• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2018年05月24日 イイね!

密厳寺詳細 柴燈護摩と火渡り

四国三十六不動霊場 密厳寺
柴燈護摩 火渡り 餅まき 

婦人部総出で、うどんのお接待


大護摩の開始


儀式の一部




今年は良い形の火炎がとれました。 昇龍のようにみえます。




恐々渡りました


護摩木に祈願し、火渡りした者に抽選で当たります。(護摩木祈願500円、火渡り300円)
今まで、ポケットティシュしか縁が無かったのに、ホットプレートが当たりました。



化繊のズボンを履いてたので、火渡りの時、火の粉が飛び小穴を開いてしまった。
しかし、物も考えようで、お不動さんの念力をズボンに頂いたと思って、お遍路には必ずこのズボンで行くようにします。
景品で目が眩らんで考えが変わった私です (笑)!



Posted at 2018/05/24 15:03:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2018年05月24日 イイね!

四国遍路9回目結願! 10回目開始! 曼荼羅3回目!

四国お遍路の9回目を結願と火渡りを目的に出発。 73ケ寺を参拝
・結果的に4車中泊5日になってしまった。
・箱バンタイプのホビオ選択は、気ままな小旅行に便利で、助かっています。

APRS軌跡


5月19日 
甲山寺 池を作ってるんだとか。 凡人の言葉なら「設備投資できるのは企業業績が良いのか?」
我々参拝者が多いからか?


⇒曼荼羅寺⇒出釈迦寺

弥谷寺 この階段は途中休みしないと一気に登れない


⇒本山寺⇒観音寺神恵院⇒大興寺⇒一宮寺⇒長尾寺⇒大窪寺⇒切幡寺⇒法輪寺
⇒熊谷寺⇒十楽寺⇒安楽寺⇒地蔵寺⇒大日寺

車中泊 道の駅第九の里

第1次大戦のドイツ人捕虜収容所 記念館


ベートーベン像


5月20日
霊山寺⇒極楽寺⇒金泉寺⇒井戸寺⇒観音寺⇒国分寺⇒常楽寺⇒大日寺

密厳寺 柴燈護摩 火渡り 詳細別添

⇒善楽寺⇒国分寺⇒大日寺

温泉 安芸 ヘルストン温泉370円  車中泊 道の駅やす

5月21日

竹林寺⇒禅師峯寺⇒雪蹊寺⇒種間寺⇒

青龍寺 この石段も息切れがする


道の駅なぶら
アニサキスが怖くて、タタキを食べるのをやめられるかい!!
この実演に遣られてしまう(食べずにいられない)


塩ポン酢も美味い~~


⇒岩本寺⇒延光寺⇒観自在寺⇒龍光寺⇒仏木寺⇒明石寺⇒

善福寺(曼荼羅) 何度見ても、この大岩が裏山から転げ落ちたという謂れが信じられない
大師堂を押しつぶったが大師像は無事だったそうです


大洲市 オズの湯 車中泊 久万高原 道の駅天空の里さんさん

5月22日
大宝寺⇒浄瑠璃寺⇒八坂寺⇒理性院(曼荼羅)⇒

稱名寺(曼荼羅)
境内から遠望できてるのは もう山口君は上陸できない ダッシュ島
 

⇒伊豫稲荷(曼荼羅)
⇒長楽寺(曼荼羅)⇒太山寺⇒円明寺⇒石手寺⇒繁多寺⇒浄土寺⇒西林寺
⇒香積寺(曼荼羅)⇒法寿院(曼荼羅)⇒香園寺⇒礼拝所⇒吉祥寺⇒

前神寺
この日は(旧暦4月8日) 花まつり お釈迦さんの誕生日 甘茶を頂きました。
お釈迦さんは生まれて即立ち上がり こういったそうです「天上天下 唯我独尊」


⇒明正寺(曼荼羅)

三角寺
本堂に掲げられてる文字、達筆すぎて読めなかったが経本を眺めながらやっと理解できました。
観音妙智力 能救世間苦


車中泊 伊予三島 運動公園駐車場 

5月23日
雲辺寺 八十八ケ所ではここが一番。 別格が入ると大瀧寺が1,000mくらい


雲辺寺から大興寺への移動を六地蔵峠越(県道6号)
徳島県から香川県へ越えたら途端に道が良くなった。(徳島側は田畑の畦道より悪路だった)
県境で道路を比較したら、香川県の裕福さと道路行政の優秀さがよく分かります。


⇒大興寺⇒観音寺神恵院⇒本山寺⇒

出釈迦寺 大阪のお遍路さんが開眼法要したと聞いたので帰路に再度参拝
100回目結願を記念して設置


⇒曼荼羅寺⇒仏母院(曼荼羅)⇒道隆寺⇒郷照寺

坂出北IC入り口 やなぎ屋で美味しい讃岐うどんを食べて仕上げし帰路へ
高知県警に2度もレーダー照射されながら、今回も、無事故無違反で帰還できました。 合掌!


Posted at 2018/05/24 12:14:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2018年05月14日 イイね!

小豆島八十八 お遍路旅

5月13日の大巡行の前入りで、小豆島へ
5月11日~13日 2泊3日

APRSの軌跡


車中泊場所    道の駅ふるさと村で2泊
温泉利用      土庄のスーパーマルナカ駐車場に温泉施設 700円
参考         オリーブ公園温泉 700円
            福田港の近くならオートキャンプ場の温泉は300円 車中泊したら駐車料金必要
小豆島フェリー  片道 5800円+同乗者1000円

小豆島霊場には山岳部札所が多々あり、お遍路と観光を兼ねた、魅力になっています。
通称八十八ですが、参拝場所は奥の院、番外をプラスで、94場所を参拝

5月11日
36場所(寺、庵、堂)参拝

笠が瀧  昨年、徒歩遍路で足が痙攣して、本堂参拝を断念しました。
やはりここを、参拝しないと、小豆島霊場は語れません。 本堂から眼下に広がる絶景のポイントです。




本堂へ入り口


江洞窟 (高松市、竹居の観音さんから瀬戸内海を挟んで真北、同じく海沿いの洞窟)


内部


去年も置いてた、無傷に見えたけど、もったいない


大観音 どこの宗教団体が管理してるのか不明


栂尾山 山岳寺院
ご本尊、お不動さんと思ってたら観音さんでした


5月12日
44場所(寺、庵、堂)参拝
山岳寺院  仏が瀧 洞窟内部 ご本尊、お不動さんと思ってたらお薬師さんでした


山岳寺院  碁石山 小豆島の観光ポスターには必ず掲載される場所


池の綺麗な極楽寺 極楽橋を渡っても帰ってこれました


5月13日
14場所(寺、庵、堂)参拝

夫婦(恋人)円満の為には、愛染明王の愛染寺(カップルのこっそり参拝が多いようです)


夫婦の和合はこれ!!  xxxが毎朝、元気に起きるよう賽銭を倍額・・・(笑)


寺社の石仏、石像なら、ワイセツ物やセクハラにならないようです。駐車場に鎮座しています
(分かりにくい場合は、180度回転してください


エンジェルロード、引き潮になると、歩いて渡れます。
ここへ行く為、干潮時間を調べてたのですが、当日、雨天で海上は薄曇り、中止して早々に帰宅。
(爺と婆が、渡っていくと、まるで、南方補陀落浄土を目指してるようで、ズーット帰ってこれんようになりそう)(笑)


小豆島と言えば、オリーブに醤油とゴマ油を使った手延べ素麺。
島の光ソーメンの フシ(バチ)を購入。
右側は無住のお堂で100円で置いていました。 左側は道の駅で購入、見栄えは良いです。
どちらも、美味しく頂きました。













Posted at 2018/05/14 15:09:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2018年05月03日 イイね!

島遍路 瀬居お遍路市

瀬居お遍路市からお四国お遍路へ 

APRS軌跡


4月29日
坂出市 瀬居お遍路市
島内(埋め立てで陸続き)に、本四国の霊場に見立てた88カ所に石像を設置、一周4kmくらいを、お参りしながら3時間で終えました。 7カ所はお庵で他は祠

38番は南西の隅へ、45番の上には大岩、20番21番は山頂部と立地関係まで似させていました。  




瀬居のお遍路市は狭い地域では有名らしく、毎年、お遍路市に参加していると言う方々が
多く居まして10:00頃には学校のグラウンドや港の駐車場は満車状態でした。




本来、小学校は休日なのですが、お遍路市(4月29日)は登校日として島内お遍路学習
だそうです。全員、お賽銭を入れた巾着袋を持って熱心にお参りしていました。




臨時のお砂踏み場


遍路道


お接待所 




⇒天皇寺⇒

八十場庵
坂出市 天皇寺の近く 崇徳天皇の謂れが残る場所です。


暑くなって来るとる、爺婆はアイスよりトコロテンが喉越しが良い。


国分寺⇒宮寺⇒屋島寺⇒八栗寺⇒志度寺⇒長尾寺⇒

大窪寺 高地の山寺なので開花が遅くて楽しめます


いつも通りすぎてしまう 大師の水 を発見 空容器に頂いてきました。


⇒熊谷寺⇒十楽寺⇒安楽寺

風呂は吉野川温泉(上板町)400円 車中泊は道の駅第九の里

4月30日
連休に入り、第一駐車場は夜間には県外車両で満車状態。BBQしてる者までいてた。(怒)




霊山寺


⇒極楽寺⇒金泉寺⇒

大日寺
山門が修復できてた。昨今の工事は寺社建設も早いな~。 更地にしたのを見てなかったら、塗り替えたくらいにしか分からない


⇒地蔵寺⇒井戸寺⇒

空き家にしてる自宅の点検と掃除

観音寺⇒国分寺⇒常楽寺⇒

大日寺 お遍路さんのバイク 原付のサイドカー 綺麗に手入れできてました。




⇒焼山寺⇒宝蔵寺(曼荼羅)⇒

如意輪寺(曼荼羅) 如意輪観音のご開帳


鶴林寺⇒平等寺⇒薬王寺

温泉は薬王寺温泉 車中泊は道の駅日和佐

5月1日
太龍寺 大師堂と御廟の屋根修理 台風で屋根に倒木が当たった


お松大権現
通称猫神さんは、元市民の私としては徳島市八万町(文化の森)の猫神さんが有名と思っていましたが、こちらがご本家(らしい)です。
・社務所の方の話によると県下で3番目の初詣客が多いそうです。お社の謂れからすれば、なぜ勝負事や合格の祈願が多いのか、よく理解できません。(女房も高校受験前に徳島市の猫神さんに参拝したそうです)
・拝殿前には灯明台、香炉があり、寺なのか神社なの一瞬迷ってしまいます。2礼2拍+仏説なしの般若心経にしました。
猫大佛や七福猫が有ると思えば滝行らしい場所があったり、暫し楽しめました。






立江寺⇒恩山寺⇒

藤井寺⇒ せっかくの藤棚も見ごろが過ぎてました


道の駅ゆうゆう館⇒東福寺(曼荼羅)⇒瀧寺(曼荼羅)

今回も、お大師さんのおかげで、無事故無違反で帰還できました。




Posted at 2018/05/03 15:10:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2018年05月02日 イイね!

如意輪寺 観音さん ご開帳

本四国のお遍路途中で四国曼荼羅霊場の如意輪寺(徳島市中津峯)へ参拝に。
4月30日



ご本尊(如意輪観音)が大修理を終え、1年ぶりに京都から、お帰りになって、特別結縁ご開帳がされていました。 5月7日迄。

ご本尊の如意輪観さんは撮影厳禁でした

ご開帳のため、ご受戒、お授けと、初めての経験で、緊張しまくり状態でしたが、お陰さまで、ご本尊のまっ傍でお参りできました。経本(観音経二五偈)持参しててよかったです。
しかし、亡き両親は浄土真宗のお寺に世話になってる(檀家さん扱い)なのにエエのかいな?


お授け状況 この画像は如意輪寺HPの画像を転用
Posted at 2018/05/02 19:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 日記

プロフィール

「@evo_yon だいぶ喉をやられたようですね お大事に」
何シテル?   08/27 13:29
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10 111213 14 1516
17181920 212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation