• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2024年12月12日 イイね!

油膜取り メモ代わり


つまらんメモ代わりです

天気が穏やかなので、キイロビンの塗布、ギャラコ塗布、ワックス仕上げを実施、

キイロビン
取説通りに塗布し、水弾けが無く成るまで擦りこんだ。(腕がだるい)
乾燥させて拭き取り、 ウロコ状の消えない

其のあとへギャラコを塗布

ワックス掛け、 錆びの発生部に錆止め塗布



チョット早いが年末掃除終了
Posted at 2024/12/12 15:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車輛 | クルマ
2024年12月10日 イイね!

油膜取り、&ウォッシャー液


偶には「ミンから」らしいネタも

温度が下がり氷点下になる前にウォシャー液を補給。タンク内で氷らせない為に原液で補給。
昨年は液が希薄だったので氷らせてしまった。春に水だけ補給して薄めて使用している。



フロントガラスの油膜がマジックリンの洗浄では取れず「キイロビン」を試すことにした。



この後で「ギャラコ」を塗布
どんな結果になるか、雨の日走行が待ちどおしい
Posted at 2024/12/10 10:38:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車輛 | クルマ
2024年12月04日 イイね!

ホビオ オイル交換 


整備手帳に記載するのが面倒なのでメモ代わりにここへ載せています。
 何の話題・ネタも有りません 無視・スルーください


お昼過ぎにはポカポカと温かったので、気になっていたオイル交換を実施

昨年の12月に交換して1年ぶり。走行距離は5,500Km 武漢コロナの前からだと1/3だ。
カインズの開店セールで買ってたオイルがやっと、役にたった。


5000Kmでも結構、汚れている


給油量は2500㎖なのに 廃油は2100㎖だった。 400㎖は燃えた勘定になる


次回は 130,000Kmに フィルターも交換 予定。
Posted at 2024/12/04 00:32:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車輛 | 日記
2024年11月21日 イイね!

gorillaナビ 修理


キーONしても、ナビが動作しなくなりました。
Pana(SANYO) gorilla GL-300D  購入して10年(地図ソフトで12年)経過してます。

電源SWのON-OFFを繰り返しても黒画面のままだったのに、走行中突然、画面が点灯して
稼働しだした。3時間ほど停車してから再起動すると再度同じ症状が出て起動せず。
帰宅後、即刻開腹作業開始。 

他のナビの仕様は知りませんが、この機種は内部電池が過放電すると、ONしないようです。
充電できる迄待てば使えるが、これでは急ぐ間に合わないので電池の交換をする事にした。

純正品  SANYO NVP-D50 サイズ53X34X6
電池交換したいのだが、PanaのHPによると「別売リチウムイオンバッテリー(互換CA-PD7D
/CA-PD8D)は、すでに生産終了しております。電池交換不可モデルの内蔵電池を交換する
場合は、サービスご相談窓口で有償による交換となります。」

・送って電池交換してもらったら送料と部品代、技術料で10,000円に納まらないだろう。


大陸に同等規格(サイズ・容量)が有ったが、安定を求めてChina製だがPana印の代替品を購入。
代替品番  GORILLA N4HUGNB00006




新旧の電池 ラベルの違いだけでサイズ、コネクター共ピッタリサイズ


開腹の序に内部のコネクターをエアー飛ばししておいた


本来買換えが理想的なんですが、これで機械的には10年使えそうです。(ソフトの追従はNG)

*こんな古いナビでも、有難いソフトが有って、まだまだ活用できています。
過去の紹介はここ

*製造中止なので地図本体の更新は出来ませんが、私は知らない場所への移動(車旅)には
事前にグーグルマップでコースを下調べしますので、この時PCで目的地をピックアップして
おきそのデーターをナビにコピーしています。ナビに地図記載が無くても緯度経度データー
なのでこれで目的地はプロットできます。
しかし新しい道路を通過するとナビ地図が更新されていないので、矢印が動かず知らん顔状態に
なってしまい時折、池や川の中を走行する事も有ります(笑)!
Posted at 2024/11/21 03:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車輛 | クルマ
2024年10月29日 イイね!

速度センサー解体


息子がインテグラのセンサーを交換すると言うので、廃棄する前に分解してみた。
(症状は100Km/hくらいになると指針がふらつくらしい。)

ワイヤーで繋がった機械式のスピードメーターは何度も分解して内部構造は見ていた。
序に新車に(0Km)に戻して遊んだものだ。

電気式のメーターやセンサーは見た事なく、想像の世界だった。







解体中


割ったがスプリングの付いた接点で繋がってるだけ


絶縁物とグリスを除去


パルスを拾うか電圧を繫ぐのか?と想像していた、それらしき物が見当たら無い。
・パルスならどのようにして発生させているのか構造物が無い。
・電圧式なら磁石もコイルも無い。
・しいてと言うなら、真ん中のローターにパルス発生器が入っているのか??
・結局どこにセンサーを仕込んでいるのか分からずじまいだった。
Posted at 2024/10/29 01:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車輛 | 趣味

プロフィール

「イイね押すのが 憚れますが! ほんと要らん仕事です」
何シテル?   08/12 14:22
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation