• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

レグザ BDプレーヤーがダウンした


録画を見ていたら、突然TVが真っ黒画面、再度再生をONしても即ダウンしだした。
てっきり、TVが寿命と思って、あれこれ弄っていたら、BDプレイヤー(以下BD)の方だった。ANTとTVの接続では問題なく稼働している

BDのリモコンが影響してるかと開腹したが異常無し。本体側がNGの様だ。
アンテナや電源ケーブルを棚の裏側へ引き込んでいるので本体を引き出すのが大変だ。
症状は、PCのディスプレイのNG(液漏れ、膨張)電解Cを交換した時の症状に似ている。この経験が後述のチェック手順を間違えた原因です。
動画を時間経過で画像にしたものです。BD経由でTVを見ようとした場合に画像が潰れます。当然BDもDVDも再生しない。 


電解Cを疑いましたので、設置場所から引き出し、接続ケーブル類を外して開腹し、電源の電解をチェック。 手間暇かかったが、形状、液漏れ 目視では異常なしで原因が分からず。
振動と熱を加えたが、SWのDC-DCは正常と思われる。IN側DC140V,OUT側12Vの電源ラインも正常。


BDのドライブ(黒い筐体)の下に何か熱源があるようで、ONにしてると暑くなってくる。これも経過チェック。
しかし、幸いしたのが、夜間照明下で、これ以上の分解はFFCを切断する可能性があるので、後日昼間にじっくりやり直そうと中断した事です。


 TV視聴を残す為、BDからアンテナ接続の同軸やLANのケーブルを取外してTV単独に直しておいた。録画ができなく、BDが見えなくなるのが寂しいな。

半ば諦めていたので、ジャンクの上へ転がしていました。


 考えこみながら寝込んでいたら、夜中に枕元へ変なお告げがありました。(笑)!
夢の中のボケ状態なのに、何故かハッキリ覚えています。
 それは、ANT信号ラインをBDプレイヤー経由でTVへ繋がず、BDとTVをHDMIで繋ぐと動いてるんですよね。


 翌日、朝っぱらから、物置から取り戻してきて、お告げの通り接続してみました。
なんとHDDに録画していたのが再生でき、BD、DVDも再生できました。
1時間ほど電源ONで稼働させて確認しましたが、生きています(正確には一部死んでるはず)。


昨夜、ヤケクソでFFCを引き抜かなくて良かったです。(行き詰ったら一呼吸置くのが大事ですね)
しかし、昨日の接続状態に戻すと再び同じ症状が現れました。

 コネクターやジャックにイソプロピルをたらしブラッシングし接点洗浄剤を吹き付けてみました。
 接続ケーブル(5C2V)は導通テストで異状なく、HDMIケーブルと共にRDとTVを当初の接続にしてみました。
 

 アーラ不思議BD(内蔵チューナーのTV)とTV(チューナー)を切り替えてみてもトラブルが出ません。気分的に画面が鮮明になったような気がします。
 しかしBDがOFFで、TV単独ONにすると、特定のCHで電波が減衰して画面が乱れてきます。BDをONにしたチューナーではTV画像は問題無し。

 原因はBDからTVに信号を渡す当たりがNGになっていると思ってましたが、案外、コネクターやジャックが接触不良になっていたのかもしれません。しかし先述の様にBDの通過中に電波が減衰しているのは間違い無い事です。

 TV視聴、録画再生、BD,DVDの再生はできていますので、此れで暫く様子を眺め日時設定の録画も安定的ならケーブル類の引き回しを整理して元位置に戻します。

兎に角、又、物入りだと思っていたので一安心です。(笑)!
Posted at 2025/07/06 16:46:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2025年07月03日 イイね!

PC電源をスマホ電源に改造


以前、改造できなかった投稿のリベンジ編です。
部品データが入手できず、16Vを13Vに改造できませんでした。今回外付けで、5Vの電源に改造しました。

関連投稿はここ

工作的には、ノウハウも自慢できる部分は在りません。敢えて言うなら、廃棄物を有効利用できたぐらいです。多少気分的リベンジもできています(笑)

DC16VからDC5Vへの変換は3端子レギュレータを使うのが簡単なのですが、単純に16-5=11Vを熱にしてしまうのはロスが大きいので、SW式のDC-DCを通しています。
Aliexpress で300円(Amazonなら1300円です。) 6~40V、3Aの中華スペックです。
コンパクトにしたいので上側を選びました。


18650の電池パック(充電+5V)のケースを使いました。


ほぼピッタリなので、中の基板を入れ替えました。


細工した箇所です。USBとmicroーBの形状をUSBX2にカットしています。赤黒の印もつけました、


テスト OKです


トランシーバの充電でテストしています。気になる熱は帯びていない。


 スマホの充電に使ってみると、流石に3Aの容量は強いですね。元の電源が富士通のノートPC用の電源でしたので、安価な5V電源より大変安定しています。
USBが2口有りますので、HotspotとraspberryPIの電源にと目論んでいます。
Posted at 2025/07/03 10:13:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2025年06月30日 イイね!

DMR 新局を開局した一連の纏め


同好者でないと、意味不明で理解できないと思います、迷わずスルーください。


今年の3月に知人から唆されてDMRの世界に足を踏み込んだのですが2台目のハンディを購入するぐらいハマっています。

開局関連投稿①

開局関連投稿②

開局関連投稿③

開局関連投稿④



 そのせいなのか?、気の迷いだったのか?、 お上の(総務省=総通)の愚策に憤りを感じて、逃げの手が有るにも関わらず、勢いで、新局を開設してしました。
 お陰で、実損が2,900円(電子開局費用)と毎年の電波税(正式には使用料)が発生します。

 総通の認可(合法)パターンです。・・・今回の私が開局したパターンで、法規上は他局通信となっています。


先日、ノードの通達範囲を調べていた時に疑問に感じたことなのですが、

勢いで4エリアコールを取得しておきながら、よく考えると、同居息子の局に増設して、DMR Access Listに私のDMR:IDを設定すれば良かったのではと?今更ながらです。

⁂pistarのノード設定にPrivateとPublicが選択できて、Publicには多数局が登録できます。 

 親子でもプリフィックスが異なるエリアの為(私は転勤前の5エリアコールで息子は4エリアコール)常置設置場所が異なると共同使用ができないとの規則に捉われてしまって新局を開局してしまったようです。
 
 要するに私が息子の機器を借用するのでなく、息子のノード局をゲストでアクセスするのであれば、通常のデジピータ局と同じであって問題無しと思うのですが・・つまり家族でなくとも多数の同居人がいる場合、1局ノード局を作れば、他の同居人はノードのゲスト運用(機器の共同使用でなく)としてならデジピ―タ-と同じ理屈なのではと思ってしまいます。但し増設免許が下りても増設した免許人は自局通信になるので使えません。
 
 デジピーター局は社団局になっていますが、アクセスする局やカーチャンク局はメンバーでなく不特定多数です。個人局でも同じではないでしょうか? この解釈は如何だろう。・・・と、電波チェックで徘徊しながら思い付きました。

どこかのハムエアーで総通のお役人と「自局間通信はNG」の会話が楽しみです。
Posted at 2025/06/30 19:27:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年06月26日 イイね!

もう一台、DMR無線機を購入


先に購入していた radtel RT-4Dの扱いも慣れてきたし、ちょうど格安で大きさが手ごろな機種がセールに出ていた。 BAOFENG DM-32UV

JARDの保証も、スンナリと通過できそうなスプリアス特性である(らしいが正解)
知人が3台購入し、往復運賃負担でJARDへスペック調査に提出している。提出前に自主的スペアナチェックでは144、430MHz帯とも国産機器並みの優れた特性だったらしい。

其のうち、JARD保証機器としてリストアップされると思われます。認定されると値上がりしますので、先行投資(大層な額ではありませんが)6600円


1週間で黒猫が届けてくれました(大陸で5日、国内で2日)


LI-ION電池はシッカリしています。充電端子はC型。筐体は価格相応レベルです。良く飛んで、良く聞こえて、スプリアスが少なければ、それだけでOK。


夜遅く掛かって設定完了。設定箇所にバグがあるのは、扱いながら修正します。ただし当面はダミーANT付けてノード用局相手です。
ディスプレーもカラーで賑わしい。中華規格ですがMAX8Wの出力。(もちろんL設定です)
 ディスプレにコール、氏名、場所を表示するのですが、CPSに日本語で記載したら、見事にディスプレイで化けたり潰れたりでサッパリでした。
RT-4Dは漢字表記が使えるので、同じつもりで遣りましたらDM32は受けてくれませんでした。
 漢字の国の製品なのに輸出されたらスッカリ忘れてしまったようです(笑)。ローマ字表記に設定を遣りなおして、無事開通式終了しました。
ノード経由(ダミー使用)で小豆島デジピカーチャンクOKでした。


何とか漢字表記にこじつけたが、簡体過ぎて、広島が「广岛」となる。台湾で使われる繁体文字が日本では馴染やすのに、どうしても台湾用を使わせないようだ。


SW-ON時に画像+コールサインを表示させてみた。
Posted at 2025/06/26 01:11:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年06月23日 イイね!

収穫と植え付け


庭に植えていた、ジャガイモの収穫です。
1個の種芋を4個に割って作った結果です
ポテサラと肉じゃがにしよう。


HCで紅ハルカ、トマト、キュウリ、ナス、スイカ、ゴーヤの苗を購入して植え付け 
買った方が安いと思う(笑)! けど楽しみ


ジャガイモ後は、サツマイモを植え


ゴーヤ(苦いのと少ないの)  右端はスイカ


フェンス際へトマト


此れから、ヨトウ虫との争いです。夜中に地中から這い出して新芽を食いちぎる。
Posted at 2025/06/23 17:56:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 土いじり | 日記

プロフィール

「@rtec3 少しまともな議員が残ってると安心しました、進次郎総理誕生だったら、TV蹴飛ばしていたかもしれません。」
何シテル?   10/04 19:16
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation