• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2024年05月01日 イイね!

老人会で頂き物(ジャンク交換会)


今日、挙手が無ければトイレットペーパーと交換と言うでは趣味の解説書に対して、あまりにも
忍びない。
最後まで引き取り手が出ないので頂いてきた。手持ちと重複してるのも有るんだが(笑)!。
SSBハンドブック、トランジスタHB、アンテナHBは他にメンバーの引取りとなった。


製版年月は古い(40~50年前)が、内容は現在でも十分通用する。
当時の購入額だけで20,000円くらいも勿体ないが、技術資料が無くなるのがもっと惜しい。 
毎月借出で世話になっている岡山市図書館に寄贈できないか確認してみよう。
・-・-・-

・お遍路関連
播磨西国33霊場、四国88巡拝、文化財(寺社関連)の見方
古い本なので所在地表記が現在の地名と異なる。寺の紹介内容はは大差なし。

・パケット通信はこれが流行った時期にQRT(活動休止)で経験なし。
表紙もNECの9801だし40年くらい昔になる。デジタル通信の基礎として再度勉強。

・一番、興味あるのがアンテナとSHF・UHFハンドブック。
ペラペラと捲ってみたが、内容は十分通用する。

・FT101メンテナンスブック(棚奥にしまっているのFT101メンテの為)、何時になるやら。

・リニアアンプはとんと縁がない。DXを遣ってるわけでもなく、5~20Wも有れば十分。

・50年前に発行されたマチュア無線史50年史(実質100年前)を精読しているが当時の資料を
原文で掲載されているので、旧漢字の字体であるし、ひらがなは「てふてふ、せう」だし
「ゐ、ゑ」は出てくるし、逓信院(省)の通達文書にはサムライ言葉の候が出てくる。
「御指導被成下度奉懇願候。ごしどうなしくだされたくこんがんたてまつりそうろう」
「特二左記各項諒知ノ上處理相成度」等々・・大正12~15年頃の官庁の文書は漢字で意味は
分かるが読み切れない。

昭和20年8月15日以降の内容にページになってやっと内容を読み易く成ってきた。
Posted at 2024/05/01 04:05:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2024年04月25日 イイね!

マキタ makitaのロゴ 序にHIKOKIも


丸のこを裸で仕舞ってると、錆が出やすいのでバックに入れることにした。

中華の格安バッグを見つけて注文したら、中へは入るが上部が狭く成って、蓋が閉まら
なくなった。中華の寸法表記はいい加減だから困る。これには電ドリとジグソーを入れる。

新たに注文したら、届いたのは買い物用の保冷バックだった、
此れでは強度が無さそうなので補強し、無印なのでロゴを入れることにした。


オーバーヘッドコンソール作った時の端切れ化粧板


5mm厚の板だが、シッカリした容器になった。




外観が無印なので、makitaロゴを貼る事にした。
鏡面画像を映してカット


シート完成


完成 (中身のmakita電ノコも新ロゴに変更済)


右側が先に買った中華の工具用バック


先に買って小さかったバックは電ドリのケースにしている。(広告では防水化工らしい)
中華文字は嫌いなので「Hitachi」のロゴ作ろうかな!!


・-・-・-
原稿を修正してる間に。
翌日・・・早速 遣ってしまった。

銘板の止め糸外し


テープを銘板に貼付け


再度、縫付


完成 
読めない漢字より、やはり此れ!、スッキリした。
Hitachiは身売りしたので「Hikoki]のロゴにした。
指定色は緑だが緑色テプラテープが無いので、これで我慢。余白にコールサインも
添付
Posted at 2024/04/25 18:49:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小細工 | 趣味
2024年04月22日 イイね!

Wi-Fi 外付設定の後編 具体的数値比較


漠然と外付Wi-Fiドングルで信号強度が向上したと言ってもピンと来ないので図表とコマンドで
計測してみた。

前編(関連)はここ

数値の尺度は下記を使用
①コマンドプロンプト画面で
 c:\****>に続いて”netsh wlan show interface”を入力
 下方のシグナル部分 数値%が検出値
②設定の利用できるネットワーク表示で対比

・-・-・-
近所のファミマのフリーWi-Fiを利用しようと訪問したら、PCとスマホ共にパスワードが掛かり
以前の様に簡単にアクセスできない。(正確にはファミマ、ローソン、7-11等コンビのWi-Fiは
停止していてDWi-Fi(docomo)になっている。
DWi-Fiの使用はdocomoのアカウントが必用になる。私のスマホはmineoなので駄目かと思ったら
他社でも、PCでも登録OKとの事。即刻登録手続きを開始したが、これがまたこ難しい作業。
Dアカウントの取得だけで良いのに、DポイントとDカードまで作ってしまった。
アカウントだけでアクセスできると思い込んでいたが、mydocomoにログインしてDWi-Fiの
使用依頼とWi-Fi用のパスワード作成が残っていた。安全安心に越したことないがとても複雑。

ファミマでDWi-Fiにログイン時にも、下記の画面が待っていた。
SSID0000docomoとSSID0001docomoではログイン方法が異なる
IDの後ろに「ーDwifi@docomo」が必要
パスワードはIDのパスワードでなく、Wi-Fi用のパスワード


テストに何度もファミマへ足を運んだがアクセスできずに悪戦苦闘。開通まで延べ4日もかかった。
これが開くと次にブラウザーでも確認画面

・-・-・・

ー・・ーーー
ここから本題

Dwif-iにログオンしてテスト開始
近所のファミマで正面ドアから20mの位置に駐車し、PCの内蔵と外付けを比較
強度


SSID


序に速度


別の大型が駐車できるファミマで道路挟んで60m離れた位置から比較
こでは店舗の設備が良くて電波が強いし早かった、


ファミマの前にパチンコ店が有ってフリーWi-Fiが洩れて来ていたので追いかけてみた。
アクセスできるのに繋がらない(切られてしまう)。店内に入ると強力に入り、キッチリ繋がるが
一歩外に出たとたんアウトだった。テストはPCを持って歩けずスマホのみ。
因みにここは岡山市の災害退避指定場所。

PCに内蔵されているWi-Fiカードとアンテナ設備では電界強度が弱い。
やはり屋外(車中泊)での運用には専用ANTを付けた機器が必要となる。
Posted at 2024/04/22 08:10:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | 趣味
2024年04月20日 イイね!

ジャンクメーターのチェック


先月、JARL香川ハムの集いで入手したメーターを今後活用の為チェックをしておいた。

田舎では入手しにくかったメータ類は、今だに電子部品の中でもお気に入りで大事な部品だ。
電気遊びを始めた頃、中学校理科レベルでメーターの倍率・分流を計算できて、ほぼ計算値近に
変更できる。これが嵌った原因だった。三角関数も複素数必要ない。これが良い。

扨、此れと言って使う予定は無いが、其の時に即対応できる準備を始める。

6割くらいの位置で500W表示になっているメータ。リニアにでも使ってたのか?
先ずは分解。
2.5級だがYokogawaブランド。


中身は100μA電流計。 内部に銘記されていた。磁石部分が珍しい構造だ。
指針の動きが、滑らかで「スル~、フワ~」と動く。


20V電圧計には内部に20KΩ(実測値20.17KΩ)の抵抗が見える
倍率器を外すと計算から1mA(内部R90Ω)電流計と思われる。
動きは、元気よく振り過ぎて戻てくるような「ガチャガチャ、ピンピン」とした感じ。


メーターは目に付く場所に取付けるので、古くても美しくなければならないと拘っている。
稼動を確認したら、次はピーカールでアクリル板を研磨掃除。


帯電防止処理、先日amazonから購入 良く効く。


使用時迄、メータ保護用に端子へショート線を付ける


メーターのスペックをメモ書き(内部抵抗、フルスケール値)


新品に近い見栄えになった。


目盛版を書き換えの為、剥がして採寸。


CADに落とし込み。これで何時でも新しい目盛版に変更できる。
後は、使用の範囲に合わせて目盛を切り直せば完成。


線引きに使う目盛傾斜と数値の傾斜をエクセル表で作り保存。(10進用)
有効角度=0からフルスケール間の角度
オフセット角度=初期値(0)の角度
Posted at 2024/04/20 00:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2024年04月18日 イイね!

サンダルの修理


以前、スニーカーのカガト修理が上手くいったので、味を占めてサンダルも修理。
貧乏くさい修理だが、改めて接着する前準備の大事さと、昨今の施着剤の強さに驚いている。

どのような接着でも同じだが、下地を適度に荒らして油分を取り接着後は強力に押し当てる、
養生時間かける」を十分にする事で強力に接着できた。

スニーカーの修理投稿はここ

以前は、接着剤にセメダインスーパーや、ボンド(コニシ)の靴専用を使ったが、ダイソーにも
靴専用の接着剤があった。ボンド(コニシ)が100円、6~7倍の価格差が有るが使えるのか?


サンダルの底部(かかと)をリュータで研磨。
靴底シートをすり減った部分に接着。


ガニ股歩きなので、外側がヘタる。(その部分を補強)



*だいぶん疲れたクロックスも修理
靴底をリューターで削り取る、接着するシート側も研磨済


購入した靴底シートをすり減った部分に合わせてカット。


黒のスプレーを一振りしたら新品状態
Posted at 2024/04/18 10:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味

プロフィール

「@silvermitt 美味そうです。ビールがすすむ」
何シテル?   09/04 15:47
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation