• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2023年12月16日 イイね!

デジカメ修理 パナFX07


先月、姫路で入手したパナのデジカメ(ジャンク)が変な動きを再発してきた。
ジャンクフェアー関連はここ

入手時にも軽く症状が出ていたが、簡単な分解掃除で収まっていた。

SW ON直後の症状が激しく、暫くすると治まり、振動を加えると再発を繰り返す。
モニターの乱れだけでなく、同じものが画像に写されてしまう。
モニター画面にはTVIの様に色が飛ぶぐらいのモット酷い表示が出てきた。


今回はできるだけ細かく分解していった。



シャッターボタンや、突き出たレンズ周りの金属に触れると、それに合わせたようなノイズ画像が
出てくる。電気回路で良くある接触不良を疑って点検と洗浄を開始。
フレキケーブルや基板との接続部分を外しエア飛ばしと接点洗浄剤を塗布
基板上のコンデンサー類を目視したが液漏れらしき跡は見えず。


点検洗浄後 1時間経過。まだ症状が出てこない。鮮明なモニター画面と画像になっている。
このまま安静でいてくれたらよいが。
・-・-・-

しかし、翌朝に横縞ノイズ発生した、これもONして暫くすると治まってくる。
・-・-・-

2日~5日目
朝一のSW-ONで症状が出ない。

・-・-・・
冷えたら具合が悪くなるようだが、冷えるとプリント配線が縮んで何処か切れた場所で寸断し、
温まると再度接触するのでは?まさかね!
・・・-・
Posted at 2023/12/16 04:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | 趣味
2023年12月13日 イイね!

電子拡大鏡が出てきた


カタログには電子顕微鏡と記載されていたが電子回路を使った拡大鏡(ルーペ)との言うのが正解。

何時もの悪癖で、買ったけど何処に仕舞ったか、必用な時に見つからなかった。

昨日、久々に開けたダンボール箱から出てきた。
5年くらい、放り投げしていたので、加水分解で表面がベタベタになってる。
シンナーで表面を拭き取っり、PCにアプリ入れて立ち上げ。


以前小さ過ぎて目視できず、半田付できなかったフレキケーブルのチェックを開始

 8月3日の関連投稿はここ



1本のランドの太さより半田鏝先が太い
前回、何とか半田付しようとした痕跡が残っている。フレキケーブルに半田は乗るようだ。 


さあチェック出来たので、切れた相手を探しているが、これが又行方不明、
何処かから出てくるまで、延期~か?
汎用4PのFFCで対応できるか調べてみよう。

何か他の物をチェックしてみようと諭吉さんの顔をアップしてみた


みんカラにはネット警察のバカな奴は居ないと思うが、念の為財務省の見解を掲載。
ボカシてるし印刷しないで。


左目の拡大 まあ~たいへん精巧な印刷だな。拡大の比較対象に最適だ
アプリは、画像(動画も)に落とせファイル保存できる。


最近、視力が落ちているので細かい場所の半田付チェックに役立つと思う。
500倍まで拡大できるようだが、そこまで必要ない。

Posted at 2023/12/13 12:37:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2023年12月11日 イイね!

プロの電気工事


この団地に入居して43年、ズーット垂れ下がったまま(5m以下)だったが,家主が団地内の
道路を私道から市に移譲(市道に)したので、電気設備基準で引っ掛かったか?
要因が何にしても、プロの工事作業がジックリ見えるのを逃がしはしない(笑)!

前側の家、作業車は家の玄関先


高所作業車のアウトリーガの操作手順は基本通りだ 流石。


胴綱と補助フックを掛けて作業。電柱からの引出し位置(高さ)を1500mmくらいアップ


真夏、真冬は辛い作業だ。


切り屑は、落下させず、布袋で回収


チョット気になるハシゴ
Posted at 2023/12/11 06:58:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小細工 | 趣味
2023年12月09日 イイね!

トルクレンチ 校正の続編


前回のトルクレンチ校正が今一、シックリとこないので再度検証してみた。
前編の投稿はここ

問題はトルクを測定した中華秤の精度に信憑性が有るのか疑っている。

何か信頼できる基準が欲しい。

そこで息子が最近購入したトルクレンチと対比してみた。

新しいレンチを基準にして
50N・ⅿ=5.1Kgf・mとすれば、ℓ=460㎜(0.46m)から計測点では計算値11kgf・mになる。
中華測りの計測値9.1kgf・m  誤差-1.9Kgf・m 誤差率 低い側へ17% 


100㎏まで測れる体重計と中華秤を対比
体重計でレール金敷を計測 4.5Kg


中華秤 4.15㎏ 誤差ー0.35Kg 誤差率8%
重量の変化と誤差が均一でなく重量に比例して誤差が増えている。
結局、中華規格で比較対象にしてはダメなようだ。


先日の投稿したレンチの計測イラスト(この時は誤差率4.7%だった) 
動画の見直しから、中華秤はトルクレンチに対して90°になっていなかった。
ここで、中華測り計測値が11.34kgf・mなら 誤差ー1.77Kgf・m 誤差率13.5%となる。 


ナットとホイルにマークして同一トルク(50N)で締めて2本(息子のと私のを)対比
ほぼ同じ位置・・・(粗っぽいが目安にはなる)


段々、誤差の測定誤差を追及する、無限ループに入りそうなので程々にしておく

測定範囲が17N~108Nになっているが、メーカーのHPでは30N~80Nでの使用を推奨している。
今まで、手足でタイヤホイルの締め付けを遣っていたのを、正確なトルクで締めようと思ったが
もう少し大きなトルクを掛けられるレンチを入手しないといけない。(ホビオの推奨は98N~118N)
Posted at 2023/12/09 00:38:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2023年12月08日 イイね!

ローテータのチェック 完結編


ジャンクのローテータのコントロール部分の完結です。
前編はここ

何かのケースに化かそうと思ってたのに、弄ってるうちにNG部品を交換してギァーにグリス
アップして整備してしまった。

手持ちのローテータは扇形(目盛版に地図を印刷)で回路も形も異なっている。

ネットから回路図をDLして内部を再チェック。一部異なる個所は図面を修正して保存。

肝心なNG部品(ゴムベルト)はオーリングで代用と思いHCを探したがベルトの太さが3.5mm
しか見つからずヤフオクで互換品を購入となった。
江本(エモテータ―)はとっくに消滅してる企業なのに、いまだに製品の人気は高いようです。




ゴムベルトを取り付け


方向指示針も動作中。VRは回転角300°なのに指示針は360°動きます。(ブリッジの効用かな)


ゴムが伸びるのでローテータと組合わせ迄外して保管


ここまで整備したから、コントロールできそうな(AC100V誘導モーターに適合する)
ローテーターを単品で探そうかな。
・・・-・
Posted at 2023/12/08 02:50:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味

プロフィール

「@rtec3 簡易高速道(自動専用道)ですから(笑)! 60Km標識でなかったかな? 四国4県中道路行政が一番遅れています。」
何シテル?   07/16 09:54
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 1112 131415 16
1718 1920 21 22 23
2425 26 272829 30
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation