• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2019年11月28日 イイね!

アンテナ解体の続き④ 完


前編はここアンテナ解体の続き③


外部筐体のグラスファイバーに塗装。
本来なら、陸自のような迷彩色が欲しいのだか、海自の色でダークグレーのペイントを塗装。
(物置にこれしかなかったのが本音)。
AL-5ホワイトさんの情報によると、グラスファイバーにはエポキシ塗料、カシュー塗料が
良いそうだ。
おそらく半年くらい風雨と日光に晒されると、剥げてくると思うので、次回はこの塗料を使って
みよう。ラジコンショップで売ってると教えてくれたが釣具屋にも釣り竿の補修塗料が有った
ように思う。

グラスファイバー筐体が長いので繋ぎ画像


ラジアルは黒に アルミ類は下地塗装してシルバー


ダイアモンドのロゴシールは、マスクキングしておいて再使用


2日間乾燥させ、軽くサンドペーパー掛けて、3回目の塗装。
刷毛塗りでも、3回塗れば、塗装面が結構綺麗になった。


ジャンク箱からUボルトを探し出したが長すぎて不細工。物干し竿だとスペーサーを入れないとNG。
しかし太いのは70mmまでOK。


筐体との間でエレメント保持のスポンジを巻く。これも誘電率で影響が出ないよう最小に。


グラス筐体へ戻し中


アンテナ用接点グリス


完成


屋外テスト


SWR特性 詳細の特性はVNAを修理してから 


144.960MhzのSWR値  


432.960MhzのSWR値


不調だった原因は、内部の薄銅パイプが経年劣化で外れ、マッチング部分がショートして
本来の同調点がズレてしまったのと思う。
原因追及に右往左往したが、結果的にはショート箇所を切離しさせて復旧となりました。

・今回の弄り過程で、筐体に入れずにエレメントだけでチェックを遣っていたが、異常な数値
ばかりが表示されもう少しで放り投げてしまうところでした。改めて、アンテナの試験・テスト稼働
は面倒でも、分解したパーツを現状に戻し、周りから影響を受けない(少ない)場所で試験稼働
させないと、正しい結果にならないと認識しました。

・新品を解体しても100%元に戻せる保障はなく、分解は勇気のいる事なので、廃棄品の提供に
感謝しています。お蔭でブラックボックスのメーカーアンテナの内部構造を覗く事ができました。
まだまだ仕組みを理解できていませんが、今後デュアルバンドのアンテナにトライする時に
役立と思っています。


Posted at 2019/11/28 15:12:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味

プロフィール

「盗聴器? ラブホですか?(笑)」
何シテル?   08/04 10:42
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
3 4 56 789
10 11 12131415 16
1718192021 2223
24 252627 28 29 30

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation