• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2019年03月20日 イイね!

カウンターの再建策

笠岡ジャンク市で、外れだったカウンターの再利用を検討。
 残った魚のアラにお湯かけて、スープ取りみたいな真似です(笑)!

中華のカウンター基板を、本体に差し替えただけではケースの中がスカスカになる。 
トランスや定電圧電源のパーツは生きてるし、電源は仕込める。
他に多に何を仕込もうかな?

取り合えずは、ケースは綺麗ので、これを再利用できるように、ケース加工。
内部がアルミのフレーム構造なので、元の基盤をシャーシとして利用できるように
余分なパーツを外し。


よい機会なので、両面基板から、パーツを外す練習もじっくりと。

両面基板は、スルーホールになってる穴から、パーツを引抜くのが
難しい。特にグランド側の両面に半田付けされてると、小さな鏝では
温度が上がらず、半田が溶けてくれません。
又、表面実装のパーツも端子の両側が半田付けされてるので、片方が溶けてる間に片側も溶かさないと外れません。

・スルーホールと太いリード線パーツや多足のIC(今回は電源ICのみ)には100Wの鏝で加熱 
小さなパーツだと温度ダメージがでそう。


・表面実装では30Wの鏝を2本で加熱
両端の半田が溶けた時、利き腕側の鏝で引っ掛けて跳飛ばす。
(画像のRとCは、小さいのは2mmx1mmくらい)


使えそうなパーツは取り外して、不要なIC、C、R、Lは ディスクグラインダーで削り飛ばしました。


削った後が不細工なので、手塗塗装
塗装をしていない場所は、再配線する箇所
電源ON・OFF SW と カウンター入力BNCコネクタ取付位置 



Posted at 2019/03/20 18:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

「盗聴器? ラブホですか?(笑)」
何シテル?   08/04 10:42
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
345 6 7 8 9
10111213141516
17 18 19 20212223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation