EACVアダプター[1]
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
ビートの純正EACVは廃盤となっており、新品を購入することができません。また、販売台数が他の車種に比べて少ないため、互換品も存在しません。
最近では、純正新品がヤフオクで10万円程度で取引されています。
そこで、他車種のEACVが取り付け可能かどうかを調査しました。
2
EACV選定
・同年代のホンダ車に搭載されているEACVには、デンソ製と東洋電装製の2種類があるようです。他の方がデンソ製(36450-P2J-J01)を取り付けた例を参考にしましたが、開閉度が大きいため、ビートの純正ECUでの制御が難しいと判断しました。
・この理由から、今回は東洋電装製のEACVに絞って選定を行いました。
・購入したのは「36450-P0D-004」です。理由としては純正はまだ買えれるのと互換品が存在するのです。
3
バルブの内径は一緒、制御信号に対して同じ開閉度しているを確認できました
4
アダプターの試作です。
5
下面は純正Oリングを流用します
6
取り付け
・ホース取り付け部の位置が異なるため、長いホースを交換するか、延長する必要があります。
・動作を確認後アダプターを発売する予定です。
7
2024-12-11追記
取り付けてみました。
・蓋や他のホースなどと干渉することはありませんでした。
・左側のホースは長さが十分なため、そのまま使用可能です。ただし、右側のホースは延長が必要です。
・アイドリングは高めで、約2200rpmになりました。やはり2Lエンジン用のEACVのため、動作が少し異なります。ただし、制御信号を調整すれば改善できそうなので、コネクターアダプターの作成に向けて進めてみます。
8
2024-12-17追記
制御信号の解析が完了したため、そろそろ新しいEACVを取り付けて動作確認を行います。
しかし、純正と同じ冷却ホースが販売されていないことが分かりました。一般的なラジエターホースは、サイズが大きすぎるため使用できません。他の一般7mmホースは壁が薄すぎて、折ってしまう可能性があります。他の一般的な7mmホースは壁が薄すぎるため、折れてしまう可能性があります。
純正ホースの印字 [EPDM 14-07](材質:EPDM、内径7mm、外径14mm)に近いものを探した結果、ブレーキ用の [EPDM 13-07] を入手しました。
9
長くなったので続きは別の整備手帳に投稿します。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( EACV の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク