• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2025年05月07日 イイね!

電動工具 内蔵電池交換ー④完了に蛇足


ジャンク電池パックから引抜いた本来、資源ごみに出すNG電池をチェックしてみました。
以前、充電電池を分解して単品でチェックすると必ず2~3個の不良品が出来ていて、それを除けば再利用できた経験に基づいています。
遊びと、ヒョットしたらの助平根性デス。(笑)!
関連の前編は此処

ヤフオクで購入した2パックとも少し電池が残っていて、無負荷でチェックしても判別が難しいので、インパクトで10分くらい稼働させて電池を消耗させました。


内蔵の10本中で1本がNGでした。


もう一方も1本がNGでした。


両パックともNGな1本を取り払い、電圧の低いパックをドナーにして1本を電圧が高い方のへ移植しました。
一度剥がした、タブには溶接が効きにくいので、電池に新しいタブをスポット溶接し隣のタブとタブ同士を半田付けで繋いでいます


NGなのを1本交換してどれくらい持続できるか確認してみたいです。
彼方此方にハガキ用紙で絶縁を補強しています。
他に使うつもりだったケースに納め直しました。


よくあるパターン(内蔵電池の特性が不揃いの為、1本でもNGになると電池パック全体がNGになって使えない。)であれば、無茶苦茶ラッキーな買い物になります。
電池を差し替える前は両方とも充電不可表示となり充電できませんでした。
現在通常充電をして30分経過していますが発熱無しで安定充電しています。



蛇足の助平根性を発揮したのが正解だったようです。思い付いたら遣ってみないと分からない物でした。素人の小細工使用には問題なく使えそうです。
また、腐っても鯛でパナソニック(三洋?)の電池なので安心です。
Posted at 2025/05/07 03:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2025年05月03日 イイね!

電動工具 内蔵電池交換ー③ 完了


関連投稿はここ

・中華から電池が届きました。航空便の為に偽の品名が記載されてました。流石のお国柄ですね。(尤も船便で遅くなるより良いけど。日本郵便はゆうパックでも中身が単品の電池なら、航空便に載せてくれない)


・バラす前に電圧測定。無負荷だけどしないよりまし


・配線を考えながら容器に収まりやすいようタブ切離してパナ用に仮組


・パナ製と大陸製の内部の違い。(タブの金属が薄く幅が狭い、絶縁物が薄い、溶接が少ない)しかし良い事も値段は1/3。(今回の改造では1/6)


・既存のタブを残して半田付けで接続


・この位置(トップの金具)だけは半田ができず、スポット溶接で固定


・内部の半田付けが出来たので、ヤフオクで即落した容器にセット


・組立後、残量の電池で試運転 馬力強さが手に伝わってくる。今後、使用しながら持続性をチェックする。


・充電中 充電中も異常なし

Posted at 2025/05/03 10:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2025年05月02日 イイね!

電動工具 内蔵電池交換ー② 経過


ナショナル 電池パック 修理
Ni-MH SC 中身の電池を交換
関連の前編はここ

購入単価を調べた結果、既存品を改造するのが安いのでこれにしました。
Aliexpressの広告によるとルンバの様な自動掃除機の専用電池パックらしいデス。
Ni-MH 中身SC10本パック6000mAh(嘘くさい)が2,143円で最安値でした。これをバラして電ドリ用の電池パックに収まるよう改造しました、

電池をポン付けで交換するのが簡単なのですが、修理する過程も楽しみの内なので、電池に細工して遊んでいます。暇が沢山あるのに資金源が乏しい者には打って付けです。


此れなら簡単ですが高くなります


・新しい電池の改造前に古いパックから再使用部品を外します
間違わない様に、電池とタブ位置を画像で記録しておきます。


・強力だった接着剤はペイントシンナーで浮き上がってきました


・芋の皮のようです


・この絶縁紙とトップの金具が必要です


・-・-・-

・これは別途にヤフオクで2個250円の電池パックを見つけたので即落しました。
壊しても良い練習用に使います。


・中身の電池はNGなので廃棄してケースのみ活用します。
上手く改造出来たら、再度格安電池を購入して交換しようと思っています。
また、LI-ionの在庫が有りますのでケースに配置できないかトライしてみます。


・-・-・-
Posted at 2025/05/02 10:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2025年05月01日 イイね!

電動工具 内蔵電池交換ー①


PanasonicでなくNational製インパクトドライバーの電池が充電できなくなりました。
社名変更後18年経過しています。
いくら充電器に挿しても、充電不可のサインが消えません。

どう対処するべきか、分解して状況を眺める事にしました。


裏ブタはトルクスネジで締まってます。どこのHCでもドライバーが入手できるのに意味ない処置と思うけど。
メーカーがユーザに開けさせたくない意図だけはヒシヒシと伝わる。


関ハムで購入してたトルクスセットが役立ちました。


まあこれが強力な接着力で剥がすのが大変でした。やはりシンナー浸けが手っ取り早い。 
金属部分の表面に錆が出ている。


電池はNi-MHでSC(Φ23x43)タイプが10本の12V。
すべての電池をチェックしたら内2本の電圧が低い。2本だけ交換しても無駄な気がする。交換するなら10本全部やらないと。



先ずは価格チェック
・国内販売(大陸製)のNi-MHが490円/本x10本=4,900円+送料。
・Aliexpressで10本 送料共3,200円。
・ヤフオク Pana互換電池パック 2500mAhは3,500円
・AliexpressでPana互換電池パック、3,000mAhは6,500円 6,000mAhが8,300円
・バイクに載せる鉛バッテリーは3~4Ahが3,500円前後

稼働する電池パックが有るので予備用には内部電池を交換するか外部電池にするか悩むとこだな。多分一番安いのに走りそうだが(笑)!
Posted at 2025/05/01 09:54:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2025年04月28日 イイね!

新しい無線局を開局ーー①


同好でない方はスルーして下さい。面白くありません。
これは新しい無線局を開設する私の備忘録です。

最近、気になっているDMR(SFR)でインターネットと接続するノード局を開局する事にしました。

有れ此れと、手間と料金が安くなる方法を画策してみましたが「自局対自局」の通信が認められていない以上どうにもなりませんでした。


法規的にアマチュア局での自局対自局の通信派は同一人なのでNGとなるが、異なるエレアのコールを取得したら、同一人であっても合法になるとは、法規が時代に沿ぐっていない。しかも総通が漏れ電波やATT使用の運用を勧めるのが「なんだその逃げの手法は」と疑問視するところです。このような矛盾に何故か逆らってしまいます。

・50年以上使ってるコールサインの無線局にノード局を増設しても、電波法上の規制から使用できません。
・息子の無線局にノード局を増設する。(増設は可能で無料だが、常置場所が異なると共同使用できない。5徳島、4岡山)
・私は既に5四国エリアの個人の移動する局でコールサインを付番されているので、同一エリア内では固定局か社団局でないと、新たな個人の移動局コールサインの付番はできない。法改正により同一の固定局でコールサインを取得しても自局同士の通信になってしまう。
・無線局の新設には電子申請で2,900円+JARD5,500円(技適機なら不要)必要。
・ダミーANT運用では無線機がマイク代わりであって無線通信で無いとの拘り


以下は電波法の規定をチェックした経緯です

●自局内通信(自局同士)について
*先ずは、免許状に記載されている通信の相手方は「アマチュア局」だから,通信を行う時は「他のアマチュア局」との通信でなければならない。(この項目がネック)

 しかし、海上移動業務に関する規定では相手方に「免許人所属の受信設備」と書かれている。レーダー(無線標定局や無線航行局)は自分で出した電波を自分で受信するのですから「免許人所属の受信設備」と書かれて当然の合法設備です。

*電波法では無線局免許制度を採用しており、無線局の免許の単位は送信設備の設置場所(移動する局については送信装置)毎に行い、自局内の通信というものは想定されていない。
 しかしアマチュア局では2装置以上の送信装置を単一の無線局として申請できる(免許規則第2条第9項)としているが、これはアマチュア局が個人的な興味によって無線通信を行うために開設するものであり、免許人と操作をする者とが一体となった無線局である事によります。
*つまり、アマチュア局は一人で複数の送信機を同時に使う事は無いとの前提です。

*併せて自局内の通信は、運用規則第20条(通信方法)等にも適合しておりません。
「運用規則20条」は以下:(呼出し)
第二十条:呼出しは、順次送信する次に掲げる事項によつて行うものとする。
一 相手局の呼出符号 三回以下(海上移動業務にあつては二回以下)
二 DE 一回
三 自局の呼出符号 三回以下(海上移動業務にあつては二回以下)
*つまり、ノード局を呼ぶ側と呼ばれる側のコールサインが同じになってしまう。
此の為、同一人が開設する固定局と移動局との間の通信も認められない。

*この問題を解消するために社団局を開設すれば、「2局のコールが同じ」問題は解消します。しかし「複数の送信機を同時に操作することを想定していない」「一人で2台のリグを同時操作している」点では個人が固定局を新規設立も大差ない。

 又、「社団局」の開設目的は「ノード局の受け皿」ではない。
・経済的にリグを買う余裕がない、個人同士で共同使用する
・構成員同士が指導して合って技術アップする
・個人ではできない運用、コミュニケーション、社会奉仕
・・・のはず。

序に「設備共用の条件」について総通の見解。
この見解の為に、同居家族なのに息子と共用できません。
 次のいずれかによるものであること。「社団局と他の社団局との間」及び「移動する局と移動しない局との間」の設備共用は、認められません。
①個人局と他の個人局との間
②個人局と社団局との間
③移動しない局と他の移動しない局との間
④移動する局と他の移動する局との間
移動しない局は設置場所、移動する局は常置場所が同一であること。
設備共用を行うことについて、当該設備共用を受ける免許人からの「承諾書」により確認できるものであること。
設備共用する無線設備は、当該設備共用する者が操作できるものであること。

よって、中国総合通信局へ40年生活ベースになっている岡山県に新しい無線局を設置する申請する事にしました。
・開局にはノード設備だけで申請して必要に応じて増設申請していく予定です。
 移動する個人局を50Wで申請。(20mWの機器だが、MAX50Wの申請が可能かな?増設の時でも良いけど)

この遊びを遣ってる内は正面から丸見え部分では電波法に逆らえません。

・-・-・・
追記
*総通の電子申請は新たなアカウントを取得しなくても、他エリアの無線局を開設ができるようです。
コールサインとの紐付けでなく、1個人との紐付けでした。
中国総通への申請書下書き完了。 次はJARDの保証願い。
Posted at 2025/04/28 19:21:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味

プロフィール

「先代、先々代があのレベルだったから、高市さんがもし政策の失敗しても御釣りが有り余る。政治・経済の閉塞感が薄れるだけでも気分が良い。」
何シテル?   10/31 12:03
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 56 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation