• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2019年05月24日 イイね!

空母 いぶき 鑑賞


封切にあわせ、”空母(護衛艦)いずも”を思い浮かべながら、映画空母いぶきを鑑賞してきた。


専守防衛や、防衛出動、憲法9条の解釈をどのように表現してるか、興味津々だったが、鑑賞しながらストーリーに多々違和感を覚え始めた。
 (所詮、フィクションの世界)

自衛隊の撮影協力無しに、あのスケールを作り上げたのは素晴らしいとも思いながらも、結局、CG撮影技術だけにすっかり、はめられてしまったようだ。

違和感の原因は、「波留間群島」という架空の島に、新興の民族主義国家という架空の国が、侵入し、海上保安庁隊員を人質にして占領されたのをそれを奪還するのだが、新興国なのに空母や潜水艦まで保持し、ミグ戦闘機が飛来する。
ラストシーンでは安保理5大国(国連軍)に中国、ロシアが加わって調停していた。
これを、仮想敵国を中国として尖閣諸島へ侵入、占領したと仮定すれば、気持ちよくストーリーを受け入れられたと思う。








2019年05月23日 イイね!

高額なのは美味しい


安くて美味しいのは嘘やな~(限界がある)

2斤の食パンが 712円(税込)
普段買ってる食パンの(山崎パン、敷島パン)2~3倍

翌日になっても、しっとりしなやか、生で食べても美味かったけど
サンドウイッチにしたら最高に美味しかった。

余生が少なくなってるのに、ケチらんと、たまには高額商品も食べよう~!
Posted at 2019/05/23 19:31:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理
2019年05月21日 イイね!

ジャンク電源 続き!


先日の爺々ミーティングで頂いたSW電源の服を脱がして身体検査開始

とにかくSW電源は、何を弄るにしても仕組みも情報不足。

gankun33さんから情報頂戴してネット検索  これは情報収集とメモ兼用

スイッチング電源には チョッパー型やトランスを使った絶縁型がある。

理屈は単純な仕掛け


実際の回路図はリニア電源より複雑!!
PCの電源回路図


アルインコのSW電源回路図 ほぼ同クラス品


現物の回路図でないので参考に
ネットのプロの修理記事も先ずは電解コンデンサーの交換から
10年くらい使ったSW電源の故障原因の80%はコンデンサーらしい
 (次は熱源部分の半田クラックが原因)

先ずは電解コンデンサー交換から開始しようと思ったら、国内の通販店には無いようです。(2個買う為に日本橋まで行けんし)せいぜい50Vくらいまでしか掲載されていない。200V(500μF)クラスは見つからず。450Vクラスが掲載されてても、エライ高価。 真空管回路の修理は高く付きそうです。

でもって、中華でニチコン見つけたので即注文 ホンマ物やろか~?


16Vと25Vは岡山市でも入手OK


中華便は早くて2週間待ち    
Posted at 2019/05/21 16:15:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2019年05月18日 イイね!

ジャンク電源 頂き~!


姫路の定例爺々ミーティングに参加

「壊れて電流が取れんけど、ケースでも使う?」と

お手頃サイズのケースなので二つ返事で、「頂き~」


この大きさで、100Wのトランシーバの電源に使えてたそうです。
25A(フルスケは32A)OK?? 
スイッチング電源とは言えこの大きさでホンマか?
昔のトランス式だとせいぜい1Aくらいかな~

ひょっとして、ヒューズかと淡い期待したが、やはりNG。50年以上無線遣ってるOMがこんな事、
見逃すはずない。
スイッチング電源の自作は経験がないので、この際、弄りたおすつもり~
回路図が欲しいけど made in TAIWAN ネットでも掛からず。
ICの型番から、参考回路探そうか?
Posted at 2019/05/18 17:37:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2019年05月17日 イイね!

御朱印でなく、あえて納経印と呼ぶ

寺社話題に興味ない方はスルーして下さい。

浅草神社の例大祭「三社祭」で「三社祭特別御朱印」の頒布を見送ると発表されました。
理由は御朱印を求める参拝客のマナー違反のようです。

出雲大社の「お印」


10年くらい前から「ご朱印ガール」と言う言葉が使われ始めましたが、そもそも「ご朱印」とは、お寺で経本を写経してお寺に奉納した時に、その証としてお印を頂いたものが始まりですが、そのうち読経しても頂くものとなりました。その後、神社でも御朱印を出すようになったのが御朱印の起源のようです。西国三十三ヶ所の巡礼や四国八十八ヶ所のお遍路(四国八十八では巡礼と言わない)が盛んになるにつれ、御朱印が広まってきたのでしょう。(冥途への旅立ちに、棺桶に納経帖やお御影を入れておけば、三途の川で、脱衣婆、懸衣翁に虐められる事なく極楽浄土へ指定席で行けると言われています)

寺社に参拝する人が増えるのは良い事ですが、寺社の納経印、御朱印とは何か、ということもよく考えなくてはなりません。お札やお守りのように神仏のご利益が込められたものか、単純に参拝記念スタンプなのか?。これは、頂く方々でいろんな考え方があり、一般的な参拝者は記念スタンプに近い感覚で遣られてるのではと拝見しています。しかし、頂いたご朱印が記念スタンプみたいなものと言っても、寺社のお印が押されたものを参拝の証として頂くわけですから、大切に扱って貰いたいものです。転売やオークション出品なんかは、もってのほかです。 御朱印=記念スタンプラリーと言われないようにしましょう。

納経印を頂く為には、下記の次第が一般的ですが、ご朱印が目的の方は、参拝もせず、お印を頂くだけで帰られるようです。
・寺院
 写経を収める。宗派の読経やご本尊、真言を唱える。 
・神社
 祝詞(ノリト)奏上  祓詞(ハラエコトバ)
 又は、簡単に「祓たまえ、清めたまえ、守りたまえ、幸(さきわ)えたまえ」
 又は、もっと簡単に「祓たまえ、清めたまえ」

上記のような理由で、全て納経、祝詞を奉納してから「納経印」「お印」を頂いてきたのが私の拘りです。

四国八十八霊山寺 納経印 (毎回、重ね印しても切がないので11回で中止ています。)
 






Posted at 2019/05/17 19:48:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 日記

プロフィール

「先代、先々代があのレベルだったから、高市さんがもし政策の失敗しても御釣りが有り余る。政治・経済の閉塞感が薄れるだけでも気分が良い。」
何シテル?   10/31 12:03
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    1234
567 891011
12 13141516 17 18
1920 2122 23 24 25
26 2728 29 3031 

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation