• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2024年01月27日 イイね!

取外したNi-MH電池を再利用-1


マキタインパクトから外したNi-MH電池の容量をチェックしたら1.27V~1.28Vで平均している
容量が減っているが未だ使えそう。再溶接して4.8Vの中華ドリルドライバの電池に再利用してみた。

マキタインパクト関連はここ

中華ドリルドライバーは購入後30年くらいに成り、これまでに3回内臓のNi-cd電池を交換している。
使用頻度が低い割に7~8年の寿命だった。お下がりにの電池サイズが現用のNi-cdより一回り大きい
4/5AAサイズなので、またしても内蔵できずに外付電源になる。

生きが良さそうなを外した10本の内から8本選んで2パラで容量アップし4直接続で4.8V用にする。

溶接しやすく端子を研磨


一度使い切ってメモリー効果を抜い再組立て。
2パラ4直のつもりだったが、4直2パラ(2シリーズ2並)で遣ってみる。こちらが循環電流が
流れる回路が4から2に減りヘタレ電池には優しくなるのではと試してみる事にした。
充放電の稼動時間が多い場合は2パラ4直が良いのではと思う。(根拠のない思い付き)
ダイオードを通せば防げるが、充電と供給を別にしなければならない。


並列接続用 入出力切り替え基板


溶接前にホットボンドで固定


タブを溶接後導通チェック


取り外したタブを再利用しようとしたが食いつきが悪い。新しいニッケル板を切り出したタブは
スンナリ溶接できた。


4.8Vドリルドライバに入っていたNi-CD電池をチェック
直列4本の内1本がNGになっていた。理屈ではこれだけ交換すれば使えるか実質4本の交換が
要る。
Ni-cdG電池は高い国産内販売店から買ったが中華通販のとあまり差がなかった。


3本は未だ使える


電池を外付けに改造済、


おさがり電池を充電中
仮充電なので温度センサーも付けてなく定電圧電源から充電。250mAくらいでゆっくりと


半日、充電し、ドリルドライバーに繋いで試運転したが、残念な結果になり、次の工程が頓挫した。
ドリルのモーターを力強く回すトルクが出ない。お下がりNi-MH電池の容量がヘタっている様だ。
4直2パラの基板も、ショットキーDも要らんようになってしまった(泣!)

回転時に2.3A(起動時はもっと)流れているのでアダプターでは賄えず、容量の大きなACDC
電源が必要だ。
トランシーバに使っている20A電源ではスンナリ回ってくれたが、昔、逆起電力で定電圧電源を
NGにしたので、モーターには使いたくない。

ここまで2週間経過したが、さてさて次はどう進めよう・・ 投稿アップがまた日延べだな。

ヤフオクで、Ni-cd電池を見つけたので4個注文。(多分、中華物だろう)
今後の事考えて内蔵せず、電池バックにしておいてACDCと切り替えて使えるようにしておこう。
Posted at 2024/01/27 13:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味

プロフィール

「@rtec3 簡易高速道(自動専用道)ですから(笑)! 60Km標識でなかったかな? 四国4県中道路行政が一番遅れています。」
何シテル?   07/16 09:54
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 1 23 456
789 10 1112 13
1415 1617 1819 20
2122 2324 2526 27
28 293031   

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation