• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2023年09月22日 イイね!

これは当たり屋だ。


先月、乳か尻を触られたと訴えていた 半島女が又、来日してるようだ。

普通の感覚の女がこんな格好で、通行者の多い公道を歩くか?
 (爺々は本音で嬉しいけど・・・) 

この状態でコンサートの時の様にファンの所へ近づいたら、ソリャー又起きまっせ―!

こいつ自ら誘ってるようにしか見えない。

絶対、当たり屋行為だな。
Posted at 2023/09/22 11:59:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボヤキ・戯言・毒吐 | 日記
2023年09月21日 イイね!

お遍路旅 3日目・4日目 帰宅 


愛媛県ハムの集いに続いてお遠路旅3日目~
4日目 無事故無検挙で14:00頃帰宅


前編・関連投稿はここ

3日目
5:30  
道の駅さいた
今回は裏側の駐車場を利用、トイレが遠くなったが駐車数が少なくて安眠できた。
雨天以外はトイレから遠くに停めて車中泊しよう
夜中になると涼しくなった訳だ。目の前に大きな池がある。
奥の建物が環の湯


実家 墓参り
実家の空き家 チェック
エライ事が起きていた。
①納屋の庭が草木で覆われてしまっている。
 日を改めて、草刈に帰省しよう。(安物の除草剤は効かん)


②冷蔵庫がダウンしたままになってた。
 庫内ランプは点灯してるが、コンプレッサーが動かない。
道具が無いので、原因追及は次回にして、もっと大きな問題が起きていた。 

中身を残していたので、腐敗し庫内全体に黒カビで覆われ、大変な異臭が漂っていた。生肉魚を
入れたら、どんな目に会ってたか。
チーズ類、塩干類、アイス、冷凍触診、米、味噌、飲料(炭酸飲料のアルミが錆びて、中身が全て液漏れしてる)
このままにしておけないので、ホムセンへ行ってカビキラーとゴミ袋購入。
中身の内燃える食品はごみ収集に出したが、燃えないビン缶入りは岡山へ持帰り準備

バスタブに水を溜め、冷蔵庫の外せるパーツを全て投げ込み掃除を開始。
本体は、下へブルーシートを敷いて、カビキラーでひたすら掃除洗浄。
最低限、奇麗に掃除したつもりだが、もし再稼働できても、空き家で通電したままの電気器具は
やはり危険だな。
廃棄するにしても1人で動かすのは腰を痛めそうだ。専門業者に引き取りになると幾ら掛るやら。

ぼろ家持ってても金ばかり掛かる

終了後 お遍路へ
(不)明王院⇒ 藤井寺⇒ 

自分の持ち家(徳島市の空き家)をチェック
一段と雨漏りが大きくなっている。
実家で使おうと思ってた草刈り機が不調で道具も無いので、岡山へ持ち帰ってメンテナンス。
車中泊の邪魔になるので、天井からぶら下げて固定。(顔の上に草刈機の回転刃が来る、怖~)

終了後 お遍路へ
焼山寺⇒
上り道で栗拾い。 


厳密には拾得物の隠匿だが、これはお大師さんからのお接待と解釈。
お四国遍路での接待とは対価を求めない無料、奉仕を指し、企業がお役人達にする接待とは意味が異なる。


地図を眺めていた夫婦が私に次の大日寺を尋ねて来た。私と同方向だったので「後ろ付いといで」
と道案内。

大日寺⇒

大日寺へ着いて話を聞いてみると、岐阜から初めて四国お遍路のに来たようだ。
「実家が禅宗だったが真言宗でも般若心経を唱えるんですね」の超新人お遍路さんだ。詳しく聴いて
みたら1番霊山寺でお遍路グッズは揃えたが、お遍路の遣り方(参拝作法や勤行次第)は聴いて
ないようだ。以前は初心者に、お勧めのフルセットを買ってくれた客に簡単講習を遣っていたのに。

「ネットで検索したら?」と言ったら掲載されてる言葉の意味が分からんとの事だった。私の駆け出し
の頃、先達さんに教えを請ったのを思い出し、一般的な勤行次第を教えてあげた。時間が有って2~3ケ寺に付き合ってあげたらすぐ覚えれれるんだがな。

常楽寺⇒国分寺 17:00を過ぎたのでお遍路終了

行きつけのラーメン屋(十三八)が店休で他の徳島ラーメンへ寄ったが大外れ、コンビニ弁当の方が
モット美味い。替え玉サービス券を出したが、2度と来ないと言ってお断り。

道の駅、板野で車中泊
大型が何台もエンジン掛けたまま車中泊しているし、空ぶかしの好きな暴走バイクも多い。
21:00を過ぎると涼しくなってきた。


4日目
5:30 道の駅板野


APRSマップを見てると、近くに9.6KbpsのI-gate局が2カ所できていた。道理で強いハズ。


JR5YFFへ寄ってみた
まさか、テントハウスとは思ってなくて、目の前を何度か行き来した。
無線遣る者にとって羨ましい環境だ。 電源はソーラー発電。不在で中を見えず。

 
3.5M㎐の1/2λ片側給電と思われる。


JR5YEM
地図では四国不動三十六の1番札所 大山寺の奥の院(黒岩大権現)当たりに設置されている。
ここへは、猪の足跡沢山ある場所なので、1人では危なくて行けない。
少し奥には未確認ながら、国交省(航空関係)、防衛庁、NHK等の電波標識は中継局が設置
されているようだ。(グーグルマップで存在が確認できる)

お遍路へ
霊山寺⇒ 
1番札所へ 18回目の開始が満願出来るように祈願


1番と80番のお不動さんには必ず願掛け(お願い事、希望)している。
お賽銭も多めに。昨今1~5円では何もできない。なのに、この額で幾つも願掛けする厚かましい
のが居るようだ。(笑)!


近くのセブン11で 朝食 8%の税金だが、イートインの椅子に座って食べれた。
場所がら、お遍路さんが立ち寄っている。お札を貼ってるのはセブン11が何か接待したのかな?


極楽寺⇒ 金泉寺⇒ 

大日寺
時間に煩い(フライングは駄目、7:00をすぎないと、戸を開けないし17:00を過ぎたら
納経所を締めて追い返される。)
しかし、朝1番だとこの状態。
早朝か夕方に毎日、掃除が行き届いている札所は少ない。
香炉 


灯明燭台


地蔵寺⇒ 安楽寺⇒ 十楽寺⇒ 熊谷寺⇒ 法輪寺⇒ 

切幡寺
1番霊山寺で初心者が鵜呑みで買い物するとこうなる。
普段、使わないものは忘れてしまう。
2回目の巡拝が無さそうなら、要らん物を買わない事だ。


88番大窪寺⇒
17回目が無事満願出来たお礼参拝。扁額内の「大清光猪」は中国の年号で明治30年に当たる。
霛塲結願所の文字は現代文字なら「霊場結願所」


途中の前山ダムのアンテナ設備。


通る度に気になってたので、じっくり観察しておいた。
パラボラにカバーが架かって種類が分からない。カバーでなく全体的にアンテナなのか?
山奥の建設省関連の設備に多く見る。NTTのビル屋上にもこの形状が多い



3エレの八木型だが、プロのアンテナは給電部にフォールデットが多い。
エレメントサイズからFM放送の下くらいの周波数と思われる。


同じく3エレ八木型だが給電部分が異なる。真ん中のパイプの中にマッチング部が有るのでは?
このようなプロ仕様のアンテナジャンクは入手先が分からない。中の構造が見たいものだ。


長尾寺⇒ 天皇寺

国分寺⇒ 
今回の遍路旅の主たる祈願を最後に重ねて祈願。



国分寺前の讃岐うどん「三嶋」で打ち上げ昼食。
爺々と婆々で遣ってる他店に無い雰囲気の店(早い話が田舎臭い店)
このような個人店では一般的なチェーン店が遣ってるセルフ方法とは店々で異なっている。
私は画一的な店より、こちらのような個性あるウドン店が好みだ。
出汁混布を天ぷらにしたのが美味い。


Posted at 2023/09/21 03:38:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 日記
2023年09月18日 イイね!

お遍路旅 2日目


愛媛県ハムの集いに続いてお遍路旅2日目

前編・関連投稿はここ

昨夜は、23:00~4:00 の間、3人の若者が宴会騒ぎ、一晩中大声が煩くて寝られん。
時折、思い出したように、車をいじりだし忙しい事、折角女連れなのだから、もっと良い事が
有るだろうに。女は待ってかもしれんのに(笑)。
車は、これでもかぐらいの鬼キャン仕様、太鼓かシャーシをこすって、激しい金属音を発生。
勿論、消音機を抜いた爆音で、吹かしまくる、アホどもだった。連休の前日は場所考えなイカン。

それでも 6:00から、参拝開始(納経は7:00から 私は納経しないので、早朝フライング。
午前中は曇り空で楽だったが、途中で雨になり、雨上がりの蒸し暑さは昨日以上だ。


石出寺⇒  繁多寺⇒  浄土寺⇒  西林寺⇒  八坂寺⇒  浄瑠璃寺⇒ 
(曼)妙雲寺⇒ 

香園寺⇒ (曼)清楽寺⇒ 宝寿寺⇒  吉祥寺⇒  前神寺⇒  (曼)王至森寺⇒ 
(曼)萩生寺⇒ 

三角寺⇒ (曼)光厳寺⇒  弥谷寺⇒ (曼)松尾寺 

(曼)妙雲寺 コロナで4年ぶり 大師堂が取り壊されていた。
再建には、大きな御寄進が必用だろう。(暫く、おねだりが続くだろうな)


どれほどの額か知らないが、4~5年ごとに寄進されている。
本堂と大師堂だから176枚。 3間~5間幅の幕。
どこの札所ででも見る面々なのだが、お金持ちだろう。(1名は開業医と認知している)



R11西条市を走行中に偶然看板を見て立ち寄ってみた。
寂れた感じがいいな 次回のお遍路で利用を検討(コース作り)
道前渓温泉



香園寺
駐車場から、さあ行こうとしてたら、いきなり、左ドアに「ゴン」と音がした。左隣の車のドアに
当てられた。運転席のドアを開ける時、よく見てなかったようだ。

降りていくと、「当てて御免」言う前に、自分の車の傷を一生懸命探していた。
「あら、そちらに傷がついてましたか」と言いながら、若いのは自分の車の方が気になるらしい。
まあプジョーだもんな。

「コラー、順番が違うだろうが」と注意すると、物損で処理するから警察呼ぶとの事。
ここで、時間を潰されるのもかなわんし、職質されると人相が悪い方が不利(笑)!
携帯Noと名前のメモ貰ったので、その番号に掛けたら、正直にメモの名前を名乗った。
騙しは無さそうだ。

相手の塗膜が付いているが触って見ると凹んではいない、恐らくコンパウンドで拭けば分から
なくなると思う。
帰宅してから連絡すると言って別れたが、工具箱のコンパウンドワックスで暫く擦ると見えなく
なった。11万Kmのホビオだからチャラにする事にした。
鉄板が薄くてペラペラのも衝撃を吸収していいもんだ。

直ぐ「ゴメンネ」と言えばもっと優しい言葉で対応したのに・・・・


こがね製麺所西条(本店は高松)  讃岐うどんで昼食


醤油かけうどん 
氷で冷やしウドンに出汁醤油をかけるだけ。このうどんが390円とは高くなった。


出汁入りの土佐醤油としているが  製造は群馬の正田醤油(株)だった。


萩生寺本堂 以前より一層目立つように改装していた



松尾寺
金刀比羅宮には、金毘羅権現は祀られていない。(ご祭神は大物主の命と崇徳天皇)
この寺のご本尊が正真正銘の金毘羅大権現。


道の駅のある 環の湯  駐車場が満車(第2に駐車) シルバー割で420円

道の駅さいた 車中泊 道の駅キャンパーのあいだで人気場所
涼しい山風が吹いて、涼しくなってきた、フルオープンのドア閉めて寝ないと寝冷えしそう。
Posted at 2023/09/18 20:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 趣味
2023年09月17日 イイね!

愛媛県ハムの集い


お遍路旅に引掛けて、久々の愛媛の「ハムの集い」を覗きにきた。
各地のハムの集いを徘徊して楽しんでいる。

松山市北条(旧北条市)
ほうじょうふるさと館
場所的に今後のお遍路旅で、車中泊に最適場所と思われるが、松山市の市営施設は夜間、柵を
して入場できない施設が多い。チェックが必要。 


駐車場にいた車  HFアンテナはヤマワの受注生産品か?


13:00開会  

会長挨拶
支部長挨拶


コンテストの表彰と   
ヤエスの公演 他の会場で何度も聞いた

ジャンク市はこの画像レベル、「ジャンク市もやったよ」とアピール程度。




先月の島根県支部くらいの入場者。 13:00時点で120人。

数年前の愛媛支部の催しより参加人数が増えている。他県からの来場者も多い。
愛媛県支部が以前より賑わしくなると、四国内で我徳島県が貧相に見える。

古くから郵政局や電波監理局が設置されてた場所柄、四国で一番ハム人口が多く、アクティブ局も
多かったけど、今は白髪や禿げ頭の面々ばかり。OM・OTは歳食って鬼籍へ行ってしまったのか。
もっと若手メンバーを増やさないと、爺々婆々の思い出話の場では、増々先細りだな。
栄枯盛衰を目の当たりにしている思いだ。
(支部のスタッフでないので、好きなこと書いています)

15:00閉会

文句付けながらも、抽選会の景品だけは、シッカリ頂いてきた。(笑)
ヤエスの帽子をゲット


今回のジャンクは 本2冊 400円
アンテナハンドブックは改訂版、改訂版と続いて3冊目
昭和60年度版 バース、掛布、岡田で阪神がアレした年だ

Posted at 2023/09/17 18:54:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2023年09月17日 イイね!

お遍路旅 & 愛媛県ハムの集い 初日。 


愛媛ハムの集い」にあわせて、お遍路旅に出発。
気候的には、まだチョット、厳しいかな

愛媛は昔からAPRSが進んでいたのでI-gateも多くて、壊れたと思っていた機器が上手く稼動
してくれた。画像は1200bpsだが、9600bpsもキッチリ稼動している



6:00
R2号西向け 尾道~しまなみ海道~今治経由

ハムの集い」開会までお四国参拝
延命寺⇒ 南光坊⇒ (曼)大山祇神社⇒ 泰山寺⇒ 栄福寺⇒ 仙遊寺⇒(曼)竹林寺⇒ (曼)(不)満願寺⇒ (曼)(不)光林寺⇒ (曼)連性寺

通常の参拝と併せて、みん友さんが病気を併発中なので「病魔退散」「早期平癒」各寺で祈願中
高松のFさん、松本のIさん、納め札の裏にはチャント実名入れて祈願しています。
医者の裏付けは有りませんが、病は気持ちですから


今治で、高速道路の工事が進んでいない。
早く「しまなみ海道」と松山道を接続してほしい
画像は栄福寺近所
朝倉の当たりでは土盛もできていない(農地の値上がりを待って売り渋りか




12:30
ほうじょうふるさと館 所定の」駐車場は満車
ハムの集いは別投稿

終了後

泰山寺⇒ 円明寺⇒  

権現温泉 この当たりの行きつけ温泉


車中泊 
みはらし公園(奥道後のもっと奥) 標高200m迄上ったが未だ暑い。(山中で凪状態)
冬、防寒対策すると、夏場に籠った熱がなかなか逃げてくれない。
天井にペットボトルで4Lほど散水したが応えない・

Posted at 2023/09/17 19:29:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域

プロフィール

「@silvermitt 鶫 真衣さんですか? いいですね~」
何シテル?   09/25 17:12
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

      1 2
345 678 9
10 1112 13 141516
17 181920 21 2223
2425 26 27 28 2930

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation