• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2025年03月18日 イイね!

DMRトランシーバ到着


関連投稿はここ

DMRを遣ってみようと、Aliexpressに注文したら、5日で黒猫が届けてくれた。
今までで最短日の到着だった。
注文日に出荷済、4日目に現地の業者へ引き渡しと表示が出てたので、中華商人に騙し討ち
に合うかも知れないと心配してたが、取り越し苦労に終わる。

さて機器はradtelの RT-4D デジ+アナログ、V.U帯,FM帯(60Mhz~900Mhz)珍しく
潰れもせずに、しっかりした梱包だった

・電源ケーブルがCPS用途と兼用(最近はコネがC型になってる)と思い込んで失敗したが
これは電源ケーブル専用でデーター転送のケーブルは添付していなかった。

・ANTはR-SMAです。(中華はこればかり、一般的なANTには変換コネが必要)


・先ずは電池に充電から。
・次に取説の和訳開始です。(英語説明では手間暇かかる)
取説をスキャンしてJPGで取り込みgoogleの翻訳作業。それをキャプチャーしてPDFに変換。(全ページを連結PDFにして一冊に纏めた)
最近は機械翻訳でも意味がよく分かるようになった。


*機器の中は外国仕様なので、専用のCPSで書き換え作業をする。
・第1は国内法規の周波数帯からオフバンドしないようPCと繋いで書き換え作業。
・瀬戸内海添い(小豆島、淡路、松山、広島、大分)のデジピーター局をリスト登録
・アクティブなTG(トークグープ)を登録
・TDMAスロットの1~2のセットは分からんのでデフォルトのまま(1)
・デジタルは全てCHでスポット登録(VFOの無い昔のXtal式TRVイメージ)
 アナログはVFO式になっている。
・馴染の430㎒アナログレピーター局はトーンSQの設定の為個別に登録(自動切換無し) 
・FMラジオ局を登録 (以前の激安パチモンのハンディより数段音声が良い)


購入してから気付いたがJARDの認定機にはRT-4DJUとなっていた。これにはJUが付いて
いない。当然JARDの認定機にならないようです。認定機は国内の業者がCPSで周波数を
変更して(改造済)と言って登録を受けたのだろうから、おそらくフィルターの増設はして
いなと思う。取敢えずは改造機として系統図付き・スペアナ特性図無しでJARDへ書類
出してみます。


⁂室内で他のアナログ機と鳴き合わせしても、デジタル機とアナログ機では変復調が異なる
ので反応無し(アナログ機には、サワサワと何か聞こえてくる。
デジタル機の肉声を聞いてみたいので近所の山へ移動した。
岡山市と玉野市の境界、標高200m、小豆島デジピータまで海上20Kmの見通し距離。
アナログ設定では430㎒の兵庫県のレピーターとカーチャンクok。局名のモールスを受信。
しかし小豆島はカーチャンクに反応なし。PC(モバイルwifiでDMRアプリ)ではモニター
できた。
元々業務用の機器であるDMR機を変更しているので機種毎に設置方法が異なるのは仕方ない。


従来のアナログ機しか知らない操作なので、予想はしてたがデジタルの操作は小難しい。
周波数が合致していても聞えないようだ。コネクト、受信グループ、ゾーン設定等の専用
単語から意味を調べていかないと理解できない。
Posted at 2025/03/18 11:49:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年03月14日 イイね!

APRS 中継局 撤去応援


姫路の老人クラブが運営していた無線中継局を後継者いないので、足腰が動く間に解体撤去する。(クラブ局の終活)

土日なら2時間弱で行けるが、週中では2時間半かかる、太子町までは順調なのにそこから姫路の中心部の出口まで、チンタラと、これで事故でもあったら大渋滞になる。

*某スーパーの駐車場へ集合して乗り合わせで目的地へ移動、悪用された姫路SAの様相

黄砂と花粉で霞んでいる播磨灘。 着込んできたが陽気で汗だく 


作業前に、長年のお礼と撤去が完了するまで安全祈願 お神酒でお清め

2t車用の保冷コンテナを局舎に転用


100V電源と電話回線を引き込んでいた


汚くなっているが、機器一式を設置し、1200bps、9600bps 50W出力の中継局
夏季は換気扇と冷却扇を併用して稼働。防犯警報器、監視カメラ付き、


仮設していたANTを撤去、これで完全に電波の停止となった。
参加者、全員素人集団でプロの業者ではありません。


AC100Vの処理は関西電力の作業なので、BOXにとりまとめ
素人だが、電気・無線関係の有資格者ばかり。


同好の士へ向けた会長のコメント(他SNSから)
 JDCCデジタル通信クラブからお知らせ
デジピーター 姫路市内山上中継局(175mH)JI3YVA-1(1200bps) JI3YVA-2(9600bps)を今日停波閉局しました。40年ほど前パケット通信RBBS運用はじめてからTCP/IPに転用後しばらく休眠してUI-フレーム利用したJI3YVA-3のAPRSデジピーターとして(その後SSID変更で-1と-2)復活再開し長年運用してきましたがメンバーの高齢化・後継者なしで終活となりました。
 個人的には最近の技術SFR(シンプレックスフレケンシーレピータ)TDMAを利用して端末同士の直接通信で単一周波数の全二重通話を設置したかったのですが無念です。
 取り急ぎこれまでアンテナマスト撤去し本日仮設してたANT・RIGも完全撤去し残すところ局舎の解体だけになりました。現在兵庫県中部中継局1077m山上の広域デジピーターも電源落ちで停波中でサポートできるのはI--Gate局直接のアクセスのみとなりかなりプロット数が低下します。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。長年関連の各局にはお世話になり誌上でお礼申し上げます。
Posted at 2025/03/14 19:40:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年03月08日 イイね!

DMR通信に手をだそうかな?



先日の老人会でPCアプリでできるデジタル通信DMR(Digital Mobile Radio)の話を聞いて
きました。
DUDE-starと言うPC経由でアマチュア無線のデジタル通信ができるアプリです。
*DMRは4 値FSKのTDMA (12.5kHz 帯域で 2 スロット)技術です。
以前、peanutという似たようなアプリを投稿しましたが、これはFDMAです。
D-STARとYAESU のC4FMもFDMAだったと思う。

 元来、PCによる公衆回線の通信なんか電話であって、アマチュア無線でないと毛嫌い
していましたが、PC(デジピーター)と無線機を繋いだ通信なのでトライする事にしました。

DMRプロトコルは12.5KHzの帯域幅で2つのタイムスロットを使用しています。
1つのタイムスロットで信号を受信し、もう1つのタイムスロットで同じ周波数で送信します。



DMR-SFR機能(シングル周波数リピーター機能)は、DMRの無線端末を単一周波数で中継する機能です。
デジピーターを使用することで、周波数を変更することなく従来のDMRデバイス間の直接
リンク範囲を拡張することができます。
デジピーターのお陰でV/UHF帯ででも通常到達しない遠距離が公衆回線を経由して
遠距離に届くことになります。


*先ずは、DUDE-starをDLしPCにセットアップから。
通信の設定にはDMRのIDと自分のコールサインが必要です。
・IDの取得先はブラウザから下記 URL から「RadioID.net」のサイトを開きます。
 https://www.radioid.net/

*通信パターンとしては
・①無線機→PC→PC(デジピーター)→無線機
・②PC→PC+ホットスポット→無線機
・③無線機+ダミーANT→PC→PC
・④PC→PCのパターンも有ります。これだと従事者免許が不要のように見えますが
アプリの使用にコールサイン(従事者免許)とIDが必要となっています

 私はDMR専用の無線機を持っていませんので②のパターンで知人と交信してみました。
最近のPCにはMicやカメラが標準で付いていますので別途準備しなくても済みます。
*初めて聞く音声はFMの様な滑らかなものでなく、甲高い歪んだように聞こえます。

*PCを経由して無線機どうしで交信するには、現在国内メーカーから技適の有るアマチュア
向けのDMR無線機は販売されていないので、輸出品の逆輸入品や中華製を改造しないと
いけません。
 技適が無い無線機はスペアナでスプリアス特性を測定した資料を添付した上で国内規格に
合致するよう改造し指定基準に合格しなければなりません。大変ハードルの高い作業です。

 国内の販売店が新規の需要を見越して多々認定申請を提出していて機器の安定したスペッ
クが確認されていた。その効果で一部の中華製の無線機器がJARDの認定対象にリスト
アップされています。この機種を使用すれば、難しい保証認定の申請をしなくてもOKです。
しかし、本来は業務用の機器なので使用CHや周波数帯が限定されます。
また、価格が安くありません。ハンデ3~4万、固定器8~9万します。


安い中華機器を使用するなら、保障認定を受けずにダミーANTを繋ぎ漏れ電波を使用するか
ホットスポットにATTを繋いで無線機をマイク替わりに使用する方法があります。

*現在PCでDMRをあれこれ聞いていますが、電波でレピーター局を経由して交信してみたい
のでAliexpressにトランシーバを注文してしまいました。

Posted at 2025/03/08 09:37:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年03月05日 イイね!

遺品メンテナンス3弾 TS-940S


TS-940sのメンテに掛かりましたが、重量20Kgの無線機は我が家で大きすぎて大変な作業
でした。
SW-ONで蚊が鳴くぐらいの音声しか聞こえません。外れ引いたかとドキドキもの。


続いて開腹作業 


・接点洗浄剤を塗布してガチャガチャと弄ってうちに音量が復元してきました。
・A=Bと電源ONでコンピューターのオールクリア
・バックアップ電池が死んでいるようです。取説には設置場所や交換方法の明記なし。
 サービスでの交換なので基板半田のボタン電池と思われる。
 ソケット式でユーザーが交換できるようにしとけば良さそうなのに。
 そのくせに年代物でサービス終了。(尤も頼まないけど)

底側
・CWとAMのフィルターが入っていました。


・スタンドマイクはピカールで研磨仕上げ。奇麗になりました


取り合えず、受信と送信を確認したが、今一不調を感じるので様子眺めです。
動画リンク


・ネット検索していて、眉唾(ガセネタか?と疑う)の記事を発見。
基板のシルク印刷が間違っていいて、配線図と挿した部品の向きが逆らしい
製造後20年くらいして発見されたが、リコール無し! 2SK125 2か所
正しいい向きに置き換えると受信強度がアップすると記載されていた。
工場出荷時の検査で気づかないのかな?40年経過していますので今更クレームも言えない。
電池交換時にここも修正しよう、


*他の気になる点は立ち上げ時に特定のバンド(3.5、7)のみPLLがアンロックするようで
ディスプレイに表示しない。ダイヤルを回すと一瞬表示して直ぐ消える。
他のバンドで表示させてからこのバンド(3.5、7)に移れば、稼働してくれる。
PLLの経年劣化と思われるが、一寸手ごわい問題だ。
修理と並行してパネル、ケースを洗浄予定。
Posted at 2025/03/05 00:39:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2025年03月02日 イイね!

カツ丼 もどき作り


昨夜多く作っていた豚カツが、お昼にかつ丼に変身しました。

袋ラーメンを作るレベルで、見た目より簡単に作れました。

違うのは イリコの出汁に玉ねのスライスを入れてトキ卵を回し掛けするだけ。

正確には、鶏肉でなく煮干しだしと豚と卵なので親子丼でなく「魚系カツ丼」

青ネギか大葉が欲しい。キザミ海苔もエエな!

もちろん大変美味かった

alt
Posted at 2025/03/02 19:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記

プロフィール

「2,3目の画像で中心を谷に持っていこうとしたら、これがまた大変ですね。グラフ見たら気になるし。見なきゃよかったとか(笑)!」
何シテル?   07/25 09:19
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
678910 11 12
1314 15 1617 18 19
2021 222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation