• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2024年08月29日 イイね!

また別の扇風機が壊れました。


今度は電気的な故障でなく、機械的な故障でした。

扇風機の後ろを持ち上げると、首の部分からスッポリと引抜けてしまいました。
これが固定できないと、危なくて羽根を回すわけにいきません。


もうお暇をやるか決める為に分解しました
首と土台を繫ぐ金具が金属疲労で切断していました。


金具の厚みが1mmなので溶接できるか疑問ですが、ダメ元チャレンジです。
磁石は廃棄の電子レンジから外しておいたものです。強力なので溶接する部分を固定するのに
とても便利です。


一度にやると金具が溶断するので、少しずつ(短時間で)何度も重ねて溶接しました。


手棒式なのでTig溶接のような奇麗に仕上がりませんが機能的にはOKです。


熱を帯びるてのが気になっていたので解体した序に首振り機構にグリスを注入


モーター軸にはオイルを注油しておきました。CRCは簡単ですが長持ちしません。
回転が滑らかになった気がします。


駆動コンデンサーの規格を写メ。我が家の3台は全て同じ規格だった。 
今後の為に注文先と価格を調べておこう。 3μF/250V


完成 以前ここがフニャフニャしてたのは切断の前兆だったようです。
首の上げ下げがシッカリしています。


市の粗大ごみセンター送りになるとこでしたが、もう暫く我が家で動いてもらいます。
Posted at 2024/08/29 04:12:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2024年08月26日 イイね!

扇風機修理


扇風機が動かないよ」と修理依頼が有り。

我が家の家電類では比較的新しい部類で、マイコンが入ってたシャープの扇風機です。
これが壊れてたら面倒だな思いながら全体のチェックを開始。

コードの付根を少し押さえると回り始めました。コードの金属疲労で断線していたのが原因です。
断線場所を繫げば簡単に済んだのですがコードの所々で芯線が見える傷が有ったり加水分解
してベタベタになっている部分がありましたので、ジャンク箱から代わりのコードを見つけ
、そっくり交換で修理完了でした。


基板の端子部分から交換、半田付け


完了。 また数年先まで寿命を延ばせました。


趣味の修理なのでタダですが、業者に頼むと1時間の人件費や機材工具等の設備償却費が加味
されるので、半田付け2か所修理でも5,000~10,000円は掛かりそうです。
試しに依頼者さん(女房)へ請求書まわしてみます。(笑)!
Posted at 2024/08/26 07:41:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2024年08月17日 イイね!

ケチケチの修理。


買換えすれば簡単に済むのに、修理したがりの性分が抜けません。BTのイヤホンとスマホの
Ctypeケーブルの修理をしました。爺々のボケ防止と手先訓練を兼ねています。

*安物のスマホ充電ケーブルは数年経過で柔軟性が無くなりコネクターの付け根の部分でよく
断線してくれます。今回で3度目の修理です。


・USBtypeA⇒Ctypeなんですが、今回は両端のコネクター間を柔らかなコードと交換しました。
充電のみなのでコードは2Pです。矢印部分にホットメルトを充填しました。


布テープを巻いて完成 スマホの充電はキッチリとできました。



・-・-・-
*ブルーツースのイアホーンが充電しなくなりました。
開腹してみるとLi-PO電池が膨らんでいて充電しても電圧が出ません。10㎜X25㎜の小さな
ポリマー電池ですが、aliexpress(200円送料650円)やAmazon(700円+送料410円)に在庫が
有ります。しかし、このイアホーン本体は中華の650円だったので新しく電池を入替えするのが
馬鹿らしくなり、ジャンク箱のケーブルを繫ぎ有線式に変更しました。(耳タブ挟むゴムの部分が
滑らかで耳にピッタリフィットするのがお好みでした)


・仮組でテストしたら、右側だけ音が出ません。右の部分だけカラ割をしたら、付け根で半田が
剥がれていました。(まさに中華あるあるですね)


・ここを半田したら2個1にしたコード部分にホットメルトで絶縁と成形しテープを巻くと完了です。
PCチェックではキチンとステレオ状態を確認できています。
Posted at 2024/08/17 13:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2024年07月17日 イイね!

草削りの修理


修理と言うより「2個1合体」だけの事

草削りの雁首がステンレス製だったので保管しておいた。普通に柄の棒を購入したら3000円くらい。

先の箒の部分が消耗したので廃棄す事に。竹製では有るが、柄の部分はしっかりしている。


竹なので木ネジ締めが効かず、番線で2カ所締め上げた。
序に廃棄箱にかわしていた缶スプレの残量を吹付けておいた(これで塗料も完全に空缶になった)

刃先に大きな力が加わったら折れるが、草削り程度なら大丈夫。
素人発想だが個人の使い方次第だ
Posted at 2024/07/17 09:40:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2024年07月06日 イイね!

LEDテープライト修理


ホビオに付けてるデイライト用のLEDライトが断線していた。
車検時は、これが付いていると灯火設備の不良になるので撤去しなくてはならない。
脱着の2重手間を省くために車検時期を待っていた。
中華製のを4年も使ってるので新品交換と思って外したが、”直るかな?”の何時もの悪い癖が。

チェック開始
銅箔が切断しているだけで半田付けできそう。


ガムテープで仮固定し銅箔面をリューターで研磨。


より線をほぐして切断面に半田付けして電源ラインを接続。


テープで枠を作って表面補強にレジンを流し込んで固定。 UVで臨時照射(翌日太陽光で照射)


完成 10分間点灯 OK   


少し熱を持っている。 電流240mA(13V)
Posted at 2024/07/06 00:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記

プロフィール

「@Dosan:5【どさんこ】 吉原の文字にそそられます。(笑)」
何シテル?   10/13 12:09
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 9 1011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation