• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2018年09月19日 イイね!

お遍路旅 四国4県

APRS軌跡
香川⇒徳島⇒香川⇒愛媛⇒高知⇒徳島⇒香川 6日間行程


本四国88では、お軸に納経を頂く


9月13日
観音寺(曼)→鷲峯寺(曼)→菩提院(曼)→神宮寺(曼)→報恩寺→自宅→宗林寺(曼)
→光厳寺(曼)

→三角寺 
車を停めると、集金にスッ飛んでくる婆々。 通称 脱衣婆


真観寺(曼)→新長谷寺(曼)→三福寺

道の駅マイントピア別子 入浴と車中泊 年金者割引有

9月14日
萩生寺(曼)→王至森寺(曼)→前神寺→

極楽寺(曼)
今年こそはと思って12月22日、寺前を流れる川で行われる水行について、お尋ねしました。
水中では般若心経を7編+他?で約25分間、水中より川から上がった時が厳しいようです。
ここの院代さんが、大変なイケメンのお坊さんで、もし女性が水行中に気絶した場合は院代さんが”お姫様抱っこ”で助けていただけるとか?、このイケメンなら、女性の気絶者が多発するのでは?(笑)
私が、気絶したら、救い上げてくれますかとお尋ねしたら、「即救急を呼びます」と・・・・男には厳しい ようです。(笑)!


流石に修験道のお寺 シールも違う


ちなみに私のオリジナルシール


→横峯寺→吉祥寺→清楽寺(曼)香園寺→礼拝所→妙雲寺(曼)→実報寺(曼)→栴檀寺(曼)
→法華寺(曼)→国分寺→満願寺(曼)→竹林寺(曼)→仙遊寺→平福寺→泰山寺→延命寺
→遍照院(曼)→

南光坊
東京から鳴門市迄JRで来て、現地で借り、1週間でR55~R56~R196と ここ(今治市)迄来たようです。カブから自動二輪までレンタルが有り、カブは1週間で6000円くらい。
最近の女性は凄い!
スマホナビしか持ってなかったので、三角寺で迷わないように、高速SAでもらってた地図を渡しておきました。太龍寺で裏道が分からず、ロープウエイだったので、横峯寺、雲辺寺はカブで登るそうです。


→大山祇神社(曼) 入浴 清正温泉 お遍路割引で250円  玉川総合公園で車中泊


9月15日
光林寺(曼)→蓮生寺(曼)→圓明寺→太山寺→石出寺→繁多寺→浄土寺→西林寺→大宝寺
→岩屋寺→

札始大師 
衛門三郎がお遍路開始したお寺


入浴 砥部温泉  車中泊 生涯学習センター

9月16日
早くから目がさめてたので、近くの札所を参拝
石出寺→繁多寺→浄土寺→西林寺→八坂寺→浄瑠璃寺

松山市生涯学習センター  愛媛県ハムの集い  別投稿

高昌寺(曼)  


肱川を上っていくと、大洲市の洪水を起こした(噂:水量調節のミス)ダムを見つけました


→龍澤寺(曼)
禅宗の飾らなくて落着いた風情のある佇まいのお寺です。私のもう一度行きたいお寺の一寺です。


途中で見かけた、昔カミナリ族風(ヤンチャ系)のオヤジ・・・ ハーレーのトライク


永照寺(曼)
バラ(トゲ抜き)大師なのに 草鞋大師になってる


トゲ無しバラなんだけど、手入れが悪くて


明石寺
帳面を開いて位置を何度も決め、筆に墨付けても、何度も握り直し、さあ書くかと思えば、又、下の
台を調整し、なかなか書きません。見られたら緊張するタイプの人間なのか、すごく丁寧な性格なのか、単純に愚図なのか分からいません。1枚の納経に3分くらい掛かり私の前後で15人の順番待ちの列。 ここで20分待ち どないなってるんやここの書き手は! 


仏木寺→龍光寺→泰平寺(曼)→観自在寺→延光寺→鳳彩寺(曼)
入浴 旭湯 土佐清水市 400円
「創業100年で、古くから、歩き、自転車、バイクの遍路さんにご愛顧いただいてます」との事・・・
番台の有る銭湯も懐かしくて良いもんですね~!
チョット背伸びして禁断の向こうを覗きましたが、黄色い声は聞こえど、何も見えずでした。(笑)!


9月17日
金剛福寺→石見寺(曼)→岩本寺→観音寺(曼)→峰興寺→青龍寺→種間寺→雪蹊寺→
禅師峰寺→神峯寺→金剛頂寺→

入浴 車中泊ウ シレスト室戸
いつもの車中泊は道の駅トムロですが、今回は、風呂とWIFI接続できるのでここで車中泊。
こんなサービスしていました。 入浴代だけなら450円 シャンプ、ボディソープ有り。


9月18日
金剛頂寺→→閑慶寺→(曼)→大日寺→薬師寺(曼)→竹林寺→清滝寺→善楽寺→国分寺

徳島県でさぬきや
お遍路旅の仕上にささやかな贅沢をしようと、帰道に箸蔵さん前のさぬきやへ、
松茸タップリうどんを食べに立寄りました。しかし、まだ早かったようで10月になっての予定だそうです。
Posted at 2018/09/19 10:44:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2018年09月18日 イイね!

終活準備 第1弾 完了(ほぼ)

六日間のお遍路旅から帰宅

葬儀、法要に必要な掛け軸つくり ここまでできた。

あとは高野山奥の院で御印頂いたら、表装して掛け軸に

息子が何処まで理解して、末代までズット大事にしてくれるか心配だ!
Posted at 2018/09/18 21:40:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2018年09月09日 イイね!

お遍路シール 新パターン作成 

平成30年 秋バージョンを作りました。 (笑)

今回は、ドア用に 左右対称を2枚
直接、ドアに貼付けず、白色のマグネットシートに貼付けて取外し可能にした。


PCで作図


印刷した原図の裏側に、カーボン紙の代わりにクレパスを塗る。
ボールペンで画像に沿って切り取り線をなぞる。


上手く切取り線を写せました。 


カッターナイフで切り抜く




切り抜いたカットシートをマグネットシートに貼付け。
お大師さんの種字と「同行二人」をテプラで書いて、貼付け
    完成!!




Posted at 2018/09/09 13:52:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 趣味
2018年08月23日 イイね!

四国お遍路 乃木記念館編

お遍路で善通寺へ行っても、急ぎ旅でなので、なかなか立寄れませんでした。

陸自14旅団善通寺駐屯地にある乃木記念館  旧陸軍11師団
広報の方の案内で、見学してきました。(無料です!)


・当時の11師団長室には、乃木希典陸軍大将の肖像画が掲げられていました。


・明治天皇が崩御された時、共に自刃された奥様の写真は始めての拝見です。
夫と二人の息子(日露戦争で戦死)が出征の時、高価な香水を持たせた逸話は有名です

乃木大将の肖像画とご夫婦の写真前で御霊にお参りしておきました。

・沖縄戦で最後の司令官だった牛島中将も善通寺で師団長をされていたんですね。


軍旗関係




階級章の対比


非理法権天の旗が・・・ 海軍の特攻用に見たけど、陸軍にも?


・陸自の記念館なのに、東郷平八郎海軍大将の写真や「皇国の興廃この一戦にあり~~」の額が掲示していました。画像のZ旗はバルチック艦隊を撃滅した時、旗艦三笠に掲げた物だと伺いました。
(しかし終戦時にも途切れなかった伝統の日本海軍の軍艦旗が、陸自の記念館に有る事自体眉唾ものでは??)
でも武運長久を頂く為、許可を貰ってZ旗に触れさせて貰いました。毘沙門天さんのご利益より強力かもしれません。(笑)

やはり東郷元帥の事なら、海上自衛隊の舞鶴地方総監部にある海軍記念館がもっと詳細に展示されていました。

・帰り、通用門で車上から、倉敷市の災害派遣と急な訪問のお礼を言ったら警備隊員が敬礼してくれたので、慌てて答礼しました。

・国運を掛けた大きな戦いで日本を守ってくれた陸軍と海軍の大将(元帥)に触れて感激の訪問でした。
Posted at 2018/08/23 04:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 日記
2018年08月22日 イイね!

四国お遍路旅 徳島・香川

APRS軌跡
グルグルと変則、勝手き気ままな足跡に見えるが、同好者なら訪問先とルートが一目瞭然!


8月17日 5:00~
白峰寺⇒根来寺⇒一宮寺⇒田村神社⇒

スクラップ快さんの工場(記載済)

道の駅みまの里 6月オープンで、これと言った特徴がない


願勝寺(曼) 参拝と両親の墓参り

⇒徳島市国府 空き家の掃除と台風チェック

鶴林寺


太龍寺 初めて霧が無い日に乗車でき淡路島で見渡せました。(御坊市までは見えません)


正光寺((曼)

黒滝寺 柴燈護摩(火渡りは春のみ) 今年の餅巻きは大玉が10個のみ 花火打ち上げ前に帰路へ
忘れずにお加持水を(数あるお大師さんゆかりの加持水の中ここが一番の好み)






袈裟以外の姿では、丸坊主なので怖い、やんちゃなお兄ちゃんの住職(笑) 


道の駅もみじ川温泉22:00迄営業 
駐車場で車中泊 気温が下がっていて、問題なく寝れました。明け方寒いくらいだった。
外付アンテナなので道の駅の高速wifiが届きました。(ID有り、営業時間中に聞いておく)

宿泊されてた大阪のお遍路さんの車 荘厳体で書かれた種字が分かりませんでした
帰宅して即調べましたら、胎蔵界 大日如来の種字のようです



8月18日
薬王寺⇒平等寺⇒立江寺⇒恩山寺⇒宝蔵寺(曼)⇒焼山寺⇒妙法寺(曼)⇒大日寺⇒常楽寺⇒国分寺⇒観音寺⇒井戸寺⇒東照寺(曼)⇒泊


8月19日
法輪寺⇒熊谷寺⇒十楽寺⇒安楽寺⇒地蔵寺⇒霊山寺⇒潮見寺(曼)

長寿寺(曼) こんな文字読めん  光緒21年は清国の年号で明治28年のようです


葛城神社(曼)

大窪寺 今回はお軸に揮毫と宝印を頂いています。
未来まで残せるものなので、汚さないように取り扱いに気を使います


⇒長尾寺⇒志度寺⇒八栗寺⇒屋島寺

天皇寺
胎蔵界の参拝場所ができていました。しかし扉は有りません。


”どうぞ”と親切にしてくれてますが、私は持っていきません(手渡しでないと頂きません)


左の額は 多分観音経の「真観清浄観」??  真の文字に自信がないナ~


道隆寺⇒金倉寺

たかせ天然温泉に入湯してから道の駅へ移動(単純に温泉料金が弥谷より安いから) 

道の駅弥谷 車中泊 IDを確認してなかったのでwifiが使えず。自前の遅いポケットwifiで 
ここには温泉施設と宿泊設備もありました。

8月20日
弥谷寺⇒曼荼羅寺⇒出釈迦寺

甲山寺 境内に 滝、川、池ができてました。 そういえば寒いころユンボでほってたナ~



善通寺⇒

乃木記念館 詳細を別添

妙音寺(曼)

本山寺
五重の塔が完成しています。 鉄柵を撤去してくれないとつや消しです


オリジナルTシャツに朱印をもらえました。木札にも個人使用目的との事で、「四国七十番本山寺」の刻印を認可頂きました。(念書はありませんが(笑))


本堂(ご本尊:馬頭観世音菩薩)で並べて参拝して、ご利益を頂戴


観音寺・神恵院⇒大興寺⇒伊舎那院(曼)⇒宝蔵寺(曼)⇒雲辺寺⇒蓮華寺(曼)⇒願成寺(曼)

みのだの湯  駐車場で車中泊
深夜にスプリンクラーが自動起動して芝生に散水。 ドア開けてたので水が飛び込んできました


折角、DPを載せてきたので、しばらく 50MhzにQRVしかし相手にされず~~



8月21日 ~13:00帰宅
地福寺(曼)⇒瀧寺(曼)

松尾寺(曼)
金毘羅大権現さんは明治以降、金刀比羅宮には居ません。(金刀比羅宮は崇徳天皇をお祀り)
松尾寺に鎮座しています


善性院(曼)⇒顕正寺(曼)⇒郷照寺
Posted at 2018/08/22 08:35:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域

プロフィール

「だいぶ喉をやられたようですね お大事に」
何シテル?   08/21 21:12
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10 111213 14 1516
17181920 212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation