• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2025年04月06日 イイね!

DMR機 その後―③


JARDから私の保証申請に関して質問状が届きました。(Gemini推敲しています)

前編はここ

以下、JARDとのやり取りを要約しています。

JARDからの質問内容
・申請された無線機は「Radtel RT-4D」となっていますが、型番に間違いはありませんか?
・「Radtel RT-4D」はJARDの保証対象機器ではなく、保証対象は「Radtel RT-4DJU」です。
・「Radtel RT-4D」で申請される場合は、別途測定データ等の提出が必要です。

私からの回答
・申請した無線機は「RT-4D」で間違いありません。シリアル番号もありません。
・「JU」付きと無しの違いは、国内代理店向けに周波数帯を国内仕様に設定したものであり、周波数変更をできないようにしたものではありません。
・申請書類には、オフバンド運用を行わない旨の誓約書を添付しています。
・所有しているスペクトラムアナライザ(以下スペアナ)は校正されておらず、古い機種のため、JARDが求める測定データを提出できない旨を伝えました。

JARDからの再質問
・「JU」やシリアル番号が無い機器は、認定機器として認められません。
・スペアナの校正は不要です。
・TinySAでの測定データでも構いません。
・バンドスコープでの測定データは不可です。
・提出された画像に基づいて合否を判断しますので、測定データの提出をお願いします。
・測定データの提出がない場合は、申請代金から振込手数料を差引いて申請を返却します。

・-・-・・

半ば諦めていた保証申請でしたが、JARDからの再回答を受け、藁にもすがる思いで測定を行うことにしました。

所有している古いスペアナを1時間ほど通電して測定を開始しました。

機器の輝度や焦点が不安定な状態でしたが、以下の測定を行いました。
本来必要なスペアナのスペックは機器のようです。
 ・144MHz帯は基本周波数からその10倍高調波までの測定
 ・430MHz帯は基本周波数から3GHzまでの測定

基本周波数の近傍を測定した画像をJARDに送付しました。


使用したスペアナ。1975年製、タケダ理研工業(現アドバンテスト)


所有しているスペアナはジャンク品レベルであり、自己流で操作しているため、本格的な測定経験もありません。測定結果が適切かどうか不安です。これまで、LPFやBPFのチェック、HFから50MHz帯の3倍高調波のチェックに使用していました。
今後の展開がどうなるか、見守りたいと思います。
Posted at 2025/04/06 10:43:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年04月03日 イイね!

Geminiを活用しています。


いすゞでなくGoogleのGeminiです。半信半疑でAIを試してみました。
まだ文書の推敲だけに活用レベルです。画像修正も是非遣ってみたいですね。
結果ら先に言うと、目や指先が疎くなった爺々や婆々は、誤字脱字,句読点,ヘンテコ
文書の修正
には利用すべきと思います。AIが自動構成してくれます。Geminiが推敲
した文書を最終に自分風の言葉(方言)に置き換えれば個性が出てベストと思います。

以下、前回投稿の「APRS 中継局 撤去応援 第2段目 」をGeminiで校正した結果です。
先ずは問合せ画面から。


原文はここ

承知いたしました。以下、推敲結果です。
推敲結果
早朝の小雨からみぞれの中、姫路まで老人会の無線小屋解体の応援のため走行しました。現地では天候が回復しましたが、山頂は風が強く、とても寒かったです。

今回は、無線小屋として使われていた2t車の保冷箱を解体しました。ほぼ発泡ウレタンと両面をFRPの板で挟んだ構造なので、レシプロソーで小さく畳むことができました。
画像1: 解体前の保冷箱
 天井からカットを開始。
画像2: 天井のカット
 側面をカット。各自が持ち寄った道具で何とか作業を進めています。
画像3: 側面のカット
 もう少しで終わりです。
画像4: 解体作業中
 解体終了。
画像5: 解体後の様子
 今回はここまで。
画像6: 解体後の様子
最終的には2~4t車をレンタルし、再度、人海戦術で手積みする計画です。その前に、発泡ウレタンを処理してくれる業者を探します。
 小屋に残っていた道具や部品を回収しておきました。ドリルはかなり古い日立製ですが、10mmが使えます。コネクタ類はピカールで磨きます。
画像7: 回収した道具と部品

此処も回答内容
校正内容の変更点
読点(、)と句点(。)のバランスを調整し、文章全体の可読性を向上させました。
「ミゾレ」を「みぞれ」に修正しました。
「保冷箱を解体。ほぼ、発泡ウレタンと両面をFRPの板挟み製なので」を「保冷箱を解体しました。ほぼ発泡ウレタンと両面をFRPの板で挟んだ構造なので」に修正し、より分かりやすくしました。
「各自それぞれの持ち寄り道具で何とかこなしている」を「各自が持ち寄った道具で何とか作業を進めています」に修正し、より自然な表現にしました。
「レンタし」を「レンタルし」に修正しました。
全体的に文章を調整し、より自然な表現になるようにしました。
その他
技術的な内容については、専門的な知識がないため、修正は行っておりません。
画像へのリンクは、クリックすると画像が表示されるように修正しました。


他の投稿もGemini推敲してみましたが、恥ずかしいほど誤字脱字スペル間違いを見つけて
くれています。

因みに、Gemini「頼りだよ」「大好きだよ」を入れると


機械でも可愛くなってきます(笑)
Posted at 2025/04/03 09:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | 日記
2025年04月01日 イイね!

DMR機 その後②


関連投稿はここ

昨夜の再設定を確認するため、いつもの場所へ移動しました。

ドキドキしながら、カーチャンク一発目。

PC(DMRアプリ)とRT-4Dの両方で受信確認したところ、ついにRT-4Dで小豆島デジピー
ターを確認できました。

438.81MHzで「こちらはJH5YNE,小豆島DMRデジピーターです」と女性の音声ガイダン
スが、女神の声のように聞こえました(笑)! 145.71MHz側のデジピーターもOKです。

松山市(砥部)JH5ZLWや呉市は、モービルホイップでは受信できませんでした。大阪湾
方面のチャンネルはまだ確認していません。再度、指向性のあるアンテナを持参して確認
してみます。

 現住所では受信できないと思っていたのですが、近所の見通しの良い田畑地では小豆島を
受信できました。以前、ミン友の「とし。。」さんから頂いていたVUのバーチカルを軒先
に設置しようと思っています。


⁂機器の動作が確認できたので、次の難関はJARDの保証取り付けです。必要書類はすべて
出来上がっているのですが、JUが付いていないリグなのでもう少し情報を収集します。

・-・-・-

 JARDへ保証申請を提出しました。所詮、総通の下請け書類審査(代書屋的な記載ミスの
チェック)だけなのに、この誓約書は何だ!改造したDMR機を申請する場合のみ必要な
ようです。こんな馬鹿げたことが必要なら、「3~4級のアマチュア無線技士には10~14
MHzを使用しません。また20W以上出しません」という誓約書も書かせろと、腹立たしい
注意事項にボヤキです。

誓約書


系統図
巷の噂で144MHz帯は審査基準が厳しいらしいので、430MHz帯のみで申請することにしました。
系統図


総通へ増設の申請内容
増設の申請内容



1台5,500円、1台追加ごとに1,000円。高くなりました(TSSは台数制限がなかったのに)。

さあ、JARDがどう判断するか、一発勝負です。
Posted at 2025/04/01 00:17:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年03月30日 イイね!

無線小屋解体の遺産分け 続編


前回、ボロボロの工具箱を塗装しました。

それに所有者を明記しました。 自己顕示欲が強めです (笑)!


PCでUSARMYのフォントでコールサインを作成して印刷、
印刷用紙ではペラペラなので、両面にガムテープで補強。
アートナイフで文字を切出し。(これは使用後の画像、型枠として再使用できます)

↓↓↓↓


塗料の吹き漏れを狙い、工具箱へ完全に密着しないようにマスキングして塗装しました。



隙間から程よく漏れた塗料がUSARMYの木箱風に仕上がって気に入っています。
Posted at 2025/03/30 08:54:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2025年03月27日 イイね!

DMR機 設定その後 

DMR機のデータ書き換えを始めてから悪戦苦闘の連続です(暇人だから良いのですが)。
全く、デジタルの受信ができません。

関連投稿はこちら

JARDは書類審査だからといって、満足に動作確認ができていない機器を先行して保証認定
を申請するわけにはいきません。

デジタル機独特の用語である、チャンネル設定、受信グループ設定、contacts(意味が理解
できません)、ゾーン設定があり、これらが上手く噛み合わないと受信できないプログラム
設定のようです。

DMR機のPCによる設定画面


いつもの山頂へ3度移動し、CPSでの書き換えは30回くらい行いました。送信はしているよ
うですが、全く受信できません。Aliexpressへ返金請求の英文を作成しておこうかと考えて
います。

ネットで他の機器の設定方法も参考にしてみましたが、機器によって微妙に異なります。
また、設定項目が多く、絶対に必要な箇所なのか、デフォルトのままで良いのか、添付の
取扱説明書だけでは今一理解できません。

アナログスペアナ機能を見つけましたが、まだ機能を使いこなせません。取扱説明書には
説明内容がありません。

アナログスペアナ機能の画面


時計機能も見つけたので設定しましたが、一度OFFにして再度ONにすると、デフォルト
(24/07,03,00/00)に戻ります(バグでしょうか?)。
時計機能の画面


ネット検索していると、この機器の先達がいらっしゃるようで、改造の投稿を発見しました。
ご自分で作成した国内向け変更用のファイルを投稿していたので、参考にDLして書き換え
てみました。しかし移動での試験運はダメでした。

そこで先達のOMに現状をメールで伺ってみたところ快くお引き受け頂き、数日間メールで
やり取りしました。OMの同機種では動作するようですが、私の機器ではNG状態です。
数日後、「1箇所だけ設定を変更したら既存機器でも一層スムーズに動作するから試して
みて」と連絡がありました。

早速CSPで書き換えを終了しました。自宅にアンテナを上げていれば、小豆島は十分に聞こえる範囲なのですが、明日、試験に再度移動して確認します。
Posted at 2025/03/27 18:41:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味

プロフィール

アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation