• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2019年11月22日 イイね!

アンテナ解体の続き③


みん友さんから頂いた固定アンテナ(ダイアモンドX30と想定)の中身を取り出して弄っているが、不調(アンテナとして動作していない)の原因が掴めない。固定のデュアルバンド用で筐体がしっかりした物なので、諦めてシングルにバンド(430Mhzのコーリニアなら5段は重ねられる)に改造しようか、ボチボチと弄り倒していた。

こんなアンテナ



元ネタはここアンテナ解体②

採寸したスケッチ図
電卓で何度も計算したが、メーカー製の構造が理解できない。
144Mhzは 1/2  430Mhzは5/8λの2段とカタログデーターに掲載
中間にある銅パイプが短縮コンデンサーかな?
カタログに記載されてるCロード(何のことやらネット検索に掛からん)と言うやつか?


原因と思われる場所を発見
コンデンサーの役割をしてる部分のカシメが外れ、自重で下がって接触してる。


定位置に引き出して、銅パイプに半田を盛ってカシメを入れた。


給電部分のコンデンサをアレコレと取り換えてるうちに、144Mhz帯では135Mhzに430Mhz帯では
406MhzでSWRが1.5~2.0に納まるようになってきた。
どないなってるんかいな~? アマチュア用で無くて業務無線用かいな~!


ひょっとしてと思いつき、外部の筐体に入れて試験してみた。
先の、SWR最下点にならず、全体的に下がらず使いものにならない。


給電点に当初の数値のコンデンサを抱かせて、再度仮組してチェック。

145Mhz 使えそう ♪♬


430Mhz 使えそう ♪


気をよくして、外部筐体のパーツを風呂に入って洗浄とサンドペーパー掛け。
明日天気が良ければ、塗装仕上げをしよう ♪ ♪ ♪ !

Posted at 2019/11/22 20:46:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味

プロフィール

「盗聴器? ラブホですか?(笑)」
何シテル?   08/04 10:42
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
3 4 56 789
10 11 12131415 16
1718192021 2223
24 252627 28 29 30

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation