• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2021年02月19日 イイね!

導電ペイント&接着剤


大陸のカタログに
(紙に描いたラインに半田ができるようなうたい文句)誘惑されて購入。

しかし、現実は厳しいな!
10㎜で24Ω、抵抗値が長さに比例しないのは、塗りむらか?
おまけに、表面を擦ると含有物がはげてくる。(クリア塗布が必要)


同じく大陸物
導電性の接着剤(銀粉塗装のような?)
10㎜間隔で全くの絶縁物状態 なんだこれは??
取説では24時間養生が必要とある。硬化したら導通するのか疑問。
 

両方ともに乾燥したら抵抗値が落ちた


カタログに騙されたか、はたまた本来のスペックを出し切れていないのか今後継続調査する。


同じく、国内メーカーの接着剤は高価なので大陸物を試し買い
エポキシ系(2液混ぜ合わせでない) 82円
大陸品なのにアメリカ、ヨーロッパで人気品と記載されている


ABSとアクリル板用に  33円
大陸品なのに、なぜかドイツ語の説明文 中華系ドイツ企業か?


布、皮革用に  228円
ジーンズの膝当てに試したらアイロンの熱圧着で接着できた。(問題は洗濯)









2021年02月18日 イイね!

ジャンクの整理


ジャンクの整理とタイトルですが、断捨離では有りません。
探しやすくする為に分類し小箱に保管したので、逆に保管場所が増えました(笑)


棚の奥に、何処かのジャンク市で入手た戦利品が出て来ました。
何に使っていた機器なのか分かりませんが、1台は音声・映像系もう1台はツェナーチェカーと
明記されいた。
アルミケースも折り曲げ器を使った自作ラックインタイプなので、出所元はおそらく企業の
開発部門か学校関係なのではと思う。

各パーツを単体で眺めると再利用できそうなので、部品を痛めないように少しずつ分解していった

傍目には何やってんのかと思われそうだが、遣ってる本人は至福のひと時であって分解しながら
次、何に化かそうかと妄想を練りながらの作業は楽しくて仕方ない。 
巣ごもりには、打って付けの作業だ


自作とは思えないくらい奇麗に折り曲げが出来ているアルミ板
これは洗浄して再利用できる


容積が少なくなったが、後の作業性を考えて小分けすると場所が増えました。
各パーツの半田カスを除去しているので、再利用時には即使える。
大好きなパーツである電流計は、内部抵抗の測定と取付ネジ位置を採寸してメモ貼りしておく。目盛板上のガラス面は静電気を発生させないように濡れ布で拭き取った。保管の為、端子同士を銅線でショートしておいた。

採寸とCAD書きに手間が掛かるので、次回の使用に向けて目盛板の原図を作っておいた。




多分、大半のパーツは使う事無いと思うのだが、捨てるに捨てられない悪い病に掛かっている(笑)

Posted at 2021/02/18 00:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2021年02月17日 イイね!

降魔札 角大師の護符


病魔退散の護符を真似てカットシートを作りました。
私の作ではご利益は有りませんが、気持ち(心)の持ちようです。
台紙がマグネットシートなのでボンネットやドアに貼れます。

「角大師」の他に「豆大師」「厄除け大師」などの別称がある。
2本の角をもち、骨と皮とに痩せた鬼の像を表わした絵である。
伝説によると良源が鬼の姿に化して疫病神を追い払った時の像である言われている。
角大師札は悪魔を降伏する降魔札と呼ばれ、豆大師札はご利益を与える利生札と呼ばれている。
角大師の像は門戸や柱などに魔除けの護符として貼られている。

通称『 元三大師 』 ガンザンダイシと呼称される。
名は『  良 源  』 第18代天台宗座主
諡号『 慈恵大師 』 朝廷から贈られた名 一条天皇

『角大師』『豆大師』『降魔大師』『厄除け大師』など様々な別称があり、宗派を問わず厄除け
・開運・富貴・栄達で広い信仰を集めている。

御真言:オン バラダ ハンドメイ ウン (如意輪観音の真言) 
     南無元三慈恵大師常住金剛


下書き



*著名な寺院の降魔札
販売品なので気づかいしてサンプル表示を載せた。

調布市 深大寺(天台宗)の護符 


比叡山 延暦寺(天台宗)の護符


川越大師(天台宗) の護符
Posted at 2021/02/17 00:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 趣味
2021年02月15日 イイね!

探してた部品を発見


先日FT104を再修理した時にこの言葉を思い出したのですが、肝心の金具が何処へ仕舞った
のか分からなくなっていました。

2年前の関連投稿はここ  2年前に組立てた時、部品が余っ事を投稿してました。
この時に S4s(AL-5ホワイト)さんから貰ったコメントが
「部品が余るって? もう一度バラせば、判ると思いますが・・・・・・」
をずっと覚えていました。 仰る通りでした。 余った部品が出ると再バラしです。


ジャンク金具箱の底に眠っていました。


改めて元の位置へ戻して完成。
この大きさの金具を余らすとは? 恥ずかしいな~。前回修理が出来なく凹んでいたかな(笑)!
Posted at 2021/02/15 07:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2021年02月14日 イイね!

プリンターの解体 エプソンEP803


昨日の投稿に続いて

分解開始
本来、ユーザーに分解させないような作りになっているので少々のビスを抜いても外れてこない。
その上、複合機なので隙間も少ない。時折、ハンマーで、どついてプラを割りながら強硬分解
していった。兎に角、難しい、こんなもの分解したら再組立ができそうにない
ノートパソコンより難しいな。 流石、精密工業のエプソンだ


SDカードと赤外線通信部分


カートリッジの受け台 ここからパイプでヘッドへインクが流れる


ヘッドの定位置の底面


底面にパイプで繋がるポンプ このポンプの機能が不明?(ヘッドクリン時の廃インクか)


ヘッド部分の分解
ヘッドの中にフィルターが2重有る。これでは一度、詰ると注射器くらいで洗浄液を流し込んでの
修復は難しい。又ここ迄分解したら、組立てもインク漏れを防げないと思う






エンコーダー スッテピングモーターの制御か?


空気の奇麗な諏訪の工場で製造と思ってたら 武漢コロナの made in china


廃棄場へ持込むのだが、分解した序でに廃棄物の分別 金属性


9割がたがプラ部分


基板から外した部品 丸印のICは中国製 


5本足なのでICと思ったけど、ネット検索したら複合トランジスターらしい。
ダイオードの複合型は使った事があるがTrの複合型は始めてだ。
中華製のデーターは見つからないが、同種と思われるSANYO??に行き着いた
データシートのピンアサイン


戦利品 
多分、使わないけどモーター、ビス、SW電源を外しておいた。(貧乏人やな~)
また、廃インクシートは最近交換し、汚れが極少なのでカセット毎予備品として残しておいた。


半日かけて分解しジックリ眺めて遊んだので大満足と素人が触ってはダメと納得。
粗大ゴミ廃棄場行き荷物へ梱包

Posted at 2021/02/14 00:08:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | 趣味

プロフィール

「@Dosan:5【どさんこ】 吉原の文字にそそられます。(笑)」
何シテル?   10/13 12:09
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 1 23 45 6
7 8 9101112 13
14 1516 17 18 19 20
21 2223 2425 2627
28      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation