• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2018年11月29日 イイね!

高野山・他(圓教寺)参詣旅完結編

今回も、お大師さん、お不動さん、観音さんのお陰で、無事故無違反で、帰宅できました。
・南無大師遍照金剛
・南無大日大聖不動明王
・南無大慈大悲観世音菩薩

旅目的は、
・掛け軸に高野山奥の院のお印を頂きに。
・近畿不動霊場の2ケ寺参拝。
・真言宗十八本山
・舞鶴トレトレセンター。
・西国33の園教寺の参拝。

この時期、高野山はじめ著名な寺社の土日祝日は混雑すると思って月~金の参詣を選んだ。
しかし高速料金の休日割引が無くなるで、前日からSAで車中泊。


三木SAは大型とマイカーで大混雑 一晩中、大型のエンジン音で煩い
手前の権現湖PAが空いていたが、数ヶ月前に女性が殺害されてトランク詰めにされ
死体遺棄されていた権現湖の傍なので避けた。

山陽道→名神→近畿道→南阪奈道→京奈和道とつないで、7:40に高野山へ到着
友人から、京奈和道が無料の高速と聞いて和歌山JCT経由せず、こちらにした。
橿原から、かつらぎ西(スマートIC)までは一部R24の下道になるが、早朝だったので、
問題なく走行できた。

問題は高野山から、朝護孫子寺への京奈和道(R24)は五條からR24下道の渋滞、
又京奈和道に上がったかとおもったらR24へ下りる橿原南IC手前から渋滞。
当然、朝護孫子寺のR25も渋滞。

朝護孫子寺、法隆寺を参詣後、京都向け R25、R24と走行するが、京奈和道の木津IC迄
渋滞をチンタラ走行。 真言宗十八本山霊場も満願できました。

奈良県は山間部の道は良く整備できてたけど、肝心な都市部の道はアチコチが渋滞。
道路行政はどうなってるんやろ。猪や鹿の為に山間部を整備しているのか?

奈良県をぼやいて、京奈和→新名神→第二京阪を走行。  
高速道は早いなー・・・・と思ったのは束の間 鴨川西ICで降りたら、京都市内の渋滞開始
三千院迄、25Kmに1時間かかりました。 当日、葛川明王院迄行く予定がNG
ダメならと、三千院(近畿不動霊場)で、ゆったり参拝し、拝観料以上に隅々まで拝観してきました。

又、近くの寂光院もゆっくりと参詣できました。
大原の紅葉を味わおうと、寂光院下の温泉で露天風呂に入る予定でしたが、日帰り温泉の
受付時間が終了で果たせず。

●びわ湖大橋米プラザで車中泊

翌朝、葛川明王院へ8:00に到着 9:30まで開門待ち
近畿三十六不動尊霊場 満願成就! 

福井県小浜経由 R27(原発街道)からは原発は見えず
舞鶴で海上自衛隊へ立寄ったが、土日祝のみ見学許可。 よりによって珍しい艦船が停泊していた。    

松尾寺→舞鶴トレトレセンター →成相寺

●兵庫県朝来で車中泊

圓教寺(西国33)
前回の参拝時はロープウエイの点検の為、山頂へ上がれず、麓駅に出張礼拝所で納経していた。

あらためて、西の比叡山と言われる、圓教寺の参拝と秋の山寺の雰囲気を味わってきた。
ロープウエイ往復1,000円 入山料500円 送迎バスに乗ると500円
始発 8:30~


山頂ロープウエイから80mで関所
送迎バス 4輪駆動のバスです


徒歩ならこの坂道を800mで本堂


山門


本堂








先達にならないと頂けない散華かな?(西国33は1順して、霊場会に申請すると先達に成れる)


見事な紅葉 さすが西の比叡山


大講堂


三尊像(パネル)


天台宗の真言は真言宗と違うようです
真言宗 ノウマクサンマンダーボダナンバク


奥の院(開山堂) 手前は不動堂

映画(ラストサムライ)テレビ(黒田官兵衛)のロケ地だけに山全体が圓教寺と言う広大な伽藍でした。もうお寺と言うより、大名の山城の様相です。その時代には僧兵が沢山居たんでしょうね。

帰宅途中に昼食がてら、シーズンが始まりましたので、日生の牡蠣の状況調査(笑)!
明石のタコは不漁だというのに、こちらは先ず先ずの大きさ(昨年は小ぶり)だった。
しかし、何時の間にやら、1000円になてる。ちなみに牡蠣大盛は1400円、チーズと餅入れは1600円
こんな値段で不味けりゃ机をひっくり返すぞ!!(笑)

小浜で気づきましたが、永平寺迄100km 東尋坊130km  兼六園170kmくらいなので、次回の
若狭方面旅ではこちらへの計画を煉ろうと思っています。
金沢経由 白川郷、飛騨、郡上八幡、名古屋方面へ。


Posted at 2018/11/29 11:59:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2018年11月27日 イイね!

高野山参詣 奈良→京都→舞鶴へ 旅途中

また参詣旅しています。

11月26日 7;45
高野山 奥の院参詣  ここから奥は撮影禁止


お軸に納経を頂き、これで満願。やっと掛軸として表装できます、(又、出費だな)


好きな物には、即目が行ってしまう。


金剛峯寺 四国別格二十の満願納経。  四国別格の記念散華を頂いてきた。


朝護孫子寺(真言宗十八本山)
清水寺の舞台に似た雰囲気


本山を名のるだけに立派な伽藍です。




法隆寺 修学旅行の団体で大混雑。 教科書に掲載される寺社は中高生が多い


とに角、広大な境内に、歴史の重さを感じさせる伽藍でした。

国宝の仏像を拝観してきましたが、この時代の仏像はお釈迦さん、お薬師さん、阿弥陀さん共に
近代の仏像と比べて顔立ちがキリットとしています(ふっくらしていない)

聖霊院
聖徳太子の像を安置 


大原 三千院
こちらは、カップルの参拝者が多い、 私らも萎びたカップル、


エエ佇まいでした。


こんな風情、大挙して来てる東南アジア系外国人に理解できるのか? 
お寺ではもっと静かにせいよ!

不動堂と聖観音堂で 不動経と観音経も読経

寂光院
聖徳太子の創建、建礼門院様が晩年をすごされた尼寺です。


こちらは煩い外国人が居なかったので、ゆっくり雰囲気を味わえました。


琵琶湖大橋を渡り 守山市へ  天然温泉みずほの湯 600円  
又橋を戻り 大津市の 道の駅琵琶湖大橋米プラザで車中泊。 
本通りから離れていて とても静か Wifiも良好



11月27日
葛川明王院
開門を9:30迄 1:30待ち  住職さん通いかいな~?


ここの納経で、近畿三十六不動尊の巡拝が4年目にお陰様で満願成就できました。
多分2回目の巡拝は無い(できない)と思っています。


小浜手前の 道の駅 若狭熊川の宿


さすが さば街道 鯖すし 
 

食べずにいられない


鯖の缶詰 2個1000円の缶詰 高っかー!


松尾寺 (西国33)
西国はもう止めと思っていたが、前の国道を通ったので立ち寄り参詣


道の駅 舞鶴トレトレセンタ 昼食
ここの良いところは、ご飯と汁だけを食堂で販売しているので、それを買ってきて、目の前で料理してくれた魚介といっしょに、その場で食べられる。


ここも、外国人観光客で、日本語以外が飛び交っていました。
数年前より、高くて、不味くなったような気がする。客に見習って拝金主義に染まったか?


生鮮物以外の焼き物系は現職時の冷凍倉庫に沢山在庫してたネタばかりです。(笑)!






道の駅 農匠の里やくの  併設の温泉で 600円 
画像で 湯けむり


道の駅 朝来で車中泊 ナウ!
Posted at 2018/11/27 19:54:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2018年11月10日 イイね!

四国お遍路旅 (プラス 徳島ハムフェア参加 剣山登拝)

徳島ハムフェアーの日程に合わせて、お遍路旅を開始。 天気良ければ剣山の登拝も
APRS軌跡


11月4日
80国分寺→熊谷寺→十楽寺→安楽寺

朝日音響 
**JARL徳島ハムフェアー 別添**

如意輪寺(曼)→長谷寺(曼)→大日寺→常楽寺→15国分寺→16観音寺

徳島ガソリン 148円



道の駅 みまの里 車中泊

11月5日
東福寺(曼) 参拝後 R438剣山へ
円福寺→剣神社→大剣神社 参拝 
**剣山登拝 別添**

剣山下山後、好天気に誘われて、R439(通称酷道ヨサク)を祖谷方面へ下降
R439を大豊へ行くつもりが京柱峠が通行止めで、心身の疲れ癒しに観光と温泉に変更した。

見ノ越から8km下流 東祖谷の菅生 奥かずら橋へ寄り道


祖谷のかずら橋だけ観光地化されていません 不便ですが自然が残っています 


野猿 乗ること出来ます 大小2ヶ所のつり橋と野猿が有りましたが、どれも怖くて渡らず。


東祖谷 奥かずら橋近くの ゆとりの湯
駐車場の隣には「奥祖谷観光周遊モノレール」設置されていて、森のなかにある全長5kmの線路の上を1時間かけてゆっくりと周遊することができる施設です。距離では日本一だそうです。


露天風呂 早い時間で貸し切り状態


R439が通行止めなので、県道32へ祖谷方面

狭い山道をゆったり走る、コミュニティバス 路線バス表示なのに白ナンバー
営業車なんでは??  結構、田舎では白ナンバーの自治体バス見かけます


本来の観光地 祖谷かずら橋で食べた ソバとでこ回し


あめごはおそらく養殖物と思うので食べず


ソバ団子と、縄で括れるくらい硬い豆腐と腰の強いコンニャク 日本酒に合いそう


道の駅にしいや 車中泊 夜間は怖いぐらい静か。川のせせらぎと風音が聞こえるのみ。



11月6日

29国分寺→常楽寺→岩本寺

高知市ガソリン 160円


道の駅ナブラ
お遍路止めても これは止められん




金剛福寺
ハーレー親父 FBとミクシー了承済 
かなり古いモデルと思い、声掛けしたら、20年前に復刻版が出たそう。
サスペンションはサドルだけ。(こんな自転車のようなに載ってるわ~)


エンジンとミッションが太いベルトでドライブ。 エンジンだけ別に使える


土佐清水ガソリン代 166円


延光寺→観自在寺

道の駅 津島の湯 車中泊  ここの温泉はお気に入り 極力ここで車中泊できるよう時間調整。

11月7日

仏木寺→

龍光寺
お寺もナンバーに拘ってる 四国41番札所


西予市 ガソリン 136円(外税)
このスタンドは、内子も松山市北条も同一価格だった


明石寺→十夜ケ橋→岩屋寺→大宝寺→八坂寺→浄瑠璃寺→太山寺→圓明寺→延命寺→南光坊
→泰山寺→平福寺→仙遊寺→国分寺

道の駅小松オアシス 車中泊
併設の椿温泉が、水曜日が定休日だった

11月8日 

早朝5時から横峯寺向け出発
標高800mの駐車場から、50Mhzで無線をしたが、不発!(平日は無理か!)
次回はHFを積んでいこう


横峰寺→大興寺→

琴弾神社(曼) 山頂から砂浜彫刻を観光


→神恵院→観音寺→

本山寺 お気に入りの絵面


拘りナンバー 四国70番札所


弥谷寺
フクラハギや太ももが、山歩きでパンパンなのに、550段を登ってきました。










Posted at 2018/11/10 05:43:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 趣味
2018年11月09日 イイね!

お遍路途中で 剣山へ登拝

11月5日

道の駅みまの里で目覚めたら 好天気だったので、かねてから計画していた標高西日本第2の
剣山登拝へ出発。 
小4と中1で登ってから55年ぶりです。 

見ノ越の駐車場から山頂へ徒歩登頂の軌跡


夫婦池(昔と同じだが、隣にラフォーレと言う宿泊設備ができていた)


円福寺 
ご本尊 不動明王 剣大権現
7~8月以外は無住  納経は 曼荼羅霊場の地福寺  


剣神社 
ご祭神 安徳天皇 大山祇命


リフト 西島神社まで 標高差500m 15分


ここから山頂まで、徒歩 標高差350m 3ルート有り 最短ルートには歩くやすいように階段が整備できてた 


登山途中 55年前のイメージと同じ、風景は変わっていない


山頂ヒュッテ
綺麗なヒュッテになってる。昔はバラック小屋だった。






食堂 あめ湯とソバ  素朴なものだが、格別の味


山頂 1955m
高山植物を傷つけないように遊歩道が設置されてた
山頂の気象観測所は撤去されていた。 有人観測していたが、山頂から携帯電話が通じる時代の流れですね!


次郎岌


R439とR438が見ノ越で合流、山肌の道を下るR438は徳島市へつながる


石鎚山方向
次は 西日本1の石鎚山 登拝にトライ


山頂から実家のつるぎ町が見えました。(望遠)
祖母が毎朝、南側を向いて、遙拝してたのを思い出します


山頂近くの大剣神社


後ろの大岩がご神体


その下から湧き出る 御神水


徳島県の名水です


日陰には霜柱が


下山は徒歩 (リフトにすればよかった、普段使わん筋肉使ったので途中で筋肉痙攣)


剣神社の登山口 無事下山できたので、再度お参り  


この後は、お遍路旅へつながる
Posted at 2018/11/09 10:51:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 日記
2018年10月08日 イイね!

高野山真言宗美作88ヶ所 お遍路

無線の講習会を兼ねて津山地区の札所参拝  高野山美作88ヶ所
今回の参拝の札所の納経は無住でなくても全てセルフだった。 代金は賽銭箱へ

APRS軌跡


10月7日 5:30出発
6:50着
光厳寺  津山市にに6ケ寺札所が集中している。


福泉寺


愛染寺


聖徳寺


長雲寺 (無住)


国府台寺 (無住)


安養寺


引乗寺


9:30に会場へ到着
JARL県支部ミーティング デジタル講習会に参加

14:30 講習会 中締め 

萬福寺 山頂にある山寺




奥の院


圓通寺 写真忘れ 立派な堂宇に落ち着いた日本庭園

安養寺


吉祥寺


温泉 瀬野川温泉 県北には至る所に温泉があり有難い

道の駅 久米の里 車中泊
明け方、温度が下がると、エンジンを掛ける奴がいるので迷惑千万。


10月8日

極楽寺


真福寺


新善光寺 8:00頃まで朝霧が晴れず


綺麗に手入れされている芝生


広大な敷地に ミニ四国88ヶ所を設置




1839年に開基されたのに30番が善楽寺? 廃仏毀釈まえなので神社の札所では?


光明寺


如意輪観音さんの真言は オン・ハドマ・シンダマニ・ジバラ・ウン」 手抜き真言?


榮徳寺


遍照寺 写真忘れ

真休寺


長正寺 写真忘れ

東光寺


真福寺


見正寺


宗傳寺(無住)


華蔵寺


観音寺


山寺を参拝したご利益

Posted at 2018/10/08 18:27:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 趣味

プロフィール

「だいぶ喉をやられたようですね お大事に」
何シテル?   08/21 21:12
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10 111213 14 1516
17181920 212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation