が狭い、絶縁物が薄い、溶接が少ない)しかし良い事も値段は1/3。(今回の改造では1/6)


・既存のタブを残して半田付けで接続


・この位置(トップの金具)だけは半田ができず、スポット溶接で固定


・内部の半田付けが出来たので、ヤフオクで即落した容器にセット


・組立後、残量の電池で試運転 馬力強さが手に伝わってくる。今後、使用しながら持続性をチェックする。


・充電中 充電中も異常なし

Posted at 2025/05/03 10:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記

プロフィール

「@rtec3 簡易高速道(自動専用道)ですから(笑)! 60Km標識でなかったかな? 四国4県中道路行政が一番遅れています。」
何シテル?   07/16 09:54
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
678910 11 12
1314 15 1617 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation