• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2019年03月06日 イイね!

四国三六不動霊場 火祭り 大護摩


いつ、何処の火祭に寄せてもらっても、法螺の心地良い音色に癒され、
真っ赤に燃え盛る大護摩の炎によって体の芯から、力が漲ってくる気がします。
良いですね~~
しかしこの炎は悪事や煩悩を諫めたり鎮めるのではなかったかな??
 
穴吹川の高台のホテルが会場


準備中


古参の先達さん


ご出座


法螺の音色で、情報伝達
隣に居た年配のご婦人方が、「あの海老蔵似のイケメンのお坊さんはどこの方」とヒソヒソ・・・
 「西条市の極楽寺さんへお参りしたら、お目にかかります」と案内しておきました(笑)


儀式


(画像左の白い部分は紙垂がなびいて写っています)






火渡り 修験者さんが渡り始め
興味の無い者には、異常な世界ですね(笑)




一般信者の火渡り、
私は、熱くないように、最後近くでわたりました




Posted at 2019/03/06 12:04:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2019年03月06日 イイね!

お遍路旅 四国不動3番大護摩



四国36不動霊場の 火祭りをメインに、お遍路旅


3月1日

海岸寺(不、別)

サンエイ  表装依頼していた、お軸を引き取り


道隆寺⇒金倉寺

善通寺 門前町 3丁目の夕日に出てくるような店 名物固パンと石パン購入
石パンは計り売り


古いおねーさんが計ってくれます




甲山寺⇒曼荼羅寺⇒出釈迦寺⇒弥谷寺⇒妙音寺(不、曼)

⇒不動寺(不)⇒萩原寺(不、別)⇒仙龍寺⇒椿堂

道の駅みのだの湯 泊


3月2日

箸蔵寺(不・別)⇒不動院(不)⇒加茂不動院(不)⇒地福寺((曼)⇒長善寺(不)⇒最明寺(不)

⇒火祭(不) 別投稿

山川明王院(不)⇒阿波明王院⇒(不)藤井寺⇒童学寺(不・別)⇒東禅寺(不)⇒密厳寺(不)

道の駅ひなの里 車中泊

3月3日

慈眼寺(別)⇒鶴林寺⇒太龍寺

平等寺 時代の流れです スマホで電子マネーお賽銭
  

薬王寺⇒萬徳寺(曼)

鯖大師(別) 入口前の名物店舗


キビ大福もちを試食 甘過ぎないあんこ


江音寺(曼)

海の駅東洋町 昼食&休憩 

最御崎寺⇒津照寺⇒金剛頂寺⇒神峯寺⇒極楽寺(不)

道の駅やす 車中泊


3月4日

大日寺⇒極楽寺(不)⇒宗安禅寺(不)⇒道の駅木の香

寒風山トンネル
カローラスポーツのロケ地へ行って、「風になり~~」と歌おうと思ったのですが
まだ、残雪があり通行止めだそうです。 こちら側より石鎚スカイライン側の方から
進入が道幅が広いそうです。


⇒横峰寺⇒香園寺⇒礼拝所⇒生木地蔵⇒浄土寺(不)⇒西林寺⇒浄土寺⇒繁多寺

⇒石手寺⇒王蔵院⇒圓明寺⇒太山寺

権現温泉
大浴場には聖観音像が鎮座していました。 さすがお遍路さん御用達の宿

⇒龍岡キャンプ場(玉川湖) 車中泊

3月5日

光林寺(不)⇒仙遊寺⇒栄福寺⇒泰山寺⇒延命寺⇒南光坊⇒国分寺⇒満願寺(不曼)

⇒西山興隆寺(不別)⇒隆徳寺(不)⇒晛壽寺(不)⇒三角寺

今回の、旅も無事故無違反(時折してたけど・・・) ささやかな、打ち上げ食事
マルトモ水産




18:00 岡山市 自宅到着



Posted at 2019/03/06 11:27:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2019年02月15日 イイね!

四国お遍路&墓参り


・母親の13回命日に合わせて、田舎の墓参り(親父の9年に合せて法事済)
・実家の家屋の掃除、メンテナンス。
・お遍路はついで旅

APRS


神野寺(別) ⇒願勝寺(墓参り)

立春を過ぎると、てきめんに春模様 (やはり四国は暖かいのか?)
団体バスのお遍路さんもチラホラ、シーズン開始です。





実家(貞光)
空家にしてると、傷みが激しい。 土壁が流れ、屋根瓦の漆喰も剥がれ放題。
雨漏りが無いようなの安心。 

童学寺(別) 

徳島市国府
空家の自宅を掃除、メンテナンス、 雨漏り箇所が増えてきた。 次回は庭に除草剤が必要
バブルの購入なので、更地に戻して売却すると、経費倒れで大損を被る。売るに売れない。

焼山寺

道の駅第9の里 車中泊


2月14日

朝、アイドリング音で目覚めると、隣の車では、ガスバーナーで湯をわかしラーメンとコーヒー
の準備中。
道の駅では、火気厳禁、アイドリングは近所の騒音になるのでエンジンストプ、ゴミは持帰り
となってるのに、こんな抜けがきするから、締め出しが強化されそうだ。
・過去、2カ所の道の駅で、ボランティア監視員から、忠告とチェックを受けた。

極楽寺⇒金泉寺⇒法輪寺⇒切幡寺⇒大窪寺

・ある札所に参拝したら、香炉の掃除持してる方が、怒ったりボヤいたり。
「香炉灰をゴッソリ持っていかれました」、私「え~こんな灰を」、「チョクチョク遣られますわ」


お寺の物をパクるなんて、無間地獄へ落ちてしまうぞ”
持ってったバカ者がオークション目当で無い事だけを祈ります。

こんな事を彼方此方の札所で遣ってるのでしょう。結局、こんな張紙でになりますね。(画像とこの札所は関係有りません)


・最近、器物損壊になるとの注意書きが有り、本堂や大師堂に貼られた納め札が綺麗に剥がされている札所があります。歴史的な建造物の拝観にはスッキリしたなと思う反面、貼り付けたままにしてる札所の参拝では、お遍路文化の「打つ」の言葉に触れてる気持ちもあり複雑な心境です。

紙の札貼りが大半の中で珍しく木札の納札を見ました。
しかし、この札や貼り付けられている紙の納札は、歌舞伎の勘亭流、相撲の江戸流 千社札の様な札であって、本来の「打つ」の意味が有る納札なのか、私には理解で来ません。 
小汚い札は、動物のマーキング行為を真似してるのかと疑いたくなる。


竹屋敷
大窪寺前の食堂でなく 少し離れた、料理旅館で食事。


大師の湯が有るのですか、日帰り温泉はやっていません。
宿泊者と3時間以上のコース料理飲食者のみ、入湯ができる。
上=打ち込みうどん  白みそ仕立て
下=田舎うどん  豆腐が具材に入っていた。



道の駅むれ の展示物  私の本家筋の 鉄工所が製作しているようだ
屋島 壇ノ浦で 那須与一が矢を放つ モチーフ   素材は廃棄クズ鉄


長尾寺⇒志度寺⇒八栗寺⇒屋島寺⇒香西寺⇒天皇寺

17:30 無事帰宅





Posted at 2019/02/15 11:15:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2019年01月24日 イイね!

女房のバースデイを兼ねたお遍路旅

女房が年金受給者になったお祝いがメインなので、今回はゆったり旅。
お大師さんと馬頭観音さんのご加護で無事帰宅できました。
行程 APRS


1月20日
仙遊寺
更地だったのに、いつの間にやら建立されていた お大師さんが幼少の頃過ごされた地



金倉寺→善通寺→雲辺寺

祖谷美人 (飲食、宿泊、温泉設備)で昼食
祖谷そば


アマゴの囲炉裏風炭火焼


でこ回し(田舎豆腐、田舎こんにゃく、蕎麦団子の田楽) 同じく炭焼き


小雨交じりで気温4℃の雲辺寺から、32号線を高知へ、そこはまさに南国でした。
気温は20℃、36番の階段では大汗状態。しかし、日曜日だと言うのに76,75,66,30~36番、
どこも参拝者がまばら・・・7~8月より少なかった。


善楽寺→竹林寺→禅師峰寺→雪蹊寺→清滝寺

ソーラ発電  別ページ投稿済

青龍寺
元横綱朝青龍が高知明徳高校時代に練習でうさぎ飛びした階段 私は1段もできず


ホテルエリアワン
竜馬パスの更新にはホテル宿泊が必須なので、ホテル泊
シーズンオフなんで、2人で4100円+駐車代800円  じゃらんネットから
ホテルで認印を貰って、駅前の観光センターで  

高知駅前


赤→ブロンズ更新済


ブロンズ→シルバ→ゴールドを越えると殿堂入りで、木札で掲示してくれます


ひろめ市場  観光と夕食に初潜入。
ここは呑兵衛にはとても天国のようです。17:00頃なのに、空き場所探すのが大変。
(これで客が少なめだと)高知の飲み方は豪快ですね。(広末涼子もここに立寄るらしい)
・しかし庶民の飲み場が観光化され、肝心の値段が観光に追随してるようにも見えます。
・ここも、アジアン観光パワーが強く、隣で飲食してる者の言葉が分かりませんでした。
従業員もいろんな外国人が働いています。






分別の後片づけは客の義務  残渣とは・・・お役所表現


高知は鰹のタタキが本場ですが、果物では”文旦” 今が旬です。



1月21日

大善寺(別格)→道の駅かわうその里→岩本寺

道の駅ナブラ


昼間から生ニンニクたっぷりの鰹のタタキ定食を


腹んぼ(鰹の腹部分、トロ部位)  ちちこ(鰹の心臓)


高速道開通情報  6Kmくらいですが、九十九の峠越えなので助かります




→金剛福寺→延光寺→観自在寺→龍光院(別格)

四国88ヶ所を418回目巡拝されてる方の錦札(納札)


宇和島に来たので、名産のじゃこ天を購入


道の駅津島(温泉併設)   温泉と車中泊

1月22日

龍光寺→仏木寺→道の駅どんぶり館→明石寺(別格)

愛媛歴史博物館  別ページで投稿済


出石寺(別格)

十夜ケ橋(別格)  昨年7月の災害 道路から3m水没


寄付要請

            
道の駅からり→岩屋寺→大宝寺→浄瑠璃寺→八坂寺→文殊院(別格)→テイレギの湯
→天然温泉利楽(郊外型大型フジショッピングモール)次回の為偵察  宿泊可 

岩屋寺の参道で画像をパクリ
LED電飾とシール用の下絵用に




道の駅小松 椿温泉 300円  車中泊

1月23日

宝寿寺→前神寺→延命寺(別格)→萩原寺(別格)

大興寺
何度、お遍路旅しても毎回、新たな発見が有ります。
本堂の右側にも、お堂が有るのに、お参りした事が有りませんでした。
ゆったり遍路旅のおかげで、そこが、天台大師をお祀りしてると知ることができました。
(天台宗は最澄さん以外余り知りません、Wikipediaをチェック、智顗、智者大師とも)
次回から両堂、お参りしていきます。


本堂に「遍路検定Q&A」が販売してたので、購入して、道中で女房にクイズ形式で読んでもらい
ながら走行しました。


神恵院観音寺→本山寺→道隆寺→

郷照寺
宇多津の郷照寺と言えば徳島の薬王寺と並ぶ、厄除けで有名な寺院
合格祈願の絵馬までは良いにしても、縁結びまで、何でも有りか


サンエイ(お遍路用品店)
高野山で結願し、お印を頂いていた、お軸を表装仕上げ依頼。 
仏事、神事はなかなか、値段交渉がし辛い。 言われるまま状態で契約終了。
又、大きな出費だな~!  

Posted at 2019/01/24 00:20:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 趣味
2019年01月22日 イイね!

和紙彫塑の弘法大師(遍路旅途中)観覧

今回は女房メインの遍路旅なので、時間ユッタリ行程

愛媛県歴史博物館 西予市(明石寺近所)


「和紙彫塑による弘法大師の世界」  昨年から開催されていましたが
まだ間に合ったので、じっくりと観覧してきました。
和紙製なのに石仏木彫仏と異なった迫力の有る展示物でした。 入場無料

・真魚様(弘法大師の幼名)誕生


・室戸 御厨人窟出の修行中  明星を捉えた


・満濃の池工事作業


唐での灌頂 遍照金剛を頂く  八祖大師??


弥勒菩薩のもとへご入定 56億7千万年後に弥勒菩薩とともに蘇るとされている。

Posted at 2019/01/22 21:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域

プロフィール

「だいぶ喉をやられたようですね お大事に」
何シテル?   08/21 21:12
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10 111213 14 1516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation