• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月11日

クラシック音楽用語

クラシック音楽用語 この間、ご紹介しました「山崎圭一 西洋音楽史」の中にたまたまあったので、
自分の整理のためも含み、さらに要約し、揚げさせてもらいます。
♦主に演奏の形態や形式を示す言葉
クラシック音楽で良く聞くオーケストラの曲は「管弦楽曲」と呼ばれるものです。 その中でいくつかの楽章を持ち、それらの楽章を通しで聴いて「一曲」となるような 規模の大きい管弦楽作品を「交響曲(シンフォニー)」という。
また、オペラやバレエなどのオープニングにある曲を取り出して演奏する「序曲」や また序曲に似て劇の幕前に置かれたり、何かの前置きに演奏される「前奏曲」などがあります。
ある楽器が主役となり、オーケストラが伴奏すような場合は「協奏曲(コンチェルト、伊)」といいます。
「室内楽曲(チェンバー・ミュージック、英)」は小編成のオーケストラや、数人の演奏者で演奏される曲で、おおむね25人未満の演奏形態を示すことが多いです。室内楽曲で良く聴かれるものに、ヴァオリン2台、ヴィオラ、チェロによる「弦楽四重奏(カルテット)」があります。これを基本として、これに弦楽器が1台追加されれば「弦楽五重奏」になります。さらにこれに管楽器クラリネットが追加されれば「クラリネット五重奏」となります。
また、大規模オーケストラと合唱の組み合わせで宗教的内容を持つものを特に「オラトリオ」と呼ぶ。

♦歌劇とバレエ
音楽付きの舞台芸術として、主に「歌劇オペラ」と「バレエ」がある。
歌劇はセリフや音楽でストーリーを進めていく舞踏劇です。バレエは歌唱を伴なわずオーケストラの曲に合わせた踊りによってストーリーを進行させる舞踏劇です。
いずれも、序曲のみが抜き出されたり、いくつかの聴きどころを抜き出して組曲とされる場合がある。
(浄瑠璃も?笑)

♦主に曲の構造を示す言葉
「ソナタ」は独奏楽器のための、いくつかの楽章を持つ曲を示す。
「ヴァオリンソナタ」「ピアノソナタ」というように独奏楽器にソナタの言葉を付ける。
「ソナタ形式」というのは、曲の中で「主題」と言われるいくつかのメロディを用い、それを展開させていきながら音楽を作る形式で、最も多いソナタ形式の形は、2つの主要なメロディと「提示部」「展開部」「再現部」のセクションを持つ、2主題3部構造をもつものです。
ソナタや交響曲の第一楽章では、ソナタ形式が使われることが多い。
「変奏曲」は一つの主題に飾りを付けたり、リズムを変えたりして、さまざまに変化するのを楽しむ曲です。
モーツァルトの「きらきら星変奏曲」などが有名です。
「ワルツ」は「円舞曲」とも言われ、「ズン・チャッ・チャッ」のリズムを持つ3拍子の曲です。
「ロンド」は「輪舞曲」とも言われ一つのメロディAに別のメロディB,Cが挟み込まれ、ABACAと繰り返されるものです。「カノン」と「フーガ」があります。
「エチュード」は「練習曲」と呼ばれ、文字通り練習のための曲です。中には高度なテクニックを要求されるもののあります。

♦主に曲の雰囲気を示す言葉
「ノクターン(夜想曲)」は一般的には夜の雰囲気を表現するロマンチックな曲が多いです。
似たものに「セレナーデ(小夜曲)」があり、こちらも夜の雰囲気を表現したり、ちょっとした恋の思いを表現するような曲があります。
「ラプソディ(狂詩曲)」自由な形式を持つ曲です。「ハンガリー狂詩曲」「スペイン狂詩曲」のように民族音楽などを素材として変化を加える手法がよく用いられます。

余談1
本の中にQRコードが付いており、それをアクセプトすると、スマホ(YOUTUBE)で即座に該当曲が聴けるようになっています。これはすごいいい。
しかし、私のスマホではできませんでした。昨日NTTドコモへ行って聞いたら、「こんな旧いスマホ、容量が足りなくYOUTUBEなんか見れる訳が無いと馬鹿にされ帰ってきました。(しかし、あいつら態度悪いな!!、ほかのお客もカンカンに怒っていました。予約なしの客には冷たいらしい。2時間位待たされて、この結果です(怒)
そこで、思い付き、スマホでアクセプトしたURLをPCに送信して、YOUTUBEで見たら聴け、見えました。

余談2
これはグランツさんの最近のブログに関連しています。
一部和訳
1.Symphony (交響曲)No. 25 in G minor, K. 183 (K. 173dB): I: Allegro con brio (opening) (as used in the film "A
2.Piano Concerto (ピアノ協奏曲) No. 21 in C major ("Elvira Madigan") K. 467: II: Andante (as used in the film "Elvira
3.Serenade (小夜曲)No. 13 for strings in G major ("Eine kleine Nachtmusik"), K. 525: I: Allegro (as used in th

となりますね(笑

以上







ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/10/11 15:19:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

生はいいなぁ
まるしさん

ジョン・ウイリアムズ ウィンド・オ ...
ひがしかぜさん

ワーグナーを…
porschevikiさん

現代のEDMの元祖は日本の伝説的バ ...
aba-bu25さん

アメリカン・サウンド・イン・ヨコス ...
どんみみさん

東京藝術大学奏楽堂 モーニングコン ...
BGFKさん

この記事へのコメント

2023年10月11日 18:32
今の音楽がクラッシックを源流としているのか、全く関係ないところから生まれたのか。

楽器構成が違うから一概に言えない部分があると思いますが、実はクラッシックから生まれたなんてジャンルがあるんでしょうかね?
コメントへの返答
2023年10月11日 19:00
難しい質問ですね。
そもそも、人類の起源(どこから発生したか)と同じようなもので、現在アフリカ説が有力ですが、私が思うのにはあちゃ、こっちゃから、ほぼ同時発生しているのではと思います(笑
でも、影響し合っていることは確かでしょうね。
2023年10月11日 19:30
すごくタメになる本ですね!僕には知らないことばかりです😊
コメントへの返答
2023年10月11日 19:55
本は安いですね。
高々、1600円位で、知識が豊富になりますね。

プロフィール

「@kamasada お疲れさまです。高速高すぎですよね。走っていて面白くないし、渋滞逃げ場がないし
下道も違反に捕まると元も子もなくなるので、気をつけて走って下さい。」
何シテル?   05/25 16:45
                                       2015.6月更新 ギャラン フォルティス 2009.7 新車購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ビルボードライブオーサカ、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 13:20:27
サウンドナビの音は癖がある 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 13:29:20
妻のお供で道の駅いながわへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 13:38:52

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
オーディオに少し凝りました。自作アンプと社外品アンプからなる複合構成で、日本に一つ(日本 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
エボ10、ファイナル 進捗情報 R03年4月 売却しました。 ダイキャストモデルはあり ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation