• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2024年09月01日 イイね!

今更 DTMF機器


物置の整理品です。富士通の電話カップラー 
日本電信電話公社認定(NTTの前身だが、分解しなかったら認証生きてたのかな?)

物持ちの良い私でも流石にイラン。・・と燃えないゴミ袋に入れてたのに又出してきた。


まだ覗き見していないの忘れていた。(笑)!  早速分解。 
もう40年くらい昔、地域無店舗販売(今でいうネット販売の走り)の会員になり電話から
注文していた。顧客No,PASS,商品コード、個数等を順次入力していたように思う。脱会
して返却忘れした物だが、相手企業はもう存在していない。


話が横道になるが、このころ似たような仕組みで得意先の注文をPADに入力し公衆電話から
会社へ受注データーを送信していた。現在の受発注システムより手間の掛かる仕組みだったが
当時手書きの発注書を作っていたので、これを使う事で遥かに楽になった。
JANコードのお陰です。

・-・-・-  
本題:ICは松下製のS2559F トーン発信器 


ダイオードマトリックスで真似したな~


開けて関心したのはXtal。3.579545MhzはカラーTVの映像信号の中のカラーバースト用
DTMFにも使われていたのか。何分周かして可聴トーンにするんだろうな
昔、秋月に10Mhz標準周波数発生キットにも使われていたがややこしい分周の計算式だった。
*TVから引き抜いたXtalをこっそり試作送信機に使っていた。今ではアマバンド内の周波数
だが25年くらい昔はオフバンドだった。


この機器は中身もケースも改造転用を思いつかない。

せめて捨てる前にケースの黄ばみ取りの実験にトライ。ブリーチ漂白を使う


前:画像の色合い以上に黄ばんでいる


後:太陽光(紫外線)24時間  良く脱色できている。 この方法は有りだな。
ブリージ:水=1:5~6 36時間浸けこみ
キーの部分はカラ割できないので漂白していない。拭き取りぐらいでは効果なし。


テスト稼働 LEDの点灯とピポパ音の確認
Posted at 2024/09/01 20:00:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2024年08月29日 イイね!

また別の扇風機が壊れました。


今度は電気的な故障でなく、機械的な故障でした。

扇風機の後ろを持ち上げると、首の部分からスッポリと引抜けてしまいました。
これが固定できないと、危なくて羽根を回すわけにいきません。


もうお暇をやるか決める為に分解しました
首と土台を繫ぐ金具が金属疲労で切断していました。


金具の厚みが1mmなので溶接できるか疑問ですが、ダメ元チャレンジです。
磁石は廃棄の電子レンジから外しておいたものです。強力なので溶接する部分を固定するのに
とても便利です。


一度にやると金具が溶断するので、少しずつ(短時間で)何度も重ねて溶接しました。


手棒式なのでTig溶接のような奇麗に仕上がりませんが機能的にはOKです。


熱を帯びるてのが気になっていたので解体した序に首振り機構にグリスを注入


モーター軸にはオイルを注油しておきました。CRCは簡単ですが長持ちしません。
回転が滑らかになった気がします。


駆動コンデンサーの規格を写メ。我が家の3台は全て同じ規格だった。 
今後の為に注文先と価格を調べておこう。 3μF/250V


完成 以前ここがフニャフニャしてたのは切断の前兆だったようです。
首の上げ下げがシッカリしています。


市の粗大ごみセンター送りになるとこでしたが、もう暫く我が家で動いてもらいます。
Posted at 2024/08/29 04:12:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2024年08月26日 イイね!

扇風機修理


扇風機が動かないよ」と修理依頼が有り。

我が家の家電類では比較的新しい部類で、マイコンが入ってたシャープの扇風機です。
これが壊れてたら面倒だな思いながら全体のチェックを開始。

コードの付根を少し押さえると回り始めました。コードの金属疲労で断線していたのが原因です。
断線場所を繫げば簡単に済んだのですがコードの所々で芯線が見える傷が有ったり加水分解
してベタベタになっている部分がありましたので、ジャンク箱から代わりのコードを見つけ
、そっくり交換で修理完了でした。


基板の端子部分から交換、半田付け


完了。 また数年先まで寿命を延ばせました。


趣味の修理なのでタダですが、業者に頼むと1時間の人件費や機材工具等の設備償却費が加味
されるので、半田付け2か所修理でも5,000~10,000円は掛かりそうです。
試しに依頼者さん(女房)へ請求書まわしてみます。(笑)!
Posted at 2024/08/26 07:41:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2024年08月23日 イイね!

スマホのカラ割は御法度だった

スマホや携帯をユーザーがカラ割(分解)する件についてネット情報を検索してみたらメーカー
から認定を受けた者(業者)以外はNGのようです。

前回「ものは試しの放熱器」で少し触れた件の続編です
関連投稿はここ

これは、私が直接総通局の該当部署へ問合わせし確認したものでありません(寝付の悪い子が
折角寝てるものを態々に起こしに行きません)。このネット情報を参考にしています。
下画像のタブレットはジャンク箱保管で使用していません


総務省総通局の見解は
「スマホ、携帯電話を分解をすると技適マークが外れ、再度電源を入れた瞬間に電波法違法
なる」

分解、改造(修理)できるのは、お上から許認可を貰った販売メーカー及びメーカーから委託
された修理業者のみが該当する。
㊟:お上の「登録修理業者」に依頼する方法もあるが、必ずしもメーカーの委託業者とは限ら
ない。当然依託業者でなければ純正部品の入手はできなくて社外品部品となる。

メーカー及びメーカーの委託業者以外の分解(電池交換)修理(液晶交換)では「分解修理
した時点に改造していない」と言う証明が無いので、メーカーが委託していると判明している
業者でないと、どのような条件であれ修理・分解は技適が外れてしまい使用者も違法となって
しまう」
認定(委託)業者の作業でないと同じ内容の分解修理であっても違法機器となり、それを
使用した者も違反者となってしまうので安易に安い値段だけで業者を選んではいけない。

*ただしスマホ・携帯を修理をすること自体は違法行為ではなくて、WiFiやモバイル通信を
行わなければ法に触れないし問題ありません。要は電波を飛ばさないので本来の通信機能が
使えなくなる
だけです。(こうなると、TVかオーディオになり置物のレベルです。)

これで以前から引っ掛かっていた件がスッキリしました。
しかし、電波法上の理屈は理解できましたが、アマチュア無線機器の保証認定制度と同じで、
性善説に基づき本音と建前の使い分けでなんかザル法の感じがします。

何でも分解するのが大好きな私は廃棄するのを建前に技適機器の分解を遣ってみたい衝動が
有り有りです(笑)!
Posted at 2024/08/23 20:56:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | 日記
2024年08月21日 イイね!

ものは試しの放熱器


インターネットサイトを何か所も開いたままにしているとWi-Fiルーターが高熱になって時折
ダウンしてしまいます。何とか放熱対策を遣りたいのですがルーターを始め電波機器はお上の
認証品であって、ユーザーが機器に分解や改造する事は一切禁止されています。
認証品には必ず技適マークが付いていて、このマークが付いていない機器は日本国内での使用
が禁止されています。


改造とならない範囲で、試しに熱を持つプラ部分にCPUのヒートシンクを抱かせてみました。
ケースに取り付け穴をあけますとケースの改造になるので紐で括り付けました。
ヒートシンクが熱くなるので結構放熱効果が見込まれます。


*本来なら機器内部の熱源に直接ヒートシンクを付けたりシリコングリスの塗布をすれば良いの
ですが、御法度なのでグッと辛抱しています。無線従事者が罰金100万円の対象者になっては
目も当てられません。

スマホはユーザーがカラ割して修理したり、電池交換するのはOKみたいなのに、もっと簡単な
機器でカラ割ができないのは不思議ですね。総務省総通局へ問い合わせば良いのですが、
態々に尋ねて寝ている子を起こす必要もありません。(大人の対応が得策です)

*最終型がこれです。
もう1個小さいヒートシンクが有りましたので両面に抱き合わせに付けました。これで様子を
見てまだ冷えないようならヒートシンクにファンを取り付けられないか検討してみます。
(電源も改造にならないよう外付けで)
・底部に穴を開けて小型ファンを取り付ければ見た目にもっとスマートになるんですがケースの
改造でも違法になるのではと自重しています。
Posted at 2024/08/21 09:06:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | 日記

プロフィール

「@たけぽんw 羨ましデス。甘いものはドクターストップ中です。塩分んの多いのもダメです。 この時期ガリガリ君は欠かせませんけどね」
何シテル?   08/28 20:19
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10 111213 14 1516
17181920 212223
2425 2627 282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation