• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2019年06月20日 イイね!

お遍路旅 高知・徳島・香川 その4


お遍路旅も5日目になると、だいぶ疲れてきました。

ハムフェアーとついでに徳島の空き家の掃除。

メイン目的は、お大師さんの諡号1100年記念御影を収集に、
1~33番、66番~88番まで終了。
34番から65番まで32枚は次回にまわして、明るいうちに帰宅。

今回もお大師さんとお不動さんのご加護で、無事故無違反無傷でした。

5日間の軌跡


6月19日
郷照寺⇒道隆寺⇒金倉寺⇒善通寺⇒甲山寺⇒曼荼羅寺⇒出釈迦寺⇒弥谷寺

本山寺
これもキャンピングカーの一種か ?
テント張りで、軽量だが、雨天の対応できてるのだろうか


多分、お遍路さんと思うが?? 青天の野宿よりはマシだ。


⇒観音寺⇒神恵院⇒大興寺⇒雲辺寺

R32号、猪鼻峠の新しいトンネル工事 順調に推移している
完成すれば、財田と池田間が早くなり、急登坂やヘアピンがかなり解消されそう。(標高も現在の猪鼻トンネルより100mくらい下になる)
Posted at 2019/06/20 11:26:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2019年06月19日 イイね!

お遍路旅 高知・徳島・香川 その3


6月18日 曇り、昼から快晴(梅雨は何処へ行ったのか?)
 
お遍路旅は寺社の閉門時間で、1日の行動パターンを制約される。
一般的に四国では 7:00開門 17:00閉門
他の霊場(西国三十三等)では、開門が8:00~9:00も有るようだ。

よって、17:00を過ぎると、食事か風呂、翌日の札所の近所へ移動するか、遣る事がない。 
明るい内から寝るのも、しんどいし、結局ブログにグダグダとキー打ち。

道の駅 第九の里

霊山寺⇒極楽寺⇒金泉寺⇒大日寺⇒地蔵寺⇒安楽寺⇒十楽寺⇒熊谷寺⇒法輪寺⇒切幡寺⇒

大窪寺
門前の八十八庵の”打ち込みうどん” 昼食に早かったが、ここの名物なので食事
しかし、早すぎた!! うどんが柔々、おそらく昨日、打ったうどん玉だろう。
釜揚げを注文してたら、「なんだこの柔いのは」で突き返すのだが、煮込み風なので文句が言えない。次回からは今日のうどんか確認して注文しよう。
讃岐うどんの看板上げてる店でも、開店まじかだと時折、柔いのを出される事があるので、釜揚げを指定している。


長尾寺
納経印と御朱印を分けて、看板に表記されている。 こだわる人物が多いようだ。(嬉しい事だ)


八栗寺⇒屋島寺⇒一宮寺⇒国分寺⇒根香寺⇒白峰寺⇒天皇寺
79番から87番まで、ズーット観音さんがご本尊の札所が続き、般若心経と観音経を誦えるので他の札所より時間がかかる。

道の駅うたづ臨海公園 車中泊
折角なので、周辺を徘徊
瀬戸大橋を眺める


昔この辺りは壮大な入浜式塩田地帯 その名残の史跡


しばらくすると隣に水族館がオープン予定


Posted at 2019/06/19 19:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2019年06月18日 イイね!

お遍路旅 高知・徳島・香川 その2

6月17日
山の駅 そわか

太龍寺
大師堂(裏側)台風の被害跡すっかり再建済(まだスマホの自撮りが下手です。)
毎年、大木が台風で倒れて何処かに被害が出るようだ。
 

鶴林寺
屋根ふき修理の寄進依頼をしている張り紙
しかし、目は銅板へ、ずっしりと重く、厚みのある銅板
バチ当たりだけどアース板に最適。(寄付だけして銅板を持ち帰りしたい)


立江寺⇒恩山寺⇒

焼山寺
どなたかの、無断置物のようです。上手な細工で本物と見間違った。


建治寺(不)
先日、ルーフキャリアに付けた可倒基台、イチイチ停車して外すことなく、楽になりました。(雨天には助かる)
難点はボタンを押した加減で、どれ位倒れ照るのか見えない。


こんな環境の札所もあるので夏場は枝葉でアンテナを壊していました。


大日寺⇒

常楽寺
老人ホームの入所者をお接待に連れ出して野外活動をしていた。
お接待の、お礼にお婆々の手を握って「お大師さんの、ご利益のお裾分けです。長生きしてや~」
すると、お婆々が「お大師さんのご利益も嬉しいが、若い衆に手を握ってもらったから長生きできる」と・・・・頭に、ほとんど毛が無くなった爺々なんですが(笑)!


国分寺⇒観音寺⇒井戸寺

道の駅 第九の里 車中泊 今晩は蚊も飛んで無く、少々肌寒い
Posted at 2019/06/18 19:56:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 日記
2019年06月17日 イイね!

お遍路旅 高知・徳島・香川 その1


ハムフェアー訪問を兼ねて、高知県へお遍路旅開始

6月16日
昨日のドシャ降りから、うって変わって快晴の真夏日。 朝から あ・つ・ い!

禅師峯寺から雪蹊寺(種間⇔長浜)の間にある 浦戸湾の県営渡船 龍馬号 無料
ここは歩きのお遍路さんしか通る事のない渡船を乗りに行ったが出港後。
高潮提の為、船が付かないとゲートが開かない


まさか手漕ぎではないと思いつつも、立派な渡船 次回は1往復してみたい、
高知県のホームページから引用


大日寺⇒ハムフェアー

神峯寺⇒金剛頂寺⇒津照寺⇒最御崎寺⇒江音寺(曼)⇒満徳寺(曼)⇒薬王寺⇒

平等寺
副住職の護摩供養をこっそり撮影
いつも気になる事
あれだけ大きな炎を上げてるのに、天井の排煙設備や、消火設備はどうなってるのだろう。(消火栓やクーリングタワー等々)護摩は大きい炎ほど臨場感があるが、古代寺社建築物が現代の建築基準法に適合してるはずないし、消防の立ち入り検査がどうなってるのかな? 現役時代には消防査察に大いに悩まされた。


いつも綺麗な手水場 眺めるのは良いが使い辛い。


太龍寺
ロープウエイ駅 最終前の16:40だったので帰ってこれないと思って参拝を中止し、温泉に入り 車中泊。
しかし、裏技があって、16:40上りに乗った場合、山上で10分では参拝できず、最終の下り17:00に間に合わない。この場合、社員送迎用で17:30くらいの下りを便宜してくれるようです。キップ売り場で要相談
山の駅 ソワカ 温泉 お遍路さん価格の350円 この近隣の温泉ではお遍路さんには350円にしているらしい(もっとも、歩き遍路を対象にしている宿ばかり)
Posted at 2019/06/17 21:26:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 趣味
2019年06月04日 イイね!

お遍路シール 夫婦版


ネットで適当なお遍路絵を見つけたので、参考(通称パクリ)にしてシールの原紙にした。
そのまま下絵にしたらパクリその物なので、画像を修正したり自分好みの部分を付加えしている。
面倒な手作業も何度もやってると、うまくなるし、段取りも良くなるもんだ。



下絵はこれ


原紙の裏にクレヨンを塗りつぶし、カーボンとして カットシートに転写


カッターで線に沿って切込みを入れた


台紙にするマグネットシート車体色に合わせたいのに白しか見つからない。
仕方ないので、シルバーを塗装。


クリアを吹いて仕上げ



Posted at 2019/06/04 10:38:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 趣味

プロフィール

「2,3目の画像で中心を谷に持っていこうとしたら、これがまた大変ですね。グラフ見たら気になるし。見なきゃよかったとか(笑)!」
何シテル?   07/25 09:19
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
678910 11 12
1314 15 1617 18 19
2021 222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation