• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2023年11月13日 イイね!

お遍路旅&17回四国部品交換会 ② 


お遍路旅の続編
13日 15:00無事帰宅



11月12日(日)
四国交換会から

天気予報は曇りだったが、10:00頃まで、間欠ワイパーが要る小雨
(曼)瀧寺⇒(曼)願勝寺⇒(曼)法恩寺⇒観音寺⇒(曼)東照寺⇒(曼)東宗院⇒(曼)万福寺⇒(曼)不動院
⇒(曼)観音寺⇒(曼)地蔵院⇒井戸寺    

道の駅板野で車中泊
大きな道の駅だが、出入りの車も多くて煩い。大型はエンジン掛けたまま仮眠中


11月13日(月)
早朝から風雨が強く温度も下がっている。6:00 6度。
瀬戸大橋の強風を心配したが、通過時(14:00頃)には風速4mの向かい風だった。
(曼)東林院⇒ (曼)長谷寺⇒ (曼)潮見寺⇒ (曼)葛城神社⇒ (曼)長寿寺⇒ (曼)白鳥神社⇒ 
(曼)西教寺⇒ (曼)玉泉寺⇒ (曼)自性院⇒ 志度寺⇒ 八栗寺⇒ 

白鳥神社
裏の松林が蘭チャンの娘のロケ地(ブギウギ)だったようだ。
笠置シヅ子は故人だし、蘭チャンて書いたけどもう68歳だ。


ペットは境内に連れて入るな張り紙なのに、自分とこの猫は放し飼いで良いみたいだな。(笑)!


今回も、曼荼羅霊場から沢山お接待品を頂いた。


久々の鳴門方面を走行したので、鳴門若芽を土産に。昔の灰干しはもっと美味かった。
Posted at 2023/11/13 18:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2023年11月11日 イイね!

お遍路旅&17回四国部品交換会 ① 


2~3日前から、腰の調子が悪いのに、馬に人参で状態で出かけてきた。
目的は四国部品交換会(吉野川河川敷会場)



8:30自宅出発
(曼)顕正寺⇒(曼)仏母院⇒(曼)伊舎那院⇒(曼)密蔵寺⇒(曼)長福寺⇒(曼)蓮華寺⇒(曼)願成寺⇒(曼)地福寺⇒(曼)神宮寺⇒(曼)東福寺

順調に進んだのだが、温泉と車中泊の道の駅を予定地変更

なんとこの時期に、徳島で最大規模の花火大会が実施されて、近くの温泉、道の駅は満車状態。
R192、県道12(撫養街道)はパトカーとガードマンが数キロに渡って路駐禁止の警戒中
現在、隣の離れた道の駅に駐車しているが、店は閉店なのに表の駐車場では満車状態。
ここからは見えんのにどうやって会場へ行ってるんだろう?離れた裏側に駐車中。
高速のICも渋滞気味。遠くでドーンと音が聞こえてくる


マニア向け情報
曼荼羅霊場第19番 宝積院(四国36不動第30番妙音寺)高齢のお婆が入院中で曼荼羅の納経は
第21番の伊舎那院で代行押印中
不動霊場は息子さんが住職の仙龍寺なのか、最寄りの本山寺なのか代行先不明。



何時の間にやら、三好市(旧池田町)を中心に「八供養菩薩霊場」が開設されていた。
田舎では、檀家が少なくなる一方なので、新しい参拝者獲得の試みのようだ。


11月12日(日) 5:00に到着予定
場所
徳島県東三好町(旧三加茂)
吉野川河川敷
Posted at 2023/11/11 19:33:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2023年11月04日 イイね!

実家の草刈り &高知方面旅 &遍路


前回、帰省時にエライ事になっていた裏庭の草刈り、枝払い、片付けに道具を持って帰省。


修理した草刈り機を持参してたので、草刈だけは楽勝。


本来なら根元からバッサリと遣りたいが、隣が植えたのか親父が植えたのか、隣も空家なので確認
出来ず。もし隣家のなら、文句が出そうなので、越境してる枝だけ切り取り。


刈り取った枝葉を、燃えるゴミで出そうと45l袋が11個、枝だけ纏めたのが2把。
翌日ゴミ回収日だが、枝が太いと取集車が回収してくれないので町のゴミ担当へ問い合わせした。
草、小枝、葉は回収に問題ないが、枝が太かったり長かったりすると残置するとの回答、
態々、回収を見届けるのも面倒なので、粗大ごみセンターへ持ち込みする事にした。
車中泊の為、きっちり断熱材や布団を敷きこんでいたのだが、実の玄関口へ一時降ろして後室へ
ゴミをびっしり積み込んだ。(ベッドルームがゴミ箱に変身、青臭く染みこんでいる)


徳島国府の空き家を空気入れ替え、雨漏りチェック、衣料品にナフタリン入替え

実家へ戻り、後室の掃除と寝床準備。

予定より早く済んだので、高知方面へ買い物を思い立つ。天気予報も上々(暑いくらい)

蓑田の湯で温泉と車中泊。


翌日、6:00 高知向けR32号を南下。 池田を過ぎたら南国市まで、信号はほぼ無し、
10~15Kmオーバー気味で走行、ナビの予定到着時間を40分前倒しできた。

神峯寺 参拝
昨年の参拝時、大雨だったのでパスしていた。駐車場からダラダラの坂道がしんどい。

ジバサン市場、ここの買い物が大きな目的だった


土産の芋ケンピ、やはり私の自作より美味い。


女房は野菜物を物色


竜馬空港の近くの製造店へ行くつもりだったが美味そうなので、つい購入。(高知のは美味い)


こんにゃく寿司、茗荷、昆布(春先なら、タケノコ、椎茸、蕗も)


茄子のたたき(油の素揚げでなく湯揚げのようだ)


勿論、カツオのたたき 高知へ来てこれを外せません。


大日寺⇒禅師峯寺
高台の境内から高知新港を遠望 外洋クルーズ船が入港中


ミーハーなんで外洋船を近くで見学に途中下車
イヤー、大きい、デカイ、高い、安定性あるのか?
100m離れても1枚に納まらない。四六時中観光バスが出入り
MSCベリッシマ号


やはり、船見ても気になるのはここ。 昔の設備とは大違いのようです。


雪蹊寺。ここで打ち停め 昨日の中腰の姿勢が疲れを増大させる。

R32を戻って18:00帰宅

Posted at 2023/11/04 18:52:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 日記
2023年09月27日 イイね!

四国88ケ所霊場 お遍路についてその2

四国88ケ所霊場 お遍路についてその2
PVレポート見てると、車系のみんカラで、少数派同好向けのタイトルなのに、結構数字が上がっています。足跡(OFFかも?)は、ほぼお馴染みさんばかりなので、このテーマの時にみんカラメンバー以外の読者が増えているのかもしれない。



そんな訳で、今後もお遍路の投稿を続けていこうと思ってます。

真面目にお遍路を遣ろうとしてる方へ

最低限の基本的用語
ネットから引用

弘法大師
「空海」として広く知られ、「お大師さま」の名称でも親しまれています。高野山を開創者で、広く密教の教えを多くの人々に導きました。密教の宗派の一つである真言宗を開祖で、遍路で行われる参拝作法は密教真言宗のものを基本としています。
 大師は讃岐の国(香川県)の出身で、青年期には、四国の山中海岸、太龍岳、室戸岬、石鎚山などで山道修行を行うことで虚空蔵求聞持法の智恵を得たとされ、このことが四国遍路の基礎の一つとなっています。四国には今でもお大師さまが遍路を巡っているとされています。

同行二人
お遍路をはじめると、様々のところで目にするのが、この「同行二人」。「同行二人」とはお遍路がお大師さまと二人ずれという意味です。遍路では一人で歩いていても常に弘法大師がそばにいて、その守りを受けているとされています。そして、遍路で使われる杖には弘法大師が宿ると言われています。

札所とは
お遍路で巡る88ヶ所のお寺のことを指します。その由来は、昔、参拝する際に、巡礼者がお寺に「お札」を打ちつけたことに由来しています。お遍路では四国に点在する、この88ヶ所の札所を巡ります。
四国では、今でも札所を弘法大師がを巡っているとされ、お遍路では札所を巡ることで弘法大師の功徳を得られるとされています。
 また、88ヶ所の札所の他に、弘法大師ゆかりの地や社寺が「番外札所」とも呼ばれています。

順打ち、逆打ち、区切り打ち
お遍路では札所を巡る順番に決まりはありません。お遍路で札所にお参りすることを「打つ」といい、四国を時計まわりに巡ることを「順打ち」、反時計まわりに巡ることを「逆打ち」といいます。
 一般的には「順打ち」が基本とされていますが、「逆打ち」の方が功徳が大きいとされています。その理由としては、弘法大師が順打ちで四国を巡っていることから、逆打ちのほうが大師に出会いやすいということ、へんろ道が順打ちを基本として作られている為、逆打ちのほうが巡礼することが難しいとされている為です。実際にへんろ道では案内板や道しるべが順打ちを基本に設置されている為、逆打ちは初心者の方には巡りにくいです。
「打つ」の語源は、以前、お寺を参拝した際に巡礼者が柱や壁に木製・銅製の納札を打ち付けていたことに由来しています。
 また、88ヶ所の札所を日にちを分けて巡ることを「区切り打ち」といいます。これは88ヶ所の札所を一度に巡らず、数回に分け四国を訪れて巡る方法で、近年になって多く広まったようです。
 その他に、県ごとに区切って巡ることを「一国参り」といい、明治期に土佐の国(高知)で遍路の規制がなされた際などには、土佐を抜いた三県で「三国参り」として遍路が行われた事などもありました。

納札 と 納経帳
遍路では各札所で「納札」(おさめふだ)を納め、「納経帳」(のうきょうちょう)に印をもらい四国を巡ります。
「納札」
は手のひらほどの紙札に氏名を書き、各札所の本堂と大師堂におさめるというもので、これは”碑伝”という参拝慣習に由来していると考えられています。この慣習は自分が参拝した証を残すためのもので、これを多く残すことが功徳だとも考えられていました。本来は木柱を立てたり、木製や銅製の札を打ち付けたりしていたのですが、現在は建物の保護のために紙の札をおさめるという形をとっています。

「納経帳」
何も書かれていない冊子に各札所で黒書と朱印をいただくというもので、これはお寺にお経をおさめた証としてその寺の印をもらうというものです。多くの印がある納経帳はその巡礼者の徳をあらわし、また、そういった納経帳自体が御利益を持つとされています。
 いずれも現在に残る慣習ですが、その意味は失われつつあります。お経をおさめることはおろか、お堂に手を合わせることすらなく、単に納経帳に印を集めるような遍路であって意味があるわけありません。”遍路はお心”です。それぞれに合った遍路をすればよいのですが、寺々を巡る以上、仏道への礼節を尊重したいものです。

お接待
遍路の道中、見知らぬお婆さんが「お茶でもどうぞ」と招いてくださるなんてことがあります。それは巡礼者に施しをくださる慣習「お接待」です。
 お接待には食べ物や飲み物などをくださったり、[接待所]と呼ばれる休憩所を開放していたり、[善根宿]という遍路に宿として提供してくださる所など、その形は様々です。これらの手厚いお接待は地元の方々や他県の接待講の方々のご尽力により無償で行われています。
 もしこういったお接待をいただいたときは、「南無大師遍照金剛(ナムダイシヘンジョウコンゴウ)」の宝号を唱え、納札を手渡します。
 道中、車の方が「お接待いたします。お乗りください」と車でお送りくださるといったお接待の申し出がある場合があります。全てを歩いてまわろう決めている方は正直に「歩くことを行としております。」と断ってもよいです。
 しかし、基本的にはお接待は出来るだけお受け下さい。なぜなら、お接待は「行けない私の分まで宜しくお参り下さい」という代参の意味でもあったり、お接待自体がその方の行でもあり功徳となるからです。ですから参拝の際には、お接待をして頂いた方の分までお参りするという気持ちで参拝したいものです。
 このようなご好意の裏には地元の方々の人知れぬご尽力とご苦労があるはずです。お接待をうける際には、その方々への感謝と敬意を忘れたくないものです。


その1、その2と記載したように遣ってもらえたら、お四国の参拝はほぼOKです。

どうしても不安であれば、バス会社企画の先達付遍路旅に、初回だけ参加して4~5ケ寺参拝
すれば一層理解できると思います。バスの企画旅が気に入れば残りの企画にも参加すればよく
(最終には高野山奥の院迄バス遍路旅が有ります)、自信ができればマイカー遍路旅がお遍路以外
に観光や食事、買い物等の自由が利きます。
Posted at 2023/09/27 17:04:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 趣味
2023年09月24日 イイね!

四国88ケ所霊場 お遍路についてその1

四国88ケ所霊場 お遍路についてその1
先日のお遍路旅で、お遍路の初心者さんを道案内した時に、初心者としての困り事を伺いました。

子供の頃から、お遍路文化に触れている四国4県生まれの初心者と四国以外の初心者とではお遍路の認識が異なるようです。また宗旨によって大きく影響するようです。


みんカラの諸兄の中にもひょっとして、リタイアしたら四国お遍路を遣ってみよかと思ってる方が
居らっしゃるかもしれないので、簡単にまとめておきます。
昨今は、ネットで情報を集められますので足りない部分は自分で検索して下さい。

初心者が戸惑うのは、参拝方法と勤行次第と思いますので簡単に記載します。

一部ネットから引用
参拝方法
1・山門(仁王門)で合掌、礼拝して境内に入ります。境内は仏さまの聖域です。

2・身を清める
手水舎で身を清めます。手を洗い、口をすすぐことは、身体の外と内を清める行為です。 左手→右手の順に水をかけ、左手で受けた水で口をすすぎ、 残りの水を柄杓の柄に流してすすぎます。

3・鐘打ち
お参りの前に1度だけ撞くとよい。撞き忘れても帰る際は撞かない。理由としては死者を送る鐘を「でがね」と呼ぶからともいわれています。

4.本堂へ
献灯(灯明)献香(線香)をし、納札を納め、鐘を打ち、お賽銭を納め、礼拝し、お経(写経等)を奉納します。

5・大師堂へ
本堂と同じ手順で献灯、献香をし、納札を納め、鐘を打ち、お賽銭を納め、礼拝し、お経(読経、写経等で)を奉納します。大師堂では勤行次第から各札所本堂の「ご本尊真言」を省きます。

6・納経所にて 納経をされる方のみ
参拝が終われば、納経所でお納経(ご朱印)を頂きます。また、その際に各寺院のご本尊が描かれた御影(おみえ)も頂けますので保存帳などにしまいます。
原則として 諸堂の読経(参拝)後に納経所で納経(ご朱印)を頂きます。

7・山門にて
山門で本堂に向かって合掌、一礼して境内を出ます。 仏さまが山門で見送りしてると言われています。

その他気をつける事
①すでに読経中の方が居たら被せないように、小声で読経しましょう。
②お線香はなるべく中心に近い所から、蝋燭は上の段からお供えすると、後からお参りされる方の妨げになりません。
③納札入れからお札を持ち帰るのは、止めましょう。お札はお参りされた方が仏さまやお大師さまにお供え(祈願)しているものです。道中で他のお遍路さんと縁あって頂いたもの(お札交換)は別です。


勤行次第(読経) 経本に書かれています。ネットからDLもできます。

お試し参拝ならこれだけでOKです。
・「開経偈」を一返唱えます。
無上甚深微妙法、百千万劫難遭遇、我今見聞得受持、願解如来真実義
[むじょうじんじん みみょうほう] [ひゃくせんまんごう なんそうぐう] [がこんけんもん
とくじゅじ][がんげにょらい しんじつぎ]

・「般若心経」これは外せないお経です。是非読経ください。
 276文字ありますので省略します。
 仏説魔訶般若波羅蜜多心経~~~菩提薩婆訶般若心経。頭に仏説が付くと278文字
 般若心経の漢字はインドの音読みにそのまま漢字を当てただけで意味はありません。

・各札所のご「本尊真言」を3回唱える。
例 大日如来  アビラウンケンバララダトバン
  聖観音菩薩 オンマカアロリキャソワカ 
  薬師如来  オンコロコロセンダリマトウギソワカ

・お大師さんのご宝号「南無大師遍照金剛」を3回唱える。

・「回向文」を一返唱える。
願以此功徳、普及於一切、我等與衆生、皆共成佛道
「がんにしくどく」「ふぎゅうおいっさい」「がとうよしゅじょう」「かいぐじょうぶつどう」
願わくは、この功徳を以て あまねく一切に及ぼし 我等と衆生と 皆共仏道を成ぜんことを

超々簡単参拝でも
・お大師さんのご宝号「南無大師遍照金剛」を3回唱える。
これを欠かさないでください。これをしないぐらいなら、はなっから、行・く・な


霊場会の推奨次第はここから 経本に記載されています。
・合掌礼拝(がっしょうらいはい)
胸の前で合掌し三礼しながら「うやうやしくみ仏を礼拝したてまつる」と唱えます。
・開経偈(かいきょうのげ)
「開経偈」を一返唱えます。
・懺悔文(さんげのもん)
「懺悔文」を一返唱えます。
・三帰依文(さんきえもん)
「三帰(さんき)・三竟(さんきょう)」を三返づつ唱えます。
・十善戒(じゅうぜんかい)
「十善戒」を三返唱えます。
・発菩提心真言(ほつぼだいしんしんごん)
「発菩提心真言」を三返唱えます。
・三摩耶戒真言(さんまやかいしんごん)
「三摩耶戒真言」を三返唱えます。
・般若心経(はんにゃしんぎょう)
「般若心経」を一巻唱えます。
・ご本尊真言(ごほんぞんしんごん)
各札所の「本尊真言」を三返唱えます。各札所の本尊真言は表示されています。
・光明真言(こうみょうしんごん)
「光明真言」を三返唱えます。
・ご宝号(ごほうごう)
お大師さまの「ご宝号」を三返唱えます。
・回向文(えこうもん)
「回向文」を一返唱えます。
・合掌礼拝(がっしょうらいはい)
「ありがとうございます」と述べ、合掌し礼拝をします。


用具について  自分のレベルに合わせての購入が失敗が無い。
1番札所でセット(一式取り纏め)販売が安いと騙されないように注意。必要品だけ購入。
値段は2番札所(極楽寺)の売店が安い気がする。

お試しお遍路(参拝)で最低限、必用な用具
賽銭 賽銭袋(財布でもOK)
数珠 真言宗の男用女用とある 他宗のでもOK ダイソーにもある。
線香 灯明(ロウソク)ライター ダイソーでOK
経本 1000円 ネットからDLしてプリントする、若しくはスマホに取り込む方法もある

少し気合を入れた巡拝の場合
納経帖 3000円 1ケ寺300円の納経印(お参りした証)をしないなら不要
輪袈裟 2500円 「四国88ケ所」の文字入りで無ければ。仏事に使える
白衣袖なし 2500円 気持ちの問題。普段着でOK。
白衣袖あり 3500円 気持ちの問題 1回限りで終わっても自分の臨終用に使用
納め札 200枚綴りが200円 祈願事を書く用紙、自作でもOK 176枚必要
お遍路カバン 5000円 ダイソーのトートバックでOK

2巡目以上の巡拝を望み、本気でお遍路するつもりなら(使わなくてもOK)
菅笠 3000円 夏場は日傘の代わりになり通風が良い。小雨なら雨傘に
金剛杖 3500円 若い人には不要。年配者でもダイソーの杖が使いやすい
ズボン 4000円 趣味の世界。 普段着でOK 白いジャージなら動きやす。 
お遍路地下足袋 7000円 車遍路では不要だが、趣味を越えマニアックな世界
持鈴 2000円 山道を歩くお遍路さん以外不要。煩いだけ。 

個人的な感想が多分に含まれています。自己判断で解釈してください
Posted at 2023/09/24 13:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 趣味

プロフィール

「@rtec3 簡易高速道(自動専用道)ですから(笑)! 60Km標識でなかったかな? 四国4県中道路行政が一番遅れています。」
何シテル?   07/16 09:54
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
678910 11 12
1314 15 1617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation