• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2025年09月01日 イイね!

430MHz アンテナ改造


以前作っていた7エレ八木を調整しています。

 移動先で固定し、楽に回転できるように改造(手を加える)してみました。
従来は、左手で持って回転(テモテータ)させていました。

材料はダイソーのL字金具(軽微な棚受け金具か?)


ブームが20mm角の木材なので加工は簡単です。
このANTは垂直偏波ですから、マストの取り付け位置(方向)を横方向にしたいのですが、簡易法なので辛抱です。
 画像の様にビスナットで固定し、マストには紐で括り付けです。回転は人力です


 遣ってみたものの、中央で支えないと端では、支柱の固定ができず使い難い
もう少し改良が必要。 

*方針変更
カメラの三脚を利用して、16Φのエスロンパイプで中継する。
 

肝になる部品 M6と1/4inchの変換。1/4の高ナットで良かったがボルトが見つからずこれに。


室内で小細工

↓↓↓↓ 手抜きのセンター出し

↓↓↓↓


溶接前の組み立て


軽く溶接と思ったが、軽くなく1mmのワッシャが溶けて欠けた


三脚と接続


三脚に載せたイメージ



・-・-・・

 SWRの調整
 DMRでは438.5Mhz±0.5前後を使用するので、再度SWRの測定と改良。


 nanoVNAではグラフ上それなりの特性に見えるのだが、経験上、同調の感覚がしっくりこない。同調点ではもっとストンと落ちるはずなのだが、手ごたえがない。
 ダラーとした感じで420MHz、442MHzの2か所で落ちバンド内(435MHz)で上昇する。
カット&トライを繰り返したが改善が見られない。インピーダンスマッチングが取れていな気がするので、簡易的な給電点の構造を疑ってガンマーマッチに変更してみた。


 2か所で落ちることはないが、430MHzバンド内で1.3~1.7。もっとクリチカルな特性と思うのだが?? エレメント位置は固定なのでディレクターの長さ調整か?


 簡易指向性テストとして、439.66MHzの市内FMレピーター局とカーチャンクしてみました。フロントでS9がサイドで1になりました。サイドの切れは良さそうです。
しかし、実戦使用してみないと、詳細は分からない。

最終形
見掛けは、オンボロだが、コスパは最高。本体と支柱の費用は2000円弱。
見てくれの良い物を作ると5000円を超える。
Posted at 2025/09/01 10:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味

プロフィール

「@silvermitt 美味そうです。ビールがすすむ」
何シテル?   09/04 15:47
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation