• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2015年05月25日 イイね!

四国88カ所 順拝 結願(完了編)

四国88カ所 順拝 結願(完了編)

順拝の段取りにも慣れてきて、予定より1日早く、
結願することができました。









毎度の、ホビオ、車中前泊の(2泊2日)行程です。


17:45 岡山出発 石鎚山SAに付随する、みちの駅小松オアシス(椿温泉)へ20:00着
道の駅、小松オアシスは、少々、ややこしい場所にあります。
高速道(松山道)からは、石鎚山SAから連絡道で繋がっていますが、一般道(11号線)から
は4Kmくらい南に移動しなければなりません。 (高速道の利用者を意識してるのでしょう?)


5:50頃 石鎚山SAから撮影


6:00 石鎚山SA 起床 SAには、24時間営業のフードコートがあり、朝食に暖かいカケソバを
頂きました。
(食券を購入すると、自動でオーダーが入り、出来上がると呼んでくれました。 便利!!)
松山道 松山ICまで、
6:30着 48番で、開門待ち

48番西林寺

49番浄土寺

50番繁多寺

51番石手寺
道後温泉が近所 
お寺の前は、チョットした門前町の雰囲気でした。

52番太山(たいさん)寺
 小さな山の上。  手前の駐車場に停めてしまった。(本堂の近くに小さい駐車場が有る) 

53番円明(えんみょう)寺

海岸に沿って196号線を今治へ 来島海峡大橋の橋脚見えてきました。

54番延命(えんめい)寺
縁起がいいので、記念に購入


55番南光坊
時代劇に出てくるような物・・・・ 今時やる人が、居るんやネ~


56番泰山寺

57番栄福寺

58番仙遊寺
山の上 急坂 私有地道路の為通行料

59番国分寺

本来の予定はここまででしたが、時間の余裕があるので、継続~

61番香園(こうおん)寺
八十八カ寺で、初めて、全ての建物が鉄筋コンクリートで作られいました。
本堂が1階、大師堂は2階です。(畳敷きでなく、イスが設置されています。)


62番宝寿寺

63番吉祥寺

64番前神(まえがみ)寺
小さい山の上 
この日はここで打ち止め
夕食を購入に、スーパーへ、温泉と駐車場は、昨日と同じ、道の駅小松オアシスへ
一般道は、進入口が異なりますので、ナビを一般道指定で指示。
車での移動とはいえ、1日、16カ寺は少々しんどいもので、夕食、温泉を済ますと、バタンのキュウ
でした。

翌日5:30 小松オアシス 一般道側の駐車場(高速、上り、下りとは、鉄柵で仕切られています)
昨日知り合った、宮崎、尾張小牧ナンバーのお遍路さん夫婦もここで車中泊していました。


6:00 小松オアシス出発
60番横峰寺
他所様のブログを拝見すると、焼山寺、鶴林寺、太龍寺、神峯寺、清瀧寺のような極狭、極悪道路のように、記載されていましたが、ガードレールが無いだけで、路面は簡易舗装がされており、
十分に走行できます。道幅からすれば、4t車、大型(ショート)の走行も可能と思われます。
途中から有料の林道へ (有料道路ですが、横峯寺の専用登山道路のようなものですから、完全な整備はできていません 通行料1450円)  山頂駐車場から、徒歩15分で本堂に。

65番66番67番は前々回に、参拝を済ませていたので

68番神恵(ジネン)院 69番観音寺
砂で作った 巨大な六文銭がある 琴弾公園の近所です。 
神恵院と観音寺は隣合わせにあります。 駐車場、納経所は同じ場所にありました。


70番本山(もとやま)寺

71番弥谷(いやだに)寺
↓山の上にあります 階段が550段くらいありました。
 階段ですから岩屋寺の坂道徒歩より、シンドイです。 

72番曼荼羅寺

73番出釈迦(しゅしゃか)寺

74番甲山(こうやま)寺
お寺への進入口に生コン会社が有り、大型トラックの出入りが多い。

75番善通寺 前回、参拝済

76番金倉寺
お寺のおばちゃんに、金運を授かるって言われ、嫁さんへプレゼント。
物欲、煩悩を無くする修行の為、八十八カ所、順拝をしたのに、最後の結願寺で
落ちが付いてしまったナ~!!。

又、1番から、やり直しだ!!

無事結願できたのも、お大師様のおかげですので、高野山へ、報告とお礼に参拝に行きます。
Posted at 2015/05/25 05:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2015年05月24日 イイね!

海外通販(中国)ルームランプ購入

海外通販(中国)ルームランプ購入ホビオの純正パーツと交換して、非常に明るくなりました。
当然ですが、LEDのお蔭で、熱くもなりません。
常時、点灯させておく、ランプでないので、信頼性(断線等)のチェックはできませんが・・・!








中華製品の信頼性(安かろう悪かろう)は、とやかく言われてますが、とにかく安い!!
LEDが6個のランプは 4個で4.8ドル(対ドル120円として、145円/1個)
LEDが24個のランプは 1個2.8ドル(対ドル120円として336円/1個)
接続パーツつきです。

消耗品的な物は安価な物で十分機能を発揮しています。

しかも、大半が送料無料ですから、 飛脚代や、黒猫代、に悩ませられなくてすみます。 
2015年05月20日 イイね!

人生を反省してみませんか 四国八十八カ所順拝 番外

無宗教だし、お寺の参拝なんか、どうすればいいのかわからん。
特に勤行なんか全く、意味不明だ。
しかし、今までの行いを少しでも反省して、明るい未来にしたい。
近親者だった人の供養をしたい・・・・とかで、私も行ってみたいと、思われた方の為に。

先ず 心構え (他HPからコピーしてます)
1.摂取不捨の御誓願を信じ、同行二人の信仰に励みましょう。
 「悩めるもの、苦しむものが最後の一人になるまで救い尽くすであろう」
 という弘法大師のお言葉を信じ、巡拝中は、常に「お大師さま」と共に寝食をする思いで
 お参りしましょう。
2.何事も修行とこころえ愚痴、妄言をつつしみましょう。
 「千年の功徳もわずかの怒りに消える」とお経に説かれています。
 遍路は楽しいことばかりではありません。何事も試練、修行と受け止めましょう。
3.現世利益の霊験を信じ、八十八使の煩悩を消滅しましょう。
 いかなる人も、この世で救われることを信じ、八十八の煩悩を転じて、悟りの世界にはいるよう
 功徳を積みましょう。

参拝の道具
最低限(私の考え方です。人それぞれです・・・)
・数珠
・ロウソク
・線香 
・お賽銭(1円でも1000円でも、気持ちは同じ)

有れば良いなと思う道具
・輪袈裟
・白衣
・納経帳(納経所で、お墨書きと朱印を頂きますが必須では有りません
 (但し1回300円です 88カ寺になると26,400円です)
 
歩かれる方には
・金剛杖
・菅笠

お寺での参拝の超簡単作法は
合掌礼拝だけです。(結構、こんな方たちも見かけました、要は、心、気持ちの問題なんですね)

一般的な勤行は
 線香3本、ロウソク1本、納め札(名刺みたいなもの)、お賽銭をお供えする。
下記のお経は、経本が販売されています。
 (ネットを検索したら、発見できます。 DLして印刷されてる方も見ました。)

・合掌礼拝
・懺悔文
・帰依文
・十善戒
・発菩提心真言
・三昧耶戒真言
・開経偈
・般若心経
・御本尊真言(大師堂では不要)
・光明真言
・御宝号 
・回向文
 難しい漢字を並べていますが、実際にお勤めしてみれば、約10分くらいです。
 これを、1カ寺で 本堂と大師堂で勤行(2回)します。
この後で、納経所へ行き、お墨書とご朱印を頂きます。 

私の、お勤めは、今までの人生を反省していますので(笑)
 特に、懺悔文と十善戒を心こめて読経していますヨ。 
十善戒の内容は 
不殺生 殺さない               どれだけ生き物を殺して来たことか
不偸盗 盗まない               イモ、柿、クリなんか、盗り放題だった。
不邪淫 不倫をしない            (コメントし辛い)
不妄語 嘘をつかない            商談は嘘くさいな~
不綺語 中身の無い言葉を話さない   物事大きく言ってしまう。
不悪口 乱暴な言葉を使わない      相手様よっては、こちらの方が会話しやすい。
不両舌 他人を仲違いさせるようなことを言わない 
                          商売や恋敵には常道手段
不慳貪 異常な欲を持たない        売上と利益追求は異常だったナ~
不瞋恚 異常な怒りを持たない      やられたら、やり返す。
不邪見 誤った見解を持たない      自分が常に正と思ってた。

40日間 1400Kmをひたすら、歩き続ければ、悟りが開けるかもしれませんネ。
もっと、詳しい事はネットに掲載されてますので、参考にしてください。
・山門で合掌礼拝
・境内は左側通行で
・橋の上では杖を突かない
・線香が3本の謂われ
・手水の使いかた
・金剛杖の扱い方 
・菅笠を被る方向 等々ですが、私も最初無茶苦茶してたと思います。
 
 何事も慣れです。 ご心配なさらずに!!   






Posted at 2015/05/20 07:07:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域
2015年05月18日 イイね!

ホビオを簡易ホテルへ 四国八十八ヵ所順拝 番外編

ホビオの荷台で簡易宿泊できるように加工してみました。

若い頃、ライトエース箱バンをキャンプ用に改造したことありましたが、シンク(給水、排水)、シャワーを付けても、本格的なキャンピングカーでないと、実用性に乏しかった事を記憶しています。
(しかしオリジナルの車を少しづつ仕上げていく工作作業の楽しみは有りました)

今回の内容は、改造というような言葉は有りません。付属設備+加工する程度です。
寝泊りが出来ればいい、お風呂は温泉で、食事は外食か、スーパーの惣菜を購入すればよい。
朝食だけ、お湯が沸かせればいい程度で。(近くにコンビ二があればそちらへ行きます)
要は、あまり寒くなく、熱くなく 安眠できればいいのです。(でも7~9月は絶対嫌だな~)

先ずは、ブライバシー確保へ
暑さ対策と、夜間のカーテンを兼用して、ダイソーの断熱シートを加工しました。
(ウインドウに沿わせてカットし、ガムテープで裏側を補強して、吸盤を付けただけです)


後部シートを畳んでも、完全にフッラトにはならず、寝心地に影響します。
この段差はダンボールを重ねて修正しました。
マットレス代わりに、大きなダンボール箱を潰した物を2重に敷いています。
ダンボールって、断熱効果がありますし、重ねるとそれなりのクッションになってくれます。


就寝時には、このダンボールの上へ布団を敷いています。


車の電源まわりの強化は
予備バッテリーを装備しました。 (主バッテリーと自作アイソレータで連結しています)
この電源から、夜間の照明、パソコン、Wifi,TV等に供給しています。
(本来は無線の移動運用に使用するのが目的でした)
ケースは蓋付きのゴミ箱です。蓋にソケットとデジタル電圧計と予備端子を付けました。
バッテリーは標準装備品を容量アップ品(46)と交換して、古い(35)のを予備バッテリーと
しています。


積載荷物が多くなると、布団を敷くスペースが狭くなってきましたので、荷物置き用の棚板を
入れました。 この棚板の下で就寝します。
某メーカーの暖簾も夜間のカーテン代わりです。(笑)


リアドアに、お遍路さんの目印を磁石シートで貼っています。


お遍路用具一式 (杖、袈裟、白衣、カバン等)以外で持参した什器、機材類は
・パソコン (Wifi TVもこれで)
・シェラフ  &夏用布団 毛布
・カセットコンロ 片手鍋 紙コップ、紙皿
・クーラーボックス
・温泉用具(洗面桶、石鹸、シャンプ等)
・ランタン 
・ヘッドランプ(頭に取り付けるタイプのライト)
・薬 サロンパス、リバテープ  ガムテープ
・食料(カップ麺、ペットお茶、コーヒー)
・水 2Lペット 2本
・携帯トイレ(近くにトイレが借用できて、未使用) ダイソー

安心、安全、健康、衛生等を考えるとホテルで泊まるのが、すべての面で良いのだけど、
予約日時とうりに、チェックインできるとは限らない。予約と、キャンセルの連絡は面倒だし
急な予約では、部屋が取れないこと事もあります。、
車中泊のメリットは、勝って気ままに時間が使えることです。 これがええね~!!!
(金も掛からんし~~)
後、夏場に向けて 扇風機と 防虫ネットの設備が欲しい~!! 
Posted at 2015/05/18 07:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車輛 | クルマ
2015年05月15日 イイね!

パナゴリラ しっかりしてくれ 

四国走行のボヤキネタです。

県内走行なら、事前情報を知ってて走行できますが、県外に出ていくと、目的地はナビ頼りになってしまいます。
しかしながら、私のナビは2012年(地図内容から考えると5年遅れくらい)購入。
高速道路、バイパス等が開通していても、ナビにデーターがなくて、従来の国道を表示してくれます
また、標識を優先してナビを無視して走行しますと、画面に道路が標示されません。(しばらく黙ったままです)、逆にナビを信じてそのとうり、走行すると、とんでもない大廻りさせられたり、獣道みたいなところへ(れっきとした県道でした)誘導されました。目的地に到着すると、近くに広域農道が整備せれていたりと、事前に最新地図を確認してけばと反省しきりです。
特に、県境、郡市境の峠道は、グーグルマップのストリートビュー等で道路状況を確認しておいたら安心、安全ですね!
(ゴリラの最新地図データー16,000円也とか、本体価格を考えるとちょっとナ~!)

順拝は目的地がお寺ですから、当然、山奥に位置していてる場所が多いです。
車での参拝でなく歩き参拝が基本型ですから、人間様優先の狭隘道路も仕方ないところでしょか。
でもこんな道へ団体参拝者を載せたタクシー(10人乗りハイエースワゴン)がドンドン駆け上がってきます。又、全国から、田舎道に不慣れな、女性ドライバーの方が多々、参拝に来られてますので、
対向する場所を考えて走行しないと大変でした。(女性は固まったまま、知らん顔が多い)
私は、対向車向けに、昼間もハイビームで点灯して走行しました。

もう一つ大変なのは、急な坂道で、ロー、セカンドギアでないと動かなく、ノロノロ走行の場所が有りました。

現在まで狭いと感じた場所
・12番 焼山寺   登山道(途中に集落があるので、専用道でない)
・20番 鶴林寺   ほぼ専用道 通行料必要
・21番 太龍寺   ロープウエイで上がったので、未確認
・26番 金剛頂寺 急登坂 ほぼ専用道路  帰りに農免道路に気付く
・35番 清滝寺   登山道(途中に集落があるので、専用道でない)
・45番 岩屋寺   駐車場から徒歩 階段、坂道
・65番 三角寺   山道だが、楽勝です
・66番 雲辺寺   道は広いが急登坂(寺の近くは専用道路、通行料必要)ロープウエイ有り
・85番 八栗寺   ほぼ専用道路、反対方向にケーブルカー有り
・38番 金剛福寺  土佐清水市で国道321号線から県道27号線にナビが誘導してくれました
             3km程でしたが、とんでもない道でした。
             後の話では、”通行しない方がいい”の看板が有ったらしいです。

・60番 横峯寺   次回参拝予定 専用の林道(有料)が有るようです。
            グーグルマップのストリートビューで道路状況を確認できず。

 
Posted at 2015/05/15 11:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | クルマ

プロフィール

「盗聴器? ラブホですか?(笑)」
何シテル?   08/04 10:42
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3 456789
101112 13 14 1516
17 1819 20212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation