WIN'S WORKS ジムニーJA11/71 増しリーフ乗り心地改善キット
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
この年式ならばヘタって当然?のリーフをどうにかしたく、Win's woks の「増しリーフ乗り心地改善キット」ってのです。
実は去年、くたびれた純正ブッシュを交換してまして、グリス溝付き!に惹かれてZEALの緑のウレタンブッシュにしたんですが、自分の好みには硬すぎた、また100kmでガタガタ振動も出るのでこれも交換。
2
不慣れなもんで写真がほとんど無いです・・・
作業だけで一杯一杯、とてもそんな余裕はございません!
リーフ作業のお約束、作業前後の高さ測るのまで忘れる体たらく!
作業手順は、他の方々の良いレポートが沢山有りますのでそちらをご覧くださいましw
というわけでいきなり組んだ後ですよー。
上から2枚目が増しリーフです。
錆も落としたつもりだったんですがw
リーフ束ねてるセンターボルトは1週間前にAZの高浸透性オイルをスプレーしておきました。
後は7.5cmのクランプで締め上げてからバイスプライヤーで咥えて意外と楽にクリア!
去年のブッシュ交換で苦労したポッチ合わせとU字ボルト取り付けも、今回はスムーズ。
ピポットとシャックルを取り付けてから、シート分を空けてずらした辺りをジャッキで押し上げると勝手にハマってくれた!
少しは慣れたかな?
作業時間はトータルで後片付けまで入れて8時間ほど?
1本あたり2時間でした。
去年のブッシュ交換は2日かかったので、まあ少しは慣れたかな。
3
こんな感じになりました!
左が増しリーフ追加前、右が追加後です。
控えめな上反りです。
Win's WorksのHPによると3cmアップとのこと。
実際もそのくらいの感じ。
バンプストッパーとホーシングの間は明らかに広くなりました。
て、バンプストッパー写ってないw
実はフロント終わったときに、ゴムブッシュに交換するの忘れた事に気づきテンションダウン・・・
またバラす気力もなくリアのブッシュもそのままにw
まあ、良くありますよね?ね?
4
とりあえず完了したんで緑ブッシュのまま試走。
あれ・・・感触変わったけど・・・どうなんだこれは?
固い乗り心地は変わらず。
ということでシャックル部も付属のゴムブッシュへ交換。
ピポットブッシュはまたいつの日か。
緑ブッシュがまったく抜けないので近所の100均で針金を購入。
アルミ針金って書いてて「え?」ってなった。手芸用なのか。
弱いので2本重ねで引っ張る。
写真は撚りが足らないですね、針金だけすっぽ抜けます。
5
ゴムブッシュに交換完了、再び試走。
「おおお!?」
駐車場の段差超えただけで判ります。
シットリしましたよ!!!
近所を走る。
荒れた舗装や継ぎ目OK。
途中バランス崩れてカクってなってた長めのカーブもOK。
底付きしてガツンとするとこもドスンくらいに。
細かい段差も全て拾ってたのも殆ど緩和。
義兄のmarkⅡに負けない乗り心地(すいません、ウソつきました)
試走後はみ出たグリスをフキフキ(もったいない)少し増し締めして完了!
6
今日はカミさんも乗せてドライブがてら高速走ってみましたよ。
レーンチェンジで変なフラつきもなく、緑ブッシュで発生してた100kmでの振動もほぼ解消!
すこーしだけ残ってるのはピポットがまだ緑だから?
カミさんの評価も上々!
ということで九十九里の人気店でナメロウを定食で頂きました!美味い!
(作業写真なくなったので食い物でごまかす)
帰宅後もういちど緩んでないか確認、大丈夫そう!
7
写真無いので帰り道のピーナッツソフトクリーム、これまた美味い。
Win's worksの増しリーフ、のんびり乗りたい方、街乗りメインの方、改造申請も要らないのでオススメです。
よく聞く話ですが、ホントもっと早くやればよかった。
これ以外はヘタった純正しか知りませんがw
今回わかったこと。
乗り心地地にはブッシュも大事なんだなぁと。
小さなショックはゴムも吸収してくれるのか。
もうこれはリーフ、ショックアブソーバーと並ぶ重要パーツですね。
大きめの段差や底付きの衝撃改善は増しリーフでストローク増やしたから、と。
反った分、伸び代は減りましたが、まあ俺が行くようなところは問題無いでしょ。
それにしてもキットは上手くバランスするもんですね。
組み合わせ大事ということは、緑ブッシュもZEALリーフなら本領発揮すると思われます(硬派すぎて縁がなさそうw)。
10ヶ月、6000kmほど使ってましたがヘタリのヘの字も見当たらないので、長持ちで丈夫なのが良い方は緑ブッシュがオススメかも?(ど素人です)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( JA11 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク